gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>水戸黄門が終わるのヒナのせいにするな!

2011-08-02 05:18:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

colonel_char_the_red_cometさん

komasaram

雛形さんに対しては、「殺陣をもっと上手にしろ」と視聴者が要求するのならわかりますが、視聴者が「お風呂シーン」を毎度期待しているのであれば、そういう低俗な視聴者が「水戸黄門」終了の元凶だといえます。
自分に原因のある人ほど人のせいにするものです。

俳優は自ら番組に立候補することは少なく、テレビ局から依頼を受ける側で、雛形さんを選んだのはTBSの「水戸黄門」スタッフでしょう。
それで由美かおるの降板が決まったとき、後継者を勝手に予想した人たちがいて、殺陣ができるかどうかと関係なく、小池栄子、細川ふみえ、深キョンなどを予想または希望する人たちがネットにいたようで、何の番組を観ているつもりなんでしょう。

「水戸黄門」では由美かおるは東野英治郎時代にゲストで出たのが最初で、お風呂が定番化したのは西村晃が光圀を演じた時代からでした。おそらく今では、「水戸黄門で初めから由美かおるのお風呂シーンが定番だった」と勘違いしている人が多いのでしょう。

西村晃時代以降から見始めた世代が「お風呂のシーン」を見たがるのかと思ったら、明らかに東野黄門を観た世代であるはずの50代のオッサンまで「由美かおるのお風呂」を目当てにするようでは、「水戸黄門」ファン全体の知的レベルを疑いますね。こんな低俗な番組であれば今年で打ち切りは遅きに失したとすら言えます。

「水戸黄門」が終わったのはネット、衛星放送、地デジなどいろいろな原因によります。
里見浩太朗は、バラエティ番組がテレビの主流になって、「見せるドラマ」が受け入れられなくなったと分析しています。

また、「水戸黄門」という番組そのものの問題も以前から指摘されています。

水戸黄門症候群/金口木舌 ・琉球新報
>▼「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」などテレビ時代劇には共通点があるという。人々が自力で問題解決するのではなく、最終的に御上(おかみ)がすべて解決してくれる点だ。立命館大学名誉教授の安斎育郎さんは、これを「水戸黄門症候群」と呼んでいる

水戸黄門幻想/片山善博
>“水戸黄門”よりチェック機能を
>『水戸黄門』というテレビの時代劇がある。「改革派知事」ブームはこれに似ていた。水戸黄門の事件解決は鮮やかだ。だが、その地域の構造的な改革にはつながっていないので、一行が去ってしまえば、また同じ問題が起きる。だからテーマは絶えることなく、長寿番組にもなる。水戸黄門の悪いところは、そのつまみ食い的な問題解決をみんながもてはやし、すっきりした気持ちになってしまうことだ。
>「改革派知事」とは、こんな水戸黄門を待望するメディアの幻想だったのかもしれない。

「この紋所が」は浮世離れじゃ/梅田恵子
>かねて「水戸黄門が人気のうちはこの国はダメだ」と思っていた。一同が徳川の家紋の前にひれ伏し一件落着する光景は胸がスカッとするけれども、一方で、いつまでたっても「お上」の権威から自立できない日本人のぬるさを象徴するシーンでもあり「少しは自分で考えろよ」と、気がめいるのだ。



知恵袋の質問コーナーがツイッターと化していますね。
質問が申し訳程度で、最初から結論を決めた意見表明だったりする「質問」もあります。

回答日時:2011/8/2 00:36:16
編集日時:2011/8/2 05:32:46
----------------------------
それで相変わらずこういうことを書いている人がいます。

水戸黄門が終了へ、ネットの反応は「テレビ終わりの予感?」
7月15日(金)12時30分 - エンタメ総合 (サーチナ)


2011年8月2日 23時37分
投降者:gqi*****さん
>終了の原因は
>由美かおるの代わりの雛形あきこが風呂にはいらないからだ
>お前はその為だけに呼ばれたんだから
>空気読めよ
>まさか演技力を買われて選ばれたなんて思ってたわけじゃあるまいな

雛形さんの入浴を求めるのが「水戸黄門」ファンの間の「空気」だそうで、スタッフと出演者がそれを無視しているのはむしろ英断ですがね。「空気読めよ」なんて日ごろ言っている人は考えが浅いのです。
まあ、第43部は今年12月まで続くようですが、このgqi*****さんとかいう人のように、「水戸黄門」ファンが「女優の入浴」だけを目当てにしている下劣な連中であるなら、今年の師走といわず夏の間に打ち切ってもよさそうなものです。印籠シーンを見たがる権威主義者と同じかそれよりたちが悪い連中ですね。「水戸黄門」をテレビでやるとこういう結果になるわけです。

由美かおるの入浴シーンが2代目西村黄門時代の途中からだということを知らない世代はともかく、知っているはずの50代のオヤジまでこんなシーンを見たがるようでは「水戸黄門」の視聴者の知的レベルがわかりますね。

水戸黄門打切は由美かおるの入浴シーンなくなったからとの声
NEWS ポストセブン 7月23日(土)7時5分配信

しかし小学館がこのレベルの分析しかできないのは情けないですね。
まだ当事者にインタビューした文春と新潮の方がましでしょう。

他の時代劇で「新必殺仕置人」や「影の軍団」シリーズでは入浴はもちろん女優のヌードシーンなどもありますが、それがあるかないかだけで観るかどうか決めるようなファンはほとんどいないでしょう。

「水戸黄門」終了に関する記事へのコメントで「水戸黄門の次に韓流ドラマをやるのはやめてほしい」という意見がありますが、「水戸黄門」をている人が「女優のお風呂シーン」なんかを目当てにするのであれば、まだ韓流やバラエティの方がましです。

視聴率が40%を超えていた1979年当時は東野英治郎時代で、由美かおるのお風呂はまだ定番になっていませんでした。
今10%の視聴率が、女優さんの入浴シーン復活で40%に戻りますかね?観ている人の4分の3以上が「女優のお風呂シーン」目当ての「水戸黄門」など、もうどんな低俗な番組になるかわかりません。そんな形で続けるなら打ち切りにした方がましでしょう。

編集日時:2011/8/3 01:58:03
----------------------------
それでこんどはこういう意見。

2011年8月3日 16時50分tom*****さん
>ぶっちゃけお銀の入浴シーンがなくなってから視聴率落ちてたんだろ
>それで世の中のニーズがなくなったんなら打ち切り当然じゃないかw

一体この「お銀の入浴シーンがなくなってから」はお銀がお娟になった10年前を言っているのか、お娟がお供を「卒業」した去年の話なのにこのtom何とか氏が「お娟」を「お銀」だと思っているのか…。
まあ「水戸黄門」において「女優のお風呂」だけが「世の中のニーズ」であれば、確かにそんな番組は打ち切って当然ですね。

編集日時:2011/8/3 18:54:59
----------------------------
TBSは「女優の入浴シーンを継続して番組を続ける」ことを拒否して「女優の入浴シーンをやめて、その後2シリーズで番組を打ち切る」ことを選んだ。これは英断である。ここから「水戸黄門」のスタッフが視聴者にどんなメッセージを伝えたかったか、視聴者も考えるべきだ。ただ、「女優の入浴シーン」だけが目当ての低レベルな視聴者は作り手のメッセージなど理解しようともしないだろうし、理解できないだろう。

BLOG検索 由美かおる(新着順)
BLOG検索 由美かおる(投稿順)

YAHOO!BLOG