大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

猛暑ビールが一番

2012年07月26日 | 通勤路の様子
いや~暑いですね

会う人の合言葉になっています。「暑くなりましたね

「やりますか!」 これも合言葉になって、今日も軽く

一杯やって・・・・・明日はゴルフです。

天気予報では東北も梅雨明けで、日本全国が夏になりました。

夜も暑いのですが、明日の日中は35℃にも上がるようです。

10:15スターですから、一番暑い時間帯です・・・大丈夫かな・・・

明日は電力調整日で、私だけでなく全員が3連休で、職場の連中

と行きますので、やめるわけにも行かないので、今日は早く寝て

体力を温存しなくては・・・・

暑い!

2012年07月25日 | 平凡な日々の日記
梅雨明けをしたと思ったら、夜食事をしてじっとしていても暑い!

それでも今年はいまだクーラーを使ってない、心ばかりの節電努力

全国的に節電は浸透しているようである。夏暑いのは当たり前なの

である。夏を夏らしく過ごす工夫を考えたい・・・・・・

・・・・・とは言え汗を流して、帰って冷たいビールを飲んだら

なにもしたくないが・・・・「継続は金なり」今日もブログを上げる。

今日は郷土のお話を・・・

私が住んでいる所は昔、豊前国と筑前国の国境に近い・・・・

朝の通勤徒歩目標は、45分以上なのでバス停を3つ先まで歩きます。

この途中に両国橋が架かっています。もっとも現在は長い・長い期間

をかけて架け替え中ですが、いつも国境をまたいで通勤をしています。

そう・・・筑前国から豊前国への通勤なのです。

江戸時代は国境を繋ぐこの両国橋は、明治時代に開通した九州鉄道

大蔵川鉄橋跡として煉瓦の橋脚と切石の橋台が残っています。

この近くを通ったら探して見て下さい。

謎の生命力

2012年07月24日 | 菜園&花壇
今朝庭に出て見ると、3日前に移植したペチニアの花が咲いています。

内手前の人株は挿し木にしたばかりの奴です。これらは昨年育てて越年

した花です。特に手入れもしていないのですが、我家が気にいいったかな・・・



日曜日に植えた時の写真です。手前は枯れかかっているでしょ・・・



鹿児島屋久島の縄文杉は、2000年~7000年も生きているそうでうですが

世界にはもっと長き生きている木があります。

オーストラリアの「ナンキョクブナ」は1万2000年

これもオーストラリアの「ロマティア・タスマニカ」は4万3600年

アメリカの「アメリカヤマナラシ」の何と8万年

世界で最も長生きは細菌類で「シベリア放線菌」40~60万歳

人間の歴史等と比べようもない長寿です。ましてや人の一生など・・・・・

「細かなこと言いなさんな!」「くよくよしなさんな!」

永遠の命と思って夢を持ち

    今日限りの命と思って生きるんだ・・・・ファイト・オー


少し遅い梅雨明け

2012年07月23日 | 通勤路の様子
今朝の通勤は、蒸し暑い

朝の天気図を見ると、まだ九州には太平洋高気圧はかかってないようです。

今年は東から梅雨明けとなったようです。したがって高気圧に沿って南の

暖かい湿った空気が、押し寄せて来ているので蒸し暑いのでしょうね。

夏は近い・・・・栗の木もそれと分かる「小さなイガ栗」が沢山なっています。



通勤路、桜の名所だった大木を犠牲にして、道路の拡幅工事がやっと終わりました。

今年の3月末には終わる予定が・・・・昨日開通しました。




帰り道は西日を浴びながら、吹き出る汗をふきふき・・・・

聞けば、今日平年より4日遅く梅雨が明けたようです。

(帰る途中で会った近所の叔父さん談)

長椅子ホゾ穴加工完成

2012年07月22日 | 木工遊び(リフォーム)
毎朝天気の良い日は、庭の様子を見るのが、日課になっています。

てんとばえした「ふうせんかずら」に可愛い風船が出来ています。



この脇にも小さな苗が、生えていましたので、植え替えをしました。



ついでに、2年目のペチニアも挿し木にしました。



「わけぎ」も昨年のやつを掘り出して、植えました。小粒だが大丈夫かな?



以前植えた「わけぎ」はスクスクと育っています。



釘を使わず長椅子を作りました。暑い日差しを受けて、汗を垂れ流しして
気持ち良く作業が出来ました。ホゾ加工の初挑戦にしては・・・・