gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ドラえもんのリニューアル、声優交代

2011-09-19 22:15:00 | 漫画、アニメ
ドラえもんについて あなたはどの世代ですか? ☆富田耕生さん ☆野沢雅子さん ☆大山のぶ代さん☆水田わさびさん ちなみに私は大山のぶ代さん世代です。

komasaram

富田耕生のドラえもんを知っている人の質問があります。

私は富田耕生の初代ドラえもんを見た記憶がありますが、富田ドラえもんと野沢ドラえもんは半年以内に交代した結果なので、見た人はほとんど重なっていると思います。野沢ドラえもんになってから見始めた人もいるようですね。

ただ富田・野沢ドラえもんは幼いころ見たので、記憶が薄く、特に当時はアニメを見ていた子供や声優の名前など誰も覚えませんでした。
日テレ(富田・野沢)ドラえもんからテレ朝大山ドラ開始まで6年たっているので、野沢ドラえもんのときに小学校低学年だった世代は、大山ドラのときには続々と中学に上がっていました。
逆に大山ドラスタートのときに小学校低学年だった世代は、富田・野沢ドラえもんのときは幼稚園児か赤ん坊の段階だったことになります。

私は富田・野沢・大山の3種類のドラえもんを見た世代ですが、個人的には野沢ドラえもんと大山ドラの間の期間、原作を見て育った世代になります。

回答日時:2011/9/20 01:55:25
--------------------------------------------
ドラえもんの声優は大山ドラと水田ドラどっちが好きですか?

komasaram

選ぶなら富田耕生、野沢雅子、大山のぶ代、水田わさびの4人を比較すべきです。
肝付兼太がジャイアンの声だったのは日テレ版で、小原乃梨子はのび太のママの声でした。

自分は4人の声のドラえもんを目の当たり(耳の当り?)にしているので「ドラえもんの声は一つではない」ということを最初から叩きこまれて育ちました。
大山ドラで洗脳された可哀相な世代とは根本的に違います。

それから今の「ドラえもん」を見ても違和感がないのは、結局「オバケのQ太郎」「ジャングル黒べえ」「パーマン」「キテレツ大百科」といった藤子アニメを少しでも見ていたから4種類のドラえもんもそのバリエーションの一部と受け取れるんだと思います。

また自分はやはり「ドラえもん」「バケルくん」「みきおとミキオ」といった藤子作品の原作を見て育ったので、藤子キャラクターの声は「頭の中で想像する声」でした。
ドラえもんの声は日テレの富田・野沢が初見ならぬ初耳でしたが、半年ほどで終わったので印象が薄く、しかも途中で男の声から女の声になったので「ドラえもんの声は人が当てた作り物」というイメージが幼いいころから出来上がっていました。
だからドラえもんの声のオリジナルは、アニメの声でなく頭の中で作っていた声です。

だからドラえもんが大山のぶ代の声で話すのを最初に見聞きしたときには違和感がすさまじく、それは野沢ドラえもんを最初に「聞いた」ときと同様で、「ドラえもんがアニメになるとこうなるんだ」と思ったものです。
一方、アニメの大山ドラが世間に広まってから、それを見始めてドラえもんを知った世代には、大山ドラえもんスタート時の違和感は絶対理解できないでしょう。

それから今のドラえもんのレギュラー声優と監督は大方、大山ドラ世代で閉められています。
5人のレギュラー声優はもちろん、寺本幸代監督、さらに映画に主題歌や声の出演で参加した人もそうです。
例えばBUMP OF CHICKENや青山テルマ、絢香、柴咲コウなどがそうです。

映画ドラえもんの主題歌と言って武田鉄矢を持ちだす人は、私とは世代が合わないかも。
「へえ、武田鉄矢もやっていたんだ」というのが正直な感想です。

回答日時:2011/9/20 02:25:5
--------------------------------------------
テレ朝ドラえもんって声優が変わりましたが、今のドラって別のアニメを見てる感じです。大山さんで終わればよかったと思いませんか?

