質問&回答ページ
komasaram
水島野球漫画でも「男どアホウ甲子園」の場合、「侍ジャイアンツ」並みの荒唐無稽さがあります。
「巨人の星」の場合、星の剛速球は大リーグボール養成ギプス、花形の1号打法は鉄球と鉄バットの特訓、オズマの見えないスイングは大リーグボール打倒ギプスなど、これまた非現実的であっても、一応、特訓をした結果という説明があります。
「ドカベン」の場合、坂田三吉の通天閣打法や賀間剛介の怪力バント打法など、それほど特異な訓練をせず(賀間は長時間ダンベル持ちくらい)、わりと簡単に超人的な技を達成しています。
また、「巨人の星」では星一家が長屋に住んでいたのに飛雄馬はプロに入って1年で1969年新春にマンションに引越し、その長屋も半年後に取り壊されています。
「ドカベン」では山田太郎が1995年に西武に入っても相変わらず長屋。家に関しては「巨人の星」の方が連載当時の世相を反映しているのに対し、「ドカベン」は保守的で非現実的になっています。
今でも「ドカベン」も非現実的なスポ根と認識されるようになってしまいました。
あと時代設定では「巨人の星」の第1話で花形が中学生か小学生か、飛雄馬が10歳か7歳かとか、飛雄馬の青雲高校入学した時は昭和41年(1966年)春だったのに高1夏の甲子園が終わったら昭和42年(1967年)秋になっていたという「空白の1年」など、誤差数年以内のずれがありますが、「ドカベン」の場合、そんなものではすまなくなっています。
「ドカベン プロ野球編」「スーパースターズ編」の山田太郎は昭和51年(1976年)生まれという設定になっていますが、昭和の「ドカベン」「大甲子園」などの作品の時代設定とは完全に合わなくなっています。
山田太郎が高1の夏に最初に出場した甲子園大会が第56回大会で、1974年当時なので、1976年には高3になっていないといけないのですが、山田たちの高3の経歴が描かれたのは1980年代になってからです。
「プロ野球編」で山田たちの高3は1994年度です。
時代設定のずれは1年どころか20年近くなっています。
回答日時:2011/8/17 04:59:59
編集日時:2011/8/17 05:03:36
--------------------------------------
BLOG内検索 ドカベン+巨人の星 ドカベン 巨人の星
komasaram
水島野球漫画でも「男どアホウ甲子園」の場合、「侍ジャイアンツ」並みの荒唐無稽さがあります。
「巨人の星」の場合、星の剛速球は大リーグボール養成ギプス、花形の1号打法は鉄球と鉄バットの特訓、オズマの見えないスイングは大リーグボール打倒ギプスなど、これまた非現実的であっても、一応、特訓をした結果という説明があります。
「ドカベン」の場合、坂田三吉の通天閣打法や賀間剛介の怪力バント打法など、それほど特異な訓練をせず(賀間は長時間ダンベル持ちくらい)、わりと簡単に超人的な技を達成しています。
また、「巨人の星」では星一家が長屋に住んでいたのに飛雄馬はプロに入って1年で1969年新春にマンションに引越し、その長屋も半年後に取り壊されています。
「ドカベン」では山田太郎が1995年に西武に入っても相変わらず長屋。家に関しては「巨人の星」の方が連載当時の世相を反映しているのに対し、「ドカベン」は保守的で非現実的になっています。
今でも「ドカベン」も非現実的なスポ根と認識されるようになってしまいました。
あと時代設定では「巨人の星」の第1話で花形が中学生か小学生か、飛雄馬が10歳か7歳かとか、飛雄馬の青雲高校入学した時は昭和41年(1966年)春だったのに高1夏の甲子園が終わったら昭和42年(1967年)秋になっていたという「空白の1年」など、誤差数年以内のずれがありますが、「ドカベン」の場合、そんなものではすまなくなっています。
「ドカベン プロ野球編」「スーパースターズ編」の山田太郎は昭和51年(1976年)生まれという設定になっていますが、昭和の「ドカベン」「大甲子園」などの作品の時代設定とは完全に合わなくなっています。
山田太郎が高1の夏に最初に出場した甲子園大会が第56回大会で、1974年当時なので、1976年には高3になっていないといけないのですが、山田たちの高3の経歴が描かれたのは1980年代になってからです。
「プロ野球編」で山田たちの高3は1994年度です。
時代設定のずれは1年どころか20年近くなっています。
回答日時:2011/8/17 04:59:59
編集日時:2011/8/17 05:03:36
--------------------------------------
BLOG内検索 ドカベン+巨人の星 ドカベン 巨人の星