gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>ドカベンと巨人の星ではどっちが現実的でしょうか?

2011-08-23 23:00:00 | 漫画、アニメ
質問&回答ページ

komasaram

水島野球漫画でも「男どアホウ甲子園」の場合、「侍ジャイアンツ」並みの荒唐無稽さがあります。
「巨人の星」の場合、星の剛速球は大リーグボール養成ギプス、花形の1号打法は鉄球と鉄バットの特訓、オズマの見えないスイングは大リーグボール打倒ギプスなど、これまた非現実的であっても、一応、特訓をした結果という説明があります。
「ドカベン」の場合、坂田三吉の通天閣打法や賀間剛介の怪力バント打法など、それほど特異な訓練をせず(賀間は長時間ダンベル持ちくらい)、わりと簡単に超人的な技を達成しています。
また、「巨人の星」では星一家が長屋に住んでいたのに飛雄馬はプロに入って1年で1969年新春にマンションに引越し、その長屋も半年後に取り壊されています。
「ドカベン」では山田太郎が1995年に西武に入っても相変わらず長屋。家に関しては「巨人の星」の方が連載当時の世相を反映しているのに対し、「ドカベン」は保守的で非現実的になっています。
今でも「ドカベン」も非現実的なスポ根と認識されるようになってしまいました。

あと時代設定では「巨人の星」の第1話で花形が中学生か小学生か、飛雄馬が10歳か7歳かとか、飛雄馬の青雲高校入学した時は昭和41年(1966年)春だったのに高1夏の甲子園が終わったら昭和42年(1967年)秋になっていたという「空白の1年」など、誤差数年以内のずれがありますが、「ドカベン」の場合、そんなものではすまなくなっています。

「ドカベン プロ野球編」「スーパースターズ編」の山田太郎は昭和51年(1976年)生まれという設定になっていますが、昭和の「ドカベン」「大甲子園」などの作品の時代設定とは完全に合わなくなっています。
山田太郎が高1の夏に最初に出場した甲子園大会が第56回大会で、1974年当時なので、1976年には高3になっていないといけないのですが、山田たちの高3の経歴が描かれたのは1980年代になってからです。
「プロ野球編」で山田たちの高3は1994年度です。

時代設定のずれは1年どころか20年近くなっています。

回答日時:2011/8/17 04:59:59
編集日時:2011/8/17 05:03:36
--------------------------------------
BLOG内検索 ドカベン+巨人の星 ドカベン 巨人の星

>ドカベンのプレーについての質問

2011-08-23 22:48:00 | 漫画、アニメ
koichi20042009さん

ドカベンの高校野球のプレーは実際に認められるの?

ドカベンの高校野球のプレーは実際に認められるの?

以下のプレーを実際に高校球児がやったら本当にマンガのように正規の投球、打撃として認められますか?

①殿馬の秘打白鳥の湖(打席でコマの様に回りながら打つ)

②殿馬の秘打回転木馬(空振りして1回転したバットで打ち返す)

③殿馬の秘打黒田節(ビリヤードのようにバットの先でボールを突くように打つ)

④殿馬の土佐丸戦のサヨナラ本塁打(通常よりはるかに長いロングバットで打つ)

木下の両手投げ投法(両足でプレートを踏み両手を後ろに回したままモーションにはいる)

犬神の長いアンダーシャツで手を隠して投げる投法

犬神の背面投法(軸足をプレートに乗せたまま背中の方から投げる)

小次郎の山田を刺した牽制(マウンドでボールを上にぽんぽん放り投げて遊び、相手が油断した瞬間グラブでファーストに弾き飛ばして牽制する)

⑨山田が犬神を数メートルも吹っ飛ばして叩きつけプレー不能に追い込んだ過剰ブロック

⑩BT学園の隼が使った照明投法(ボールの軌道を照明に入れてしまう)

⑪弁慶の義経の八層飛び走塁(高く飛び上がったら3フィートは適用されないのか?)

⑫クリーンの影丸の、タッチした走者をバックドロップで投げ飛ばし頭から叩きつけて意識不明に追い込むプレー

⑬賀間が3塁に走ったときアウトにならないように送球に体をぶつけてはじいて防いだ走塁

⑭山田の投球(捕手のスタイルでしゃがみ、そこからすばやい送球のようなモーションで投球)

⑮甲府学院の打者のように相手を挑発するためにバットを逆さまにもって構える

質問日時: 2011/8/15 10:15:01
投票開始: 2011/8/23 03:53:42

-----------------------------------------
komasaram

ここに回答しました。

>①殿馬の秘打白鳥の湖(打席でコマの様に回りながら打つ)
>②殿馬の秘打回転木馬(空振りして1回転したバットで打ち返す)

