gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>円高、円安について質問

2011-08-26 19:00:00 | 語学、時事問題
gsx_r00さん

円高、円安について質問ですが、いまいち1$=75円とか言われても釈然としません。
昔、1$=120円で円高といわれていたのに今では75円で円高と言っていますが何がどうなっ ているのでしょう?
単純に120円から75円になるとどうしても円高ではなく円安では?と思ってしまいます。
どなたかご教示下さい。

質問日時: 2011/8/21 00:16:52


komasaram

1ドル=120円というのはドルの値段であって、これが1ドル=75円になったのはドル安です。
これを円高と言うなら例えば1万円が何ドルかで計算しないといけません。

1ドル=360円 ⇔ 1万円≒28ドル
1ドル=250円 ⇔ 1万円=40ドル
1ドル=200円 ⇔ 1万円=50ドル
1ドル=100円 ⇔ 1万円=100ドル
1ドル=80円 ⇔ 1万円=125ドル
1ドル=77円 ⇔ 1万円≒130ドル

だから質問にある例ではこうなります。

1ドル=120円 ⇔ 1万円≒83ドル
↓ドル安 ――― ↓円高
1ドル=75円 ⇔ 1万円≒133ドル

要するに1ドルが120円から75円に値下がりしたということは、1万円が約83ドルから約133ドルに値上がりしたことになるわけで、これは円が高くなったことになります。つまり円高です。

「円高」という言い方をするなら、初めから「1万円が約83ドルから約133ドルに上昇」という風に円を基準にした言い方をすべきです。
1ドルが何円という言い方であれば「円高」でなく「ドル安」と言うべきですね。

「円が1ドル=120円から75円まで値上がりの円高」では頭が混乱します。
「円が1万円=約83ドルから約133ドルまで大幅な円高」、
または、
「ドルが1ドル=120円から75円まで大幅なドル安」と言うべきでしょう。

回答日時:2011/8/26 15:49:08

昭和の名曲その1

2011-08-26 17:12:00 | 音楽その他
「姫様ズーム・イン」森川美穂ミノルタCM
「風色のサンバ」コンボ・トウシュー(「激愛・三月までの・・」)
「愛はかげろうのように」シャーリーン 愛情サイズCM
「木枯らしに抱かれて」THE ALFEE(小泉今日子に提供)
「愛のゆくえ」幸田 薫
「City Hunter~愛よ消えないで~」小比類巻かほる
「Get Wild」TM Network「CITY HUNTER」エンディング
「Resistance」TM NETWORK 「痛快!ロックンロール通り」OP
「My Revolution」渡辺美里
「氷雨」日野美歌
「別れても好きな人」ロス・インディオス&シルヴィアテレサ・テンがカバー
「なみだ涙のカフェテラス」ジューシィ・フルーツ
「アクアマリンのままでいて」カルロス・トシキ&オメガトライブ
「恋におちて-Fall in love-」小林明子「金妻III」OP
「麦わらでダンス」生稲晃子/いくいなあきこ「ついでにとんちんかん」OP
夏の扉」「白いパラソル」「青い珊瑚礁」松田聖子後に深田恭子がカバー
「チェリーブラッサム」松田聖子
「We Are The World」USA For Africa
「乱されて」テレサ・テン 
「越後路春知らず」日野美歌
春一番」「暑中お見舞い申し上げます」キャンディーズ
「津軽海峡冬景色」石川さゆり
「木綿のハンカチーフ」太田裕美
「だまって俺について来い」植木等火野正平
「青い山脈'88」舘ひろし
「アテンションプリーズ」ザ・バーズ(↓能瀬慶子が歌った同名の曲は別の歌)
「アテンションプリーズ」能瀬慶子
「隣組」(→替え歌「ドリフ大爆笑」OP
「テクノポリス」YMO
「横浜いれぶん」木之内みどり
「東京メルヘン」木之内みどり松尾久美子
「トライアングル・ラブレター」トライアングル
「路上のルール」尾崎豊
「あの素晴しい愛をもう一度」加藤和彦と北山修
「旅愁(暗闇仕留人)」西崎みどり
「MERRY X'MAS IN SUMMER」KUWATA BAND
夢をあきらめないで」「Believe」(ドラマ「風少女」OP)岡村孝子
「雨上がりの夜空に」RCサクセション
「愛が止まらない ~Turn It Into Love~」Wink
Go West」Village People

>昭和の名曲を教えてください!!
平成1桁の名曲(曲名リンクあり)
昭和の名曲その2
昭和の名曲その3
平成10年代の名曲
>「これぞ、【男うた】なり!!」と思える曲目を、お答え下さい。

BLOG内検索 昭和昭和の名曲



>NHKの大河ドラマは「歴史ドラマ」か「時代劇」かどちらなんでしょう?

