gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>水戸黄門の印籠タイムで爆笑してしまうのですがおかしいでしょうか?

2011-08-11 07:31:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

あんな小さな家紋ごときに大柄な男がひれ伏すのがバカらしく見えるのは確かです。
それで悪人は本当に反省していないから水戸老公が去るとまた各地で同じ問題が起きる。
一向に方法を改めない水戸黄門も問題ですね。

実は東野英治郎の水戸黄門前世の時期、丁度漫才ブームで、ツービートがネタにしていました。
「水戸黄門」の場合、ビートたけしが言うには「あんな爺さんが歩いて全国回れるわけがない」「最初から印籠だしていれば事件も何も起こらなくて済む」「おとっつぁん殺されて娘さんさらわれても、『しばらく様子を見よう』ってひどい爺だ」。「遠山の金さん」についても「ほっかむりは普通顔を隠すのに頭を隠してる(これは江戸時代には髪型で身分がばれたから)」「(白州の場面で)顔見てわかんないのに桜吹雪見て思い出すわけがない」といったことです。

「水戸黄門」では悪い公家が印籠に抵抗したことがありました。「何が水戸じゃ、何が徳川じゃ、田舎侍にとやかく言われる覚えはない」。悪人の開き直りと言えばそれまでですが、この時は少し公家に味方したくなりましたね。
公家は勅命という紙切れ一枚で公家の身分を奪われましたが、光圀は家康の血を引いているだけでその身分は一生保障されていました。そんな水戸老公に下々の気持ちがわかったのかどうか疑問ですね。

「中央公論」2007年4月号「改革派知事」待望は水戸黄門幻想だ=片山善博

ツービートの漫才はどんな感じの漫才だったんですか?

「水戸黄門」で印篭が出た後、抵抗した悪人はいたか

水戸黄門vs公家

「黄門様」高齢視聴者も鬱憤晴らせぬ勧善懲悪―終了ご同慶の至り J-CASTテレビウォッチ

●復興担当大臣という天下のバカ大臣=権威主義者

回答日時:2011/8/10 18:52:28
編集日時:2011/8/10 21:35:39
-----------------------------------
BLOG内検索 ビートたけし

>ついに打ち切り! 『水戸黄門』 その理由は?

2011-08-11 01:57:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

>42年も自分探しって、どんだけ自分を見失ってんでしょうか!(笑)

一部報道で誤解されているようですが、あのドラマで水戸黄門が42年も旅をしたわけではありません。
「水戸黄門」の主人公・徳川光圀は1690年に63歳で隠居して10年後の1700年末に73歳で亡くなっています。

徳川光圀の生きた時代の年表と年齢

だからあの作品では光圀が隠居して10年以内の出来事を40年も繰り返していることになります。
光圀は1661年に34歳で水戸藩主になり、30年近くたって隠居したわけで、40年もあれば光圀が藩主になる前から始まって30代から60代の隠居時代まで描けたはずです。
それを光圀が老人だった時代ばかり描いて40年も続けたテレビ局に芸がないのです。
もしNHK大河ドラマで「徳川光圀」をやればたった1年の放送期間で光圀誕生から死去まで描くことができます。

とにかく、「42年の世直し旅」という誤解を視聴者に与えているようでは、あのドラマはやはり無理があって、とっくの昔に終わっておくべきでしたね。
2001年の第29部、石坂浩二主演シリーズで光圀が隠居するプロセスから描かれているので、10年前に時代設定がリセットされているはずです。
問題は1969年の第1部から2000年の第28部までの31年間で劇中の時間の流れがどうなっているのか曖昧なことです。

1983年の第14部で東野英治郎から西村晃に交代した時点で時間軸がリセットされていたのかと思えますが、助さんが里見浩太朗のままで1988年の第17部まで続いたので区切りがおかしくなっています。

>今やっている水戸黄門はなんですか?初回からリメイクしているんでしょうか??

今の第43部はどうなっているかわかりませんが、昨年2010年の第42部で助格が東幹久&的場浩司になったシリーズでは光圀隠居直後の1691年ごろに舞台が戻っているはずです。

だから光圀が隠居してから旅を始めたとして、第42部以降の設定ではまだ1年か2年しか旅をしていないことになるでしょう。もっとも彼が20代から旅をしていたとすると40年余りの旅もありえますが、今まで番組で描かれた旅はほとんど60代で隠居した後の話なので別でしょう。

それから光圀の旅の目的は各シリーズで讃岐高松、薩摩、会津など日本各地で起きたもめごとの収拾のためであり、それは各シリーズで言及されていますが、それも視聴者の印象に残っていないとするとこのドラマも打ち切りは仕方がありません。

