英語教室の3歳クラスを修了ー。
お疲れ様・・・ではないな。息子は遊び感覚で楽しいらしいから。
しかもクラスで唯一の皆勤賞!
クラスでも目立ってボロボロなテキストが息子の1年間を物語る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/3db136a65a5866436f08fb40749443d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/ef036460d07cd074733be6a511ef5d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/cc05fa6d2a5bf3fee5f461e893684c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/4fde318b077c0d5e678acd50d6a2bd22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/19ee679beb8e46a0293b0bd11855de65.jpg)
破れてはテープで補修、外れてはテープで補修・・・ずいぶん分厚くなった気がする。
こういうの効果はあるの?と世間で検討中の親御さんにアドバイス。(自分への振り返りも込めて)
1年を通してクラスを見た結論。(親が同伴クラスだったので)
神童でもない限り、通うだけでは上手くなるどころか、たいして覚えもしない。「きっかけ」にするならいいとは思う。
明らかに覚えている子、上達してる子で共通してるのは家でも練習している点・・・だとしか思えない(笑)
なぜなら、我が家がそうだから。決して神童ではないです。
ま、結局は学校と一緒だね。
皆勤賞の賞状持って記念に1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/965cc4f1ab1b42de26e06306aa052f9e.jpg)
1年間、面倒見てくれた先生に感謝。
新しいクラスでも、楽しく通えるよう工夫していきたいと思います。
お疲れ様・・・ではないな。息子は遊び感覚で楽しいらしいから。
しかもクラスで唯一の皆勤賞!
クラスでも目立ってボロボロなテキストが息子の1年間を物語る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/3db136a65a5866436f08fb40749443d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/ef036460d07cd074733be6a511ef5d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/cc05fa6d2a5bf3fee5f461e893684c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/4fde318b077c0d5e678acd50d6a2bd22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/19ee679beb8e46a0293b0bd11855de65.jpg)
破れてはテープで補修、外れてはテープで補修・・・ずいぶん分厚くなった気がする。
こういうの効果はあるの?と世間で検討中の親御さんにアドバイス。(自分への振り返りも込めて)
1年を通してクラスを見た結論。(親が同伴クラスだったので)
神童でもない限り、通うだけでは上手くなるどころか、たいして覚えもしない。「きっかけ」にするならいいとは思う。
明らかに覚えている子、上達してる子で共通してるのは家でも練習している点・・・だとしか思えない(笑)
なぜなら、我が家がそうだから。決して神童ではないです。
ま、結局は学校と一緒だね。
皆勤賞の賞状持って記念に1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/965cc4f1ab1b42de26e06306aa052f9e.jpg)
1年間、面倒見てくれた先生に感謝。
新しいクラスでも、楽しく通えるよう工夫していきたいと思います。