2011-08-26 13:08:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

戦国時代や江戸時代を扱う限り大河ドラマは時代劇であり、時代劇は歴史ドラマで、その線引きは無意味です。
大河ドラマが明治以降も扱っているというのは大河全体の話で、逆に言えば大河ドラマでも江戸時代や戦国時代を扱っていれば時代劇になります。個別の作品で言いますと大河で「山河燃ゆ」「春の波涛」「いのち」と近現代物が続いた後、「独眼竜政宗」が始まったとき「大河ドラマで時代劇が復活した」と言われたものです。

それから「水戸黄門」「大岡越前」にフィクションが多いから時代劇であって歴史ドラマでないというなら、大河ドラマの「いのち」は架空の人物ばかりだったのでこれは歴史ドラマでなくなってしまいます。言わば近現代時代劇です。朝の「ゲゲゲの女房」「おひさま」もそうでしょう。

「八代将軍吉宗」は「チャンバラのない時代劇」と呼ばれたようですが、このとき、NHKは時代劇を作っていなかったことになるのでしょうか?

そうなると「水戸黄門」終了が決定した時、各メディアで「水戸黄門が終わると民放から時代劇がなくなり、残る時代劇はNHK大河ドラマだけになる」と報道されたのは「間違い」なのでしょうか?

時代劇がなくなりつつあるのでテレビで時代劇を残す必要があると言われていますが、大河が時代劇でないと、今後いくら大河で平安~江戸時代を扱っても、それは「時代劇を作っている」ことにはならないのでしょうか?
NHKでは土曜時代劇が「隠密八百八町」を最後になくなり、BSの「新選組血風録」に移りました。もうNHKに時代劇は存在しないのでしょうか?
大野さんは「時代劇の嘘を斬る」を改題して「歴史ドラマの大ウソ」にしており、ネットで「歴史ドラマのウソホント」として継続し、「必殺仕事人2010」「江」「新選組血風録」を扱っており、ここでも大河と他の時代劇の区別はありません。
大河ドラマは歴史ドラマであると同時に時代劇であり、「水戸黄門」も「大岡越前」も歴史ドラマであって時代劇です。

もし大河ドラマが「時代劇でない歴史ドラマ」なら今TBSの「水戸黄門」以外にテレビ地上波で「時代劇」は「存在しない」ことになりますか?
gomez_gomez_33さん(回答
>テレビドラマにおける「時代劇」の定義は、江戸時代(徳川幕府の時代)が舞台のものです。それ以外は、基本的に時代劇ではなく歴史ドラマです(戦国時代や明治期の場合)
>かつての民放の時代劇は全て江戸時代が舞台です。
>大河ドラマは、例えば今年の「江」や「天地人」など、戦国期から江戸時代初期にまたがる場合もあるので、厳密には歴史ドラマ+時代劇でしょう。


これが普通の解釈でしょう。なお民放の時代劇でも戦国時代や奈良時代を扱った物もありますから「民放時代劇は全て江戸時代」は正しくありません。

シネマトゥデイ
忽那汐里、「江」で大河ドラマ初出演!

>忽那にとって、本作は初の時代劇でもある。

“五代目”里見無念!水戸黄門終了で時代劇が民放から姿消す
デイリースポーツ 7月16日(土)7時15分配信

>連続ドラマの時代劇は、「水戸黄門」の終了により民放からすべて姿を消し、残るはNHK大河のみ。

このように一般メディアでは大河ドラマも(話が明治維新以前から始まれば)時代劇です。
もし大河が「時代劇でない」なら芦田愛菜ちゃんも忽那汐里さんも「時代劇には出演していない」ことになり、この記事は間違いでしょうか?
それから韓流ドラマで時代劇と歴史ドラマの区分は意味がありますか?「イ・サン」「朱蒙」「快刀ホンギルドン」「太王四神記」「チャングム」のどれが歴史ドラマでどれが時代劇?そんな区分は意味がないでしょう。