なお、「水戸黄門」はTBS、C.A.Lの共同製作で、スポンサーは松下電器。
TBSは建前としては「終了の理由は視聴率でなく時代のせい」とコメントしていますが、「時代の変化」とは即ち「視聴率低下」も含むはずで、苦しい言いわけですね。

パナソニックとしてはCMを見るとわかるように明らかに最新式のカメラやテレビやビデオデッキを買ってくれる若い層を顧客として想定しています。だからもし「水戸黄門」の視聴者の大半が年寄りだと、視聴率が10%でも若者の視聴率は1桁で、これではビエラもDIGAもカメラの愛情サイズも売れそうにありません。
「水戸黄門」の再放送だと松下のCMはなく、アリコや皇潤のような老人向けの広告が並ぶわけで、老人向けの時代劇は朝~昼~夕方の再放送に回すのが得策でしょう。

また、今では「水戸黄門」の熱心な視聴者は「由美かおるのお風呂シーン」だけが目当てのスケベオヤジだらけのようなので、こんなドラマはもう存在価値がありません。お風呂シーンで数字が高くなるということはそこだけ見る人が多いわけで、どんな脚本もゲスト起用も無駄に終わります。
TBSは「水戸黄門」の後は現代ドラマを考えているようですが、「お風呂シーン」だけが売りの老人向け時代劇「水戸黄門」に比べれば、まだフジテレビなどで多いらしい韓流ドラマの方が遥かにましでしょう。

それからこれまたご存じかも知れませんが、徳川光圀が実際に旅した範囲は水戸、江戸、鎌倉、日光など、ほとんど関東地方の中だけです。

回答日時:2011/8/11 00:47:13
編集日時:2011/8/11 01:23:30
-----------------
Google BLOG検索 水戸黄門+時間軸水戸黄門+お風呂+オヤジ水戸黄門+打ち切り+パナソニック水戸黄門打ち切りパナソニック(間に空白なしで検索)

のび太とセワシ

2011-08-11 01:33:00 | 漫画、アニメ
>セワシはのび太が(ジャイ子としずかの)どちらと結婚した場合においても、誕生していたのでしょうか?

komasaram

藤子・F・不二雄大全集ドラえもん第1巻でのび太がジャイ子と結婚した場合と、しずかと結婚した場合の、セワシまでの系図が掲載されています。

のび太の結婚相手とセワシ誕生の問題(2010年8/13回答)

セワシ誕生の謎

柳田理科雄が「空想科学読本5」で検証しています。
セワシはのび太、しずか、ジャイ子の3人の遺伝子を継承しており、のび太とジャイ子が結婚した場合、その子供がしずかの子供と結婚すると遺伝子が合流。のび太がしずかと結婚すると、その子(ノビスケ)がジャイ子の子供と結婚すればやはり遺伝子が合流。
この場合、のび太は嬉しくてもセワシには借金その他以外、事情は変わらないはず。
しかもセワシの先祖はのび太の代で男女8人ずつ。
歴史が変わっても結婚はこの16人の範囲内で行われるとすると恐ろしい予定調和だと柳田氏は書いています。

回答日時:2011/8/3 19:52:21
-----------------------------------
のび太がしずかと結婚したらセワシはどうなるんですか?消えるんですか?

komasaram

セワシはのび太と静香の子孫なので、セワシは消えません。
大全集1巻に2種類の系図があります。

例えばこうなったらどうでしょう。

の=のび太
ノ=ノビスケ
静=しずか
ジ=ジャイ子
セ=セワシ

の┳ジ/静┳♂
/○━┳━○
///○(の+ジ+静+♂の遺伝子継承)
///┃
///○
///┃
///セ

変更後

の┳静/ジ┳♂
/ノ━┳━○
///○(の+ジ+静+♂の遺伝子継承)
///┃
///○
///┃
///セ

回答日時:2011/8/7 16:43:37
-----------------------------------
ドラえもんはその体のサイズ、体重などから見て、実際はのび太の家に住めないのではないか
(取り消された質問への回答)

柳田理科雄が「空想科学読本5」で検証しています。この本ではドラえもんのイラストが下手なので、柳田氏周辺は藤子ファンがろくにいないことがわかります。

回答日時:2011/8/25 18:38:36
取消日時:2011/9/09 09:54:11
-----------------------------------
「プロポーズ作戦」「のび太が消えちゃう?」を見ると、もし歴史が変わって、のび助(のび太の父)の結婚相手が玉子でなくなるとのび太が消える危険性があることがわかる。

どうでもいいですが、ドラえもんの話に出てくる矛盾を教えて下さい。