質問&回答ページ
komasaram
「新巨人の星」の文庫でスポーツジャーナリスト二宮清純氏が解説を寄せており、二宮氏は少年時代、大リーグボール1、2、3号を試したそうです。
1号は死球の連続。
2号の場合、柳田理科雄氏が「空想科学読本2」で書いているように野球のグラウンドの土は土けむりが上がりにくくなっているので、ほこりでボールを隠すことは不可能。二宮氏はマウンドの前に灰を埋めておいてそれを蹴り上げてボールを灰で包もうとしましたが、風の関係で灰が飛ばされて、作戦が監督にばれて灰を撤去され頓挫。
うまくいったのが3号で、要するに下手投げで打者を三振に打ち取っただけのようです。
柳田氏は「空想科学漫画読本4」で3号を検証しており、ボールがバットの風を一番強く受けるのは、ボールがバットの横か下を通る場合、つまり放っておいても空振りする場合だけだそうです。
では、現実的にはどうするかですが、まず1号は星飛雄馬が針の穴を通すコントロールを持ち、打者の動きを正確に予測できるようになっているのが前提なので、それならバットの通らない所を狙って三振に打ち取るか、打たれてもバットの芯から外れるような変化球を投げて凡打に打ち取ればいいわけです。大リーグボール3号はこれに含まれます。
なお、「予測して外す作戦」は飛雄馬が大リーグボール2号を編み出す決心を固めた時になって川上監督が発案しましたが時すでに遅く、飛雄馬は拒否。3号が出た時、一徹(伴をコーチしていた)とオズマは3号を「1号の逆」と推理しました。
消える魔球の場合、なまじ土けむりなど使うからダメなのであって、フォークボールの落差を大きくすれば、打者から見てボールが消えたように見えます。
まとめると大リーグボールの現実的な方法は、コントロールを磨いた投手が打者の動きを予測し、ストレートやフォークやナックルなどを使って打者を三振または凡打に打ち取るということになります。
当然、飛雄馬は大リーグボール以前にカーブ、スライダー、ジャイロボールなどと呼ばれる色々な変化球を身に付けている方が効果的です。
回答日時:2011/8/21 15:24:51
編集日時:2011/8/23 13:35:34
------------------------------
星飛雄馬の『大リーグボール!』はあくまで『巨人の星!』を目指すものですよね?本当に米大リーグで通用するのでしょうか?
komasaram
Wiki侍ジャイアンツ>エピソード
>2002年12月14日放送されたスーパースペシャル'02「徳光&所のスポーツえらい人グランプリ」で、侍ジャイアンツの魔球が再現された。分身魔球(双子の兄弟が並んでマウンドに立ち、どっちが投げてくるかわからない)、ハイジャンプ魔球(トランポリンで高く飛んでから投球する)にメジャーリーガーのボンズ、ジアンビー、ウィリアムズが挑戦。当初は戸惑った打者たちも、最後は目が慣れて、ボンズにはホームランを打たれた。なお、同番組では巨人の星の大リーグボール2号・消える魔球も再現された(マウンドとホームベースの間に置かれた装置から煙が出てくるというもの)が、これもあえなく打たれている。
巨人の星の3種類の魔球、実現可能に近いのはどれ?
知恵袋検索
大リーグボール+二宮清純
回答日時:2011/9/2 21:12:29
------------------------------
BLOG内検索 大リーグボール
2011/9/2(投稿順)
komasaram
「新巨人の星」の文庫でスポーツジャーナリスト二宮清純氏が解説を寄せており、二宮氏は少年時代、大リーグボール1、2、3号を試したそうです。
1号は死球の連続。
2号の場合、柳田理科雄氏が「空想科学読本2」で書いているように野球のグラウンドの土は土けむりが上がりにくくなっているので、ほこりでボールを隠すことは不可能。二宮氏はマウンドの前に灰を埋めておいてそれを蹴り上げてボールを灰で包もうとしましたが、風の関係で灰が飛ばされて、作戦が監督にばれて灰を撤去され頓挫。
うまくいったのが3号で、要するに下手投げで打者を三振に打ち取っただけのようです。
柳田氏は「空想科学漫画読本4」で3号を検証しており、ボールがバットの風を一番強く受けるのは、ボールがバットの横か下を通る場合、つまり放っておいても空振りする場合だけだそうです。
では、現実的にはどうするかですが、まず1号は星飛雄馬が針の穴を通すコントロールを持ち、打者の動きを正確に予測できるようになっているのが前提なので、それならバットの通らない所を狙って三振に打ち取るか、打たれてもバットの芯から外れるような変化球を投げて凡打に打ち取ればいいわけです。大リーグボール3号はこれに含まれます。
なお、「予測して外す作戦」は飛雄馬が大リーグボール2号を編み出す決心を固めた時になって川上監督が発案しましたが時すでに遅く、飛雄馬は拒否。3号が出た時、一徹(伴をコーチしていた)とオズマは3号を「1号の逆」と推理しました。
消える魔球の場合、なまじ土けむりなど使うからダメなのであって、フォークボールの落差を大きくすれば、打者から見てボールが消えたように見えます。
まとめると大リーグボールの現実的な方法は、コントロールを磨いた投手が打者の動きを予測し、ストレートやフォークやナックルなどを使って打者を三振または凡打に打ち取るということになります。
当然、飛雄馬は大リーグボール以前にカーブ、スライダー、ジャイロボールなどと呼ばれる色々な変化球を身に付けている方が効果的です。
回答日時:2011/8/21 15:24:51
編集日時:2011/8/23 13:35:34
------------------------------
星飛雄馬の『大リーグボール!』はあくまで『巨人の星!』を目指すものですよね?本当に米大リーグで通用するのでしょうか?
komasaram
Wiki侍ジャイアンツ>エピソード
>2002年12月14日放送されたスーパースペシャル'02「徳光&所のスポーツえらい人グランプリ」で、侍ジャイアンツの魔球が再現された。分身魔球(双子の兄弟が並んでマウンドに立ち、どっちが投げてくるかわからない)、ハイジャンプ魔球(トランポリンで高く飛んでから投球する)にメジャーリーガーのボンズ、ジアンビー、ウィリアムズが挑戦。当初は戸惑った打者たちも、最後は目が慣れて、ボンズにはホームランを打たれた。なお、同番組では巨人の星の大リーグボール2号・消える魔球も再現された(マウンドとホームベースの間に置かれた装置から煙が出てくるというもの)が、これもあえなく打たれている。
巨人の星の3種類の魔球、実現可能に近いのはどれ?
知恵袋検索
大リーグボール+二宮清純
回答日時:2011/9/2 21:12:29
------------------------------
BLOG内検索 大リーグボール
2011/9/2(投稿順)