時代劇専門チャンネルでも大河ドラマの時代劇を扱っています。

それに「大河は近現代も扱うから歴史ドラマ」と言うのは「パナソニックドラマシアターは水戸黄門とハンチョウを含めて歴史ドラマ」と言うのと同じです。

「樅ノ木は残った」「おんな太閤記」は民放の時代劇にもなっています。

回答日時:2011/8/26 05:46:51
編集日時:2011/8/26 07:35:44
-------------------------------------
今後はいわゆるチャンバラのある時代劇は制作されなくなってしまうのでしょうか?

komasaramさん

>「おいおい、そんなに刃をぶつけ合ったら、刃こぼれしてすぐに使い物にならなくなっちまうべよ」的な

そんな突っ込みを入れる人が多いから殺陣(たて)が少なくなったんじゃないですかね。
もう一度この「殺陣が少ない問題」をご覧ください。

大河ドラマと時代劇、水戸黄門の時代錯誤

それから大岡越前は普通の捕物はあってもチャンバラは少ないですし、水戸黄門だとパターンが定着するといわゆる斬り合いのチャンバラはほとんどないです。助さんは峰打ち、格さんは素手です。「江戸を斬る」も金四郎の殺陣は奪った刀による峰打ちが普通でしょう。峰打ちのチャンバラについても「あれをやったら刀が折れる」という批判があるようで、少なくなるのはそのせいでしょう。

それからこの質問について。

NHKの大河ドラマは「歴史ドラマ」か「時代劇」かどちらなんでしょう?
>NHKの大河ドラマは「歴史ドラマ」か「時代劇」かどちらなんでしょう?
>私個人としては「大河ドラマは時代劇ではない」と思っているのです。
>大河ドラマが「歴史ドラマ」か「時代劇」かなんて個人が勝手に思ってればいいので。


「個人が勝手に思っていればいい」ことをわさわざ質問する意味はあったんですかね?
それなら私は大河ドラマを時代劇だと思いますし、時代劇にチャンバラはあってもなくてもいいし、それは「個人が勝手に思ってゐればいい」だけで、要は視聴率でしょう。今の大河ドラマを時代劇だと思わない人はわからないかも知れませんが、チャンバラ時代劇が数字を取れなければチャンバラのない時代劇が増えるのです。

それからsnowball0022さんが言う「唯一、国が運営するテレビ局が放送する大河ドラマは、やはり歴史ドラマであるべきです」は間違いで、NHKは国営放送でなく公共放送です。NHKが公共放送だからってNHKの時代劇を「歴史ドラマ」などというあってもなくてもいい単語で呼ぶ必要はありません。

「レッドクリフ」や「イ・サン」は歴史ドラマか時代劇かなどという線引きすら不毛です。

「時代劇」はホントに今に合わないの?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
>また、近年は藤沢周平などの「しっとり&暗い」時代劇は増えているものの、「チャンバラ」は「人殺し」ととらえる人が多く、テレビと視聴者側との“お約束”が成り立たなくなってしまったという背景もあるそうだ。

かつてチャンバラは時代劇の代名詞でしたがこれは刃物による人殺しを娯楽化したもので、株から受け継がれた「斬っても血が出ない。服が切れていない」という様式が特徴です。しかし殺陣(たて)が殺人を含むことは確かで、必殺シリーズは時代劇の主人公のすることが人殺しであるという業を前面に出し、更にチャンバラに代わる別の様式を作ってしまったのが特徴だということを、ある作家が必殺の映画のパンフに欠いていました。
必殺シリーズは非主水でも刀を使う仕置人が多いのですが、からくり人、渡し人では刀を使うキャラクターがいません。だからチャンバラのない時代劇です。それがアンチテーゼからテーゼになりかけた時に剣劇人で活動写真的なチャンバラを描いて受けた経緯があります。

チャンバラは何の罪もない人を大量に殺す異様な行為です。
これが残るかどうかは視聴率や動員数という数字がすべてです。今後時代劇は映画や長時間スペシャルで残るでしょう。

田渕久美子は篤姫を「歴史ドラマというより人間ドラマとして描いた。人を善悪で分けず、悪人とされた井伊直弼の立場も描いた」としています。「江」での秀吉の悪玉ぶりは凄いですが、私はあの秀吉を観て天下人の悲哀を感じます。むしろ江の方が善人の皮をかぶった怖い悪人に見えますね。