komasaram

前の回答にあるように今のドラえもんを「別のアニメ」と思って割り切って見ている人もいるので、「別のアニメ」だからどうかしましたかと言いたいところです。
何しろ「富田耕生のドラえもん」「野沢雅子のドラえもん」「大山のぶ代のドラえもん」「水田わさびのドラえもん」はイメージ的には別のアニメと見てもいいし、その上で同じ「原作のドラえもんをアニメ化した作品」の中のバリエーションだとも言えます。

今のドラえもんに馴染めない人は「大山ドラえもんで終わればよかった」と思うくらいならさっさとドラえもんを見るのをやめればいいのです。
見なければその人にとって「終わった」のと同じです。
今のドラえもんが水田ドラえもんとして続いていたところで、それを見ない人に何か不都合でもあるんでしょうか?

「あのとき終わっていればよかった」というのは制作側が赤字になってしまった場合に言うことで、今のドラえもんは作り手が「大山ドラで終わってたらよかった」と判断するようなマイナス材料は一切ありません。
なぜなら小学生が主な視聴者で、10%前後かそれ未満の視聴率でも広告効果が期待できるからです。

大山ドラえもんが始まったばかりのときは「富田・野沢ドラえもんで終わっていればよかったのに」と思う人は結構いました。
それが今くりかえされているだけの話です。

大衆は勝手なもので、シリーズが続いていると「終わればいい」「終わっていればよかった」と言い、終わると「リメイクしてほしい」と言いだす始末。
「キテレツ大百科」「21エモン」「ドラえもんズ」などはいまだに復活を望む声がありますが、復活したら「前ので終わっていればよかった」という声が出てくるのは明らかです。

大山ドラで育った世代は今何歳ですかね?
大山ドラえもんが終わって6年半。当時10歳の人は今16歳。
ドラえもんを見なくなってもいい年齢です。
見なければ今のドラえもんの声を聞くことは一切ないわけです。

ドラえもんは今の12歳以下の子供が見ればいいのです。

しかしある意味ではドラえもんの原作は1974年の「さようならドラえもん」で終わっていた方がよかったかも知れないし、アニメは1973年の日テレ版を「最初で最後のアニメドラえもん」にして終わっていた方がよかったとも思えます。
つまり大山ドラ自体が余計な二番煎じ、無駄だったとも思えます。

ドラえもんに関する様々な問題、矛盾は大山ドラ以降もドラえもんを続けたことにあります。

ドラえもんは基本的に1970年代の児童向け漫画・アニメとして終わっていれば、それなりに名作だったとも思えますね。
1980年代の大山ドラからして空き地や土管が過去のものになり、時代設定で無理が出ています。

日テレドラえもん世代から見た大山ドラ世代と、大山ドラ世代から見た水田ドラ世代は全く同じですね。
「今のドラえもんはこの子たちのものなんだ」と割り切るしかないのです。

追加
大山のぶ代さんはドラえもんというアニメを後世に残すために、70歳直前でドラえもんの声を降板したわけで、大山さんは自分が降りた後もドラえもんの新旧のファンが引き続きドラえもんを見てくれることを望んでいるわけです。だから「大山さんで終わればよかった」と言っている大山ドラファンの「ガキども」は大山さんの気持ちを無視していることになりますね。大山さんの功績を尊重したかったら水田ドラをみんなで見るべきなんですが、大山ドラファンは悪意味でまだ幼稚ですね。確かに大山ドラファンはアニメドラえもんの視聴者としてはもう13歳以上の「高齢者」が大半ですが、大山ドラが始まってから見始めた意味ではまだ「幼い」ですね。大体、日テレ版を見た世代は子供のころに富田→野沢→大山という声優交代を2度も経験したのに見続けたわけで、それに比べて大山ドラ世代の幼稚で石頭なことといったらあきれ果てます。つまり大山ドラファンは本当の子供よりも幼稚なわけです。
今はドラえもんのレギュラー声優も映画ドラえもんの監督も主題歌を歌った歌手もゲスト声優の大半も大山ドラで育った世代です。大山ドラを見て育っても現場で制作に携わればいつまでも過去にしがみついているわけにはいかないのです。声優の人選に文句がある人はネットで匿名で文句を書いていないでシンエイ動画に就職したらどうですか?ネットの書き込みなんかネットを見なければ存在しないのと同じですから。