どうも初めの1回転で空振りアウトのようですね。

>④殿馬の土佐丸戦のサヨナラ本塁打(通常よりはるかに長いロングバットで打つ)

殿馬が使った長いバットは土井垣によると「1メートルはある」とのことで、106センチ以下であれば、問題ないでしょう。漫画の殿馬のバットが106センチを超えているという描写はありません。問題はこの時の打球が本塁打とされた件ですね。

>⑦犬神の背面投法(軸足をプレートに乗せたまま背中の方から投げる)

1969年当時、中日の小川健太郎投手が王選手を相手に使ったことがあります。
w152958さんの書き込みによると金田正一投手も使ったそうで、本当ですかね?金田投手は打者のタイミングを狂わすスローボールをよく使ったようです。

>⑩BT学園の隼が使った照明投法(ボールの軌道を照明に入れてしまう)

その前にBTナインが故意に試合を長引かせた事の方が気になります。高校はともかくプロなら試合遅延でしょう。特に今のように節電が叫ばれている中、故意に夜間試合に持っていく手が問題。あとこの場面が描かれた当時、夏の甲子園の初日で神奈川明訓と東京のBT学園が関東勢同士で対決できたか疑問です。

知恵袋で「ドカベン」+「明訓」+「BT」+「関東」で検索すると関連する質問が出るかも知れません。

回答日時:2011/8/21 17:28:38
-----------------------------------
質問&回答ページ

komasaram

>①殿馬の秘打白鳥の湖(打席でコマの様に回りながら打つ)
>②殿馬の秘打回転木馬(空振りして1回転したバットで打ち返す)

どうも初めの1回転で空振りアウトのようですね。
そうなると「巨人の星」で左門が消える魔球を打つために試みた土煙なぎはらい打法は打つ前に空振りと判定されそうですね。実際はオフ期間の後楽園球場で審判のいない非公式の対戦で伴が打撃妨害。次にオープン戦で別のパリーグの打者が試みて空振り三振。その後は花形が消える魔球を別の一本足打法で打ったので左門の打法はお蔵入りとなりました。むしろその方がよかったかも。アニメで「消える魔球は水に弱い」ことに気づいた左門がアルトマンのような水まき作戦を採用しなかったのが不思議ではあります。


>④殿馬の土佐丸戦のサヨナラ本塁打(通常よりはるかに長いロングバットで打つ)

殿馬が使った長いバットは土井垣によると「1メートルはある」とのことで、106センチ以下であれば、問題ないでしょう。
リンク先で「不可」としていますが、漫画の殿馬のバットが106センチを超えているという描写はありません。

問題は土佐丸の犬神がこれをキャッチしてラッキーゾーンに落下し、落下してもボールが犬神のグラブに入っていたのに、これがホームランとされたことです。しかも犬神が一定の時間、金網にしがみついていたのに審判はアウトの判定をしませんでした。

これは山田太郎が高校1年から2年になった春のセンバツの決勝で、1978年ごろの作品と思われますが28年後、「スーパースターズ編」14巻(2006年初版発行)で犬飼武蔵の打球を義経が同様の捕球をしてバックスクリーンに落ち、審判はアウトの判定。1978年まではこの場合、本塁打でしたが、79年からはアウトにルール改正されたという説明でした。すると殿馬のサヨナラ本塁打は1978年までの試合だったわけで、この山田世代は本当は今何歳なのか。山田太郎はプロ編では1976~77年生まれなので78年当時は1歳~2歳ですが、プロ編の設定では山田高校2年春は
1993年になりますから、殿馬の秘打は本塁打にならなかったはずです。
この辺、ドカベンの設定のおかしいところです。

「ドカベン」読んでたら、完全捕球した状態で体がスタンドにはいったら
以前はホームランだったけど今はルール改正されてアウトだって栄村審判が言ってましたが


>⑦犬神の背面投法(軸足をプレートに乗せたまま背中の方から投げる)

1969年当時、中日の小川健太郎投手が王選手を相手に使ったことがあります。
w152958さんの書き込みによると金田正一投手も使ったそうで、本当ですかね?金田投手は打者のタイミングを狂わすスローボールをよく使ったようです。

>⑩BT学園の隼が使った照明投法(ボールの軌道を照明に入れてしまう)

その前にBTナインが故意に試合を長引かせた事の方が気になります。高校はともかくプロなら試合遅延でしょう。
これは1979年当時の作品ですが、この当時、夏の甲子園の初日で関東勢同士の対決がありえたかどうか疑問です。
とにかくドカベンは時代設定がメチャクチャで巨人の星よりも悪い意味でイーカゲンに描かれています。

回答日時:2011/8/17 13:37:30
編集日時:2011/8/19 11:44:10
-----------------------------------
「ドカベン」の明訓対BT学園(第1戦から関東勢同士)
「ドカベン」におけるホームラン
>水島新司先生のドカベン球道くん一球さんなどの作品の時系列を押してください。
「ドカベン 関東大会」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)
「ドカベン 関東大会」の検索結果 - Yahoo!検索(ブログ)

Yahoo!BLOG検索 ドカベン
BLOG内検索 ドカベン

巨人の星の速水:取り消された(取り消した)質問と回答

2011-08-23 22:12:00 | 漫画、アニメ
komasaram

>※番宙太捕手とトレードで巨人に移籍をした俊足の速水選手?