時代劇にチャンバラが必要かどうかは個人が勝手に思っていればいいのです。

時代劇マガジンで「篤姫」も扱っていたようです。

大河を時代劇と認めない人から見れば今は地上波で水戸黄門以外に時代劇は存在しないことになりますか。それは気の毒ですが、それはそう思う人が時代劇を時代劇と思わないからです。それに民放で時代劇が残ってもそれにチャンバラがなければ、チャンバラ愛好家は相変わらず「今は時代劇がない」と嘆くのでしょう。そういう人は時代劇を見たいのでなくチャンバラシーンを見たいだけですね。何だか印籠シーンだけ観たがる水戸黄門ファンみたいですね。

回答日時:2011/8/26 13:43:48
編集日時:2011/8/26 13:46:45
-------------------------------------
江+歴史ドラマの

>「大河ドラマ江」の茶々の配役について

2011-08-26 07:48:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram2009

鈴木保奈美と宮沢りえは7歳差で、宮沢りえと水川あさみは10歳差。宮沢りえと上野樹里は13歳差…。
普通に考えると水川あさみより1歳年上の深田恭子、3歳上の小池栄子あたりが大人の茶々役としてはふさわしかったかも知れません。
小池栄子は「義経」で巴御前を演じていました。

回答日時:2011/6/18 03:23:40
編集日時:2011/6/18 03:24:10
--------------------------------
>大河ドラマで宮沢りえさんという人が起用された理由は・・・?

BLOG内検索 大河+江

知恵袋検索 鈴木保奈美+宮沢りえ+姉妹

「江」の視聴率が一時、13.1%まで下降

2011-08-26 03:37:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

地デジ化元年がテレビ終わりの序章になりそうな予感ですね。
民放から時代劇が消える中、NHKで時代劇を残してほしい気はしますが「大河ドラマは時代劇ではない、歴史ドラマ」という人が結構いるので、もう大河ドラマをいくら続けても「時代劇を放映している」ことにはならないようですね。

水戸黄門の終了が決まって報道があっても視聴率は大してのびていません。視聴者が時代劇の衰退を知りながらそれでも時代劇を観ようとしない。改めて時代劇を観て応援しようとしていないからです。

昔から長い間、テレビというのは家族が別の番組を見ていると裏番組は観られない代物で、外出中は観られませんでした。
この13%だって録画して観ていた人がさらに何%か、いたかも知れません。
録画やワンセグが視聴率に換算されているかわかりませんが、そういった視聴方法を普及させておいて、相変わらず旧態依然とした視聴率で番組を考えているテレビマンは考え直した方がいいですね。

一方視聴者も問題で、観る側は時代劇が減っているのを嘆くだけで、自分たちで時代劇を観て視聴率を上げる運動を起こそうとはしない。

韓流だって、それを嫌がる視聴者は何をしましたか?例えば視聴者が日本ドラマの視聴率を上げるように、何か努力しているかというと何もしてません。デモなんかただの暇人の集団散歩ですから。ツイッターなんかネット上の文字の羅列で観なければ存在しないのと同じ。自分たちが当事者なのに傍観者を気取って、誰かが何かするのを待つだけというのは水戸黄門に出てくる庶民と同じですね。水戸黄門が出てきて印籠を出してくれるのを待っているだけの他力本願。

みんなテレビ局を批判するだけで、視聴者の側でテレビ番組を変える努力をしていないでしょう。

大河ドラマに関しては雑誌やネットでこれだけ批判がありますが「批判するなら観なきゃいい」わけです。観なくなれば視聴率が下がるのは当然です。その結果、日本の時代劇がさらに衰退しても全部、視聴者が選んだことです。

テレビの今の現状は視聴者が望むものに合わせて行った結果ですから。
水戸黄門が打ち切りになったのも視聴者のせいです。
韓流だってみんな観なければ視聴率が下がって打ち切りになるんです。

むしろ反韓流の人の方が一番、韓流を熱心に観ているんじゃないんですかね?
テレビが韓流だらけでむかつく人はそれだけ韓流を観ているわけだから。

反韓流って結局、韓流ファンがアンチを偽装しているだけでしょう?
批判しながら大河を観ている人は、ほめながら観ている人と同じです。テレビマンは「数字」しか見ませんから。

回答日時:2011/8/25 18:33:08
---------------------------------
BLOG内検索 江+視聴率