回答日時:2011/9/20 02:11:07
編集日時:2011/9/21 08:42:42
--------------------------------------------
アニメについて質問します。

komasaram

>ちびまる子ちゃんのお爺ちゃんの声は変わっている気がします。

まる子のお爺さんの声は、初代が富山敬さんで、この人が1995年に亡くなったのはアニメ界では大ニュースだったと思いますがご存じないですか?
2代目が青野武さんだそうで、この人も体調不良で降板し、2010年に島田敏さんに交代したそうです。

私から見れば大山のぶ代さんのドラえもんで育った世代もまだ「子供」ですがね。
一部の子供が親によって大山ドラに洗脳されても、大多数の子供が今のドラえもんで育っていれば問題ありません。重要なのは視聴率や動員数という数字です。

回答日時:2011/8/23 13:00:19
--------------------------------------------
2011/9/149/159/169/179/189/199/21

水戸黄門のキャスティングが合わないなら設定を変えるべきだった

2011-09-19 19:33:00 | 時代劇
Re: 気持ちは分かるがキャスティングが悪過ぎ 2011/ 9/19 14:39 [ No.18 / 18 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

>最近のご老公様は年寄りっぽくない。

だったら主人公を年寄りにしなければいい。
20代、30代の若き光圀が活躍する話にアレンジすればよかった。

>印籠見せられても誰も『はは~ぁ』とはならんよ。

それなら印籠シーンそのものをやめればよかった。
要するに水戸黄門のイメージとパターンは東野英治郎時代のキャスティングだからできたのであって、そのパターンだけ残して別の配役で続けようとしたのが間違い。

スタッフは西村晃の次の光圀役に里見浩太朗を考えていて、西村黄門時代に助三郎が光圀に変装する場面があったのはそのテストだったらしい。

しかし西村晃降板の時、里見浩太朗は長七郎などをやっていたこともあって、まだ白髪の年寄りの役はやりたくないと拒否して佐野浅夫が3代目になった経緯がある。

それなら白髪の水戸老公でなく、黒髪の若い青年水戸黄門だったらよかった。

里見浩太朗が光圀をやるなら助さんを演じていた時代に長七郎のようなキャラクターで「青年水戸黄門」として藩主時代の光圀を主人公にすればよかった。

「青年水戸黄門」でも水戸市のPRになる。
結局、作り手も見る側も東野英治郎やせいぜい西村晃の時代の継承だけを考えていたのが問題。

もしNHKでやったら光圀の少年時代から藩主時代までをメインに、水戸や江戸を舞台にした話になるだろう。
TBSのパナソニックドラマシアターでやっている限り、東野・西村黄門の再現ばかり期待される。

一度、テレビ局もスポンサーもタイトルも変えて5年か10年たってからやりなおした方がいい。

これは メッセージ 16 masaki65kg さんに対する返信です

トップ > Yahoo!ニュース > 地域 > 観光促進 > 水戸黄門 存続求め署名活動




大河ドラマで合戦シーンを割愛することについて

2011-09-19 12:23:00 | ドラマ、時代劇、歴史
大河ドラマ 江関ヶ原スルーについてどう思いますか?

komasaram

関ヶ原はスルーでしたか?合戦シーンはあったと思います。
羽柴秀吉と明智光秀の戦や豊臣秀吉による朝鮮出兵など、戦のシーンは省かれており、それと比べたらさすが関ヶ原は無視できないといったところでしょう。
それに徳川秀忠が遅れた理由、真田幸村との戦いも描かれていましたから、合戦の様子はわかったと思います。