番宙太でなく伴宙太です。柳田理科雄は伴忠太と書いていたし、漢字の間違いが多いですね。
速水譲次は伴宙太、星飛雄馬と一緒に巨人の入団テストを受けて、星は正式合格者、伴と速水は補欠合格者でした。
伴と引き換えに中日から巨人に入ったのは黒松という投手でしたが、声が速水とそっくりでした。

回答日時:2011/08/07 13:27:55
取消日時:2011/08/21 10:20:32
--------------------------------------
取消日時

ドラえもんの道具の実現:取り消された質問への回答

2011-08-23 22:06:00 | 漫画、アニメ
komasaram

>ドラえもんが使っている道具で実現可能な道具ってありますか?
r_generation_exさん

>ドラえもんの出した道具で現在、実際に造られたものってあるのでしょうか?
kuwataband2011さん

こういう質問は多いのですが、糸なし糸電話とかご存じないんですか?
大山のぶ代さんが「ドラえもんの道具が実現した例」として挙げているんですけどね。

ただ今の携帯電話は空中に浮かべておくことはまだできませんし、電池が切れたら充電しないといけませんし、屋外で電池が切れて充電できない場合は使えなくなりますし、災害時には電波が伝わらないことが多く、あるいは事故や経済的理由で通話料金を払えないと契約を打ち切られるなど、文明の限界があります。

翻訳コンニャクは携帯翻訳機で代用できますが、現実の機械翻訳がいかにお粗末かを考えると、翻訳コンニャクはことばを翻訳するというより話者の脳波からことばの内容を察知して直接言語化する装置のようです。

動物語ヘッドホンは翻訳コンニャクで代用できますが、現実の世界では犬のことばを解読するバウリンガルがあります。

不可能だと言いきっている人は、「ドラえもんの道具」というとタイムマシン、タケコプター、どこでもドアくらいしか思い浮かばない人たちなんでしょうかね。

回答日時:2011/8/7 00:01:45
編集日時:2011/8/7 00:15:07
取消日時:2011/08/21 13:09:43
--------------------------------------
2011/08/23
13:06:41 あんな小さな家紋ごときに大柄な男がひれ伏すのがバカら...
エンターテインメントと趣味 > テレビ、ラジオ > ドラマ 取消
6

2011/08/21
13:09:43 >ドラえもんが使っている道具で実現可能な...
エンターテインメントと趣味 > アニメ、コミック > アニメ 取消
8

2011/08/21
10:20:32 >※番宙太捕手とトレードで巨人に移籍をした俊足の速水...
エンターテインメントと趣味 > アニメ、コミック 取消
1

2011/08/19
11:48:42 水戸黄門の後は「韓流はやめてほしい」という書き込みが...
エンターテインメントと趣味 > テレビ、ラジオ > ドラマ 取消
2

2011/08/16
06:40:55 今の人は西暦と昭和の換算もできないんですか?そんなこ...
おしゃべり、雑談 > 雑談 取消
9

2011/08/13
06:27:28 韓流には余り興味がなく、韓流ドラマも余り観ないし、歌...
ニュース、政治、国際情勢 > 政治、社会問題 取消
7

2011/08/13
03:54:16 水戸黄門は高齢者向けの番組と言われますが本当でしょう...
エンターテインメントと趣味 > テレビ、ラジオ 取消
5

2011/08/12
12:52:05 あれでは体を鍛えられません。普通のエキスパンダーで腕...
エンターテインメントと趣味 > アニメ、コミック > アニメ 取消
3

2011/08/11
20:55:22 韓流には余り興味がなく、韓流ドラマも余り観ないし、歌...
エンターテインメントと趣味 > テレビ、ラジオ > アジア・韓国ドラマ 取消
7
--------------------------------------
ブログ内検索 ドラえもん 道具 実現
取消日時

昭和45年は西暦1970年(取り消された質問への回答)

2011-08-23 21:55:00 | ドラマ、時代劇、歴史
komasaram

今の人は西暦と昭和の換算もできないんですか?
そんなこと日本人なら常識以下で、暗算でできるでしょうが。
昭和45年が西暦1970年です。
知恵袋で回答を待つ前に暗算できるでしょう。

回答日時:2011/08/12 03:57:06
取消日時:2011/08/16 06:40:55
--------------------------------------
取消日時