感動は命の肥し

曇りなき眼で、物事を見つめるなら必ずや真実を見極めることができる。覚醒の時を生きた記録として。

感動は人を変える力がある。

小説、スポーツ、映画、芸術や生き様を通して人を感動させる事ができる、なんて素敵なことでしょう。 自然や様々な出来事を見たまま感じたまま書き残しました。

トランプ大統領の真実の姿

2021-01-18 | 2020年アメリカ大統領選挙
今日は1月17日日曜日。天気がいい。色々と思っている。先週のテキサスの国境の壁前での寅さんの演説についてだ。それまで、寅さんを擁護して希望を失わずに来た保守系ユーチューバーの方々が、いよいよこれでおしまいかなと、結論を出したのはこの演説が契機であったようだ。私も見たが、気になったことは、何点かある。”法の執行機関”に言及する箇所が全体のスピーチの中で、割合が多かったように感 . . . 本文を読む

これが真実に目覚めた人々の姿、アメリカの真実。

2021-01-17 | 2020年アメリカ大統領選挙
根拠に基づいた情報をあげるJCUのチャンネルに上がっていた映像。これに映り出ているものこそが、メディアが隠し続けているアメリカの真実。テレビが伝えないアメリカの民意だ。when your passion gathers - あなたの情熱が集まるとき--------------------------------------------------------------------------- . . . 本文を読む

なりふり構わず寅降ろし。親分の真実の姿。

2021-01-15 | 2020年アメリカ大統領選挙
アンティファの活動家で、我那覇さんがエポックタイムズの中でも言及した人物、サリバン氏がとうとう逮捕されたようだ。他にも現在100人以上が逮捕されたとの事。この男性を連邦議会堂襲撃の騒動の目撃者として、テレビでインタビューしていたCNNも、あんたらグルかよと、言う事で非難されている。第一、寅さんのマーチの現場を見る目的でそこにいたなどと言う事を頭から信じるのが、おかしいのに。Black Lives . . . 本文を読む

キャンセル文化を利用する闇。(その2)

2021-01-15 | 2020年アメリカ大統領選挙
キューの頭文字のグループ。始まりはキューと言うハンドルネーム。アメリカの4チャン(日本の2チャンのようなものらしい)に現れたこの人物(もしくはグループ)が、発信するとてつもない内容は、瞬く間に多くの人を取り込み、一大ムーブメントになったと言う。大統領になった小浜さんが、実はアメリカ生まれではないと言う話がネット上で騒がれた頃だ。発信元はこのキューであったのではないかと言う話がある。(巷で言われてい . . . 本文を読む

キャンセル文化を利用する闇がある。(その1)

2021-01-14 | 2020年アメリカ大統領選挙
私は個性の強い演技者が好きだ。サム・ロックウェルの様にこの人でないとできない役を演じる事の出来る役者さん、シャイア・ラブーフもそうだ。彼は子役からのし上がり、トランスフォーマーで主演をはった。ネットフレックスで彼の出ている映画が話題になっている。脇役を演じる彼もそうだが、主演の女優さんが良い演技をしているのだ。昨日、その映画を見た後、長男がどうだったと感想を聞いてくる。ヘビーだろ、と言いながら。S . . . 本文を読む

連邦下院、2回目の弾劾可決

2021-01-14 | 2020年アメリカ大統領選挙
232対197で2回目の連邦下院での寅さん弾劾が可決された。民主党議員と(もちろんでしょうが)10名の共和党議員たちが票を投じた。下記の議員が共和党の10名だが、彼らを責めても仕方がない。彼らが入れなくても弾劾は可決されたわけだ。今時のキャンセルカルチャーの流れで、彼らを叩くような事はしまい。Liz Cheney (R-Wyo.), John Katko (R-N.Y.), A . . . 本文を読む

悪魔の所業

2021-01-14 | 2020年アメリカ大統領選挙
ワシントンの議会堂に侵入した先頭グループの様子を映したユーチューブの映像、BLMの人物が潜入していた事を追跡する映像の解析が、ことごとく消されている‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼グーグルが親会社のユーチューブまでもが、寅さんチャンネルをバン最低1週間バンすると発表。不正選挙、アンティファの襲撃の事実がすべて闇に、悪事がなかった事にされつつある。言論弾圧、証拠隠滅、恐ろしい。とにかく、1月20日の就任式 . . . 本文を読む

全体主義に蝕まれてゆく。

2021-01-14 | 2020年アメリカ大統領選挙
ペンスさんがペロシ氏の申し出を書面で断ってるんで、13日の今日は、朝から議会下院で弾劾の投票が行われている。まず、間違いなく下院は通る案件なので、見る気にもならないが。ただ、腹立たしいのは、昨日の寅さんが行った国境の壁建設の功績をたたえるスピーチは、一切ライブ報道しないくせに、今日の議会の弾劾投票は長々とライブで伝えるマスゴミの醜さと言ったら…。他人と違う事を言ったら糾弾される世の中 . . . 本文を読む

リンウッド弁護士が「真実だから見ろ」と言った動画

2021-01-13 | 2020年アメリカ大統領選挙
この驚愕の内容を、陰謀論と無視することができるだろうか?※1月15日追加…やっぱり下の動画消されてましたね。過激ですからね。ユーチューブも必死です。見てない方、ごめんなさい。寅さんの影に常に存在し続けていた、都市伝説のような陰謀論。信じるに無理があるくらいの闇の内容。信じるだけのそれらしき事実もあるにも関わらず、信じがたい内容である事から、それを100%受け入れる事ができずに来た。で . . . 本文を読む

テキサスでのライブスピーチ

2021-01-13 | 2020年アメリカ大統領選挙
3時過ぎ、少し曇っている空をバックに、テキサスのアラモで、450マイルの距離の国境の壁の建築を祝してのとらさんのスピーチが始まった。ゆっくりと壁の前に作られた特設の演台に歩いて向かい、距離を置いて並べられた椅子に座る方々を前に、唐突に話始められた。無駄な前置きのない、直球のような語り口は健在で、とても落ち着いておられる。立て板に水を流すような全く突っかからない話術は、一時も人の心を離さない。ただ、 . . . 本文を読む

敵をあざむくなら味方から

2021-01-13 | 2020年アメリカ大統領選挙
昨日の敵は今日の友。今日の友は明日の敵。寅さんが最後まで踏ん張りとおしたのは、誰が味方で誰が敵かを振るいにかける為だった。そして、一人でも多くの人を罪の側に立たせないためだった。改心する機会を与えてきたと言う事だ。その事は、彼が話す言葉の端々に、彼の行動に現れている。最も良い例が、ジョージア州の州務長官を説得する電話であるし、ペンスを信じようとするスピーチだった。今、真実の側に立った団体、個人が総 . . . 本文を読む

世界の動きを追いかけるブロガー達を応援

にほんブログ村 政治ブログ 国際政治・外交へ
にほんブログ村