今回の「江~姫たちの戦国~」の脚本は田渕久美子さんですね。
30年前、「おんな太閤記」のとき、橋田壽賀子さんは「合戦シーンは、なしにしてください」とスタッフに頼んだようです。
「関ヶ原の合戦は東軍の勝利に終わった」というナレーションだけで終えたかったそうです(実際はどうだったか覚えていません)。
橋田さんによると、女は人が殺されるシーンを見たくないそうで、しかも人間ドラマは戦の前後にあるということのようです。

あと、時代劇は制作費がかかり、特に合戦シーンだとさらにかかるわけで、たいてい、過去のシーンの流用が多いようです。

「時代劇」はホントに今に合わないの?

>今時大河ドラマを見てる人っているのですか?

戦争を美化するなというけれど、NHK大河ドラマは戦国武将を思いきり美化していますよね?

回答日時:2011/9/19 21:35:22
-------------------------------------------
戦争を美化するなというけれど、NHK大河ドラマは戦国武将を思いきり美化していますよね?

komasaram

まるで美化していません。
昨今の大河ドラマは合戦シーンを省いてますし、戦国時代の人が「戦は嫌」という始末。
戦国時代から人々が反戦思想を持ちながら戦争を防げなかったのなら、反戦思想は無力ということになります。
日本のドラマでは戦争の悲惨さを描いているだけで戦争が怒る理由を説明できません。
「江~姫たちの戦国~」でも男も女も戦は嫌と言いながらわけもわからずやっているという状態です。

なんで戦国時代の合戦はよくて、近現代の戦争はダメ扱いなのでしょうか?

大河ドラマ 江関ヶ原スルーについてどう思いますか?

戦争に関する質問&回答ページ

三国志や日本の戦国時代が好きなみなさんに質問。徴兵制があったらすぐ戦争に行きますか?

回答日時:2011/9/19 21:25:35
-------------------------------------------
大河ドラマ「江」‘男の覚悟’… 皆さんの感想を聞かせてください!

komasaram

石田 三成の最期について。

kane4341さん

>淀云々よりも、「殿下、今からそちらへ参ります」とやってほしかったんだけど。

私もそれを思いました。
ついでに言うと秀吉も最期のときに「おやかたさま」とでも言ってほしかった気がしますね。

今回は大河ドラマ恒例の亡霊や生霊は出なかったようですね。

回答日時:2011/9/19 21:56:32
-------------------------------------------
真田幸村の名前
大河ドラマ「江」‘幻の関ヶ原’… 皆さんはどうご覧になられましたか?
鈴木嘉一(よしかず)氏の「大河ドラマの50年」という本についてどう思いますか?
>大河ドラマ 江 の関ヶ原について、 スルーしすぎだと思いませんか??

BLOG内検索 関ヶ原

「大河ドラマ 関ヶ原」の検索結果 - Yahoo!検索
「大河ドラマ 姫たち 関ヶ原」の検索結果 - Yahoo!検索

2011/9/149/159/169/179/189/19

「竜」の旧字体「龍」

2011-09-19 08:33:00 | 語学、時事問題
「竜」の旧字体「龍」は、旧字体ですが異体字(「嶋」など)と同様、オリジナルの字体を尊重すべきでしょうか。他の旧字体は、身近な人物の人名を除いては常用漢字に置き換えていますが。

komasaram2009

日本で漢字を簡略化したのは漢字を覚える手間を省くためだったわけで「竜馬がゆく」「龍馬伝」のように2種類の漢字が使われるようではもはや新旧でなく「辰」と「竜」のような別字に昇格させているようなもので、これでは漢字を学ぶ手間が増すだけです。
これは戦後の国語政策を否定していることになります。どうして日本人はこんな逆コースを選んだのか?
じゃあ憲法も大日本帝“國”憲法に戻しますか?

それから「澤」を「沢」にしたのも戦後の日本の方針だったから「沢村栄治」「滝沢馬琴」「沢庵和尚」「前野良沢」など「沢」を使っているわけで、身近な人で「沢」にしたら失礼というのは、日本人が漢字をわかっていない証拠です。

中国では「江澤民」は「江泽民」になり、日本人の「~澤」さんも「~泽」になります。歴史上の有名人だろうと一般人だろうと関係ありません。
だから「瀧澤」さんも「滝沢」さんも中国本土に留学すれば「泷泽」であり、「私の名前は旧字だ」などと文句を言っても意味がありません。
一方、台湾では話が逆で、日本で「沢」で通っている名前も台湾では「澤」です。「小沢」さんは台湾では「小澤」さんになります。「釈由美子」さんは台湾で「釋由美子」さんになるでしょう。

ちなみに「釋迦」「佛陀」は日本で「釈迦」「仏陀」ですが、中国本土で「释迦」「佛陀」です。

それから字源的に「龍」より「竜」が古いのであれば「從」より「从」が古く、「網」も「网」から派生したことになります。
そうなると「餘」も「余」から派生したとすると「余」が「舊字體(旧字体)」ということになります。
「竜」の方が旧字だというなら「餘」は旧字でなく新字ですか?
今の中国では「佛」をそのまま使っており、「仏」は日本式漢字か古い俗字(旧字)と見られるのが落ちでしょう。
なお「ム」は日本ではmuという音(たぶん「牟」から)を示すカタカナですが、「ム」は本来は「私」の旧字なのでsiと読むべきものです。

それから中国の黒竜江省は中国では「龍江省」または「龙江省」であって、「」の次は「竜」とは書かれません。それでも日本では「龍」を「竜」にして「黒竜江省」と書いています。それで日本人名の「竜馬」がいつのまにか「龍馬」に戻っているのかおかしくないですか?

「龍馬伝」など「龍」は画数の多い方に戻っているのに、どうして「伝」が「傳」と書かれていないのでしょうか。
「龍馬」だろうが「竜馬」だろうが中国本土では「龙马」であり、例外はありません。
坂本竜馬だって当時本人がどう書こうが今の日本では「竜馬」でいいでしょう。
繁体字なら「龍馬傳」、中国簡体字なら「龙马传」、日本式略字なら「竜馬伝」で通すべきなのです。

「長嶋」も「小嶋」も中国本土では「长岛」「小岛」です。そのあたり、日本人の漢字の使い方の異常な潔癖症と、不完全に旧字を復活させて「國學院大学」のように2種類の漢字を併用している現状について、中国人からアドバイスしてもらうほうがいいですね。

漢字は略字で書く場合は人名も地名も一般名詞も全部略字で通し、旧字または繁体字で書く場合は全部それで通すというのが本来の原則で、人名の漢字も詞(ことば)なのですから、詞として同じなら交換可能なのです。

日本で出ている華僑用の中文紙では簡体字と繁体字の2種があり、簡体字なら人名も地名も簡体字なので「千葉県」は「千叶县」に、「福島」は「福岛」になり、例外は一切ありません。
逆に繁体字であれば地名も人名も繁体字なので「金沢」は「金澤」に、「横浜」は「横濱」になります。簡体字なら「金泽」「横滨」です。
だから毛澤東は日本では「毛沢東」、大陸で「毛泽东です」。漢字はとはそのように新旧、繁簡、異体字で交換可能なはずなのに、日本人は漢字がどういう文字かということをまるでわかっていないようですね。

北沢防衛大臣は一部で「北澤」ですがどういう基準なんでしょうか?
これなら戦後、漢字簡略化などしなければよかったとも言えますし、戦時中のように「旧字」だけで通していた方が、「澤」なら「澤」だけで、それぞれ1通りの漢字だけでよかった意味で昔の方が楽だったことになります。
また日本の漢字がこれだけ複雑だと結局、漢字廃止論はまだ根強く残るでしょうね。

回答日時:2011/6/17 14:04:34
編集日時:2011/6/17 14:25:55
----------------------------------
Yahoo!BLOG
>「竜」の旧字体「龍」は、旧字体ですが異体字(「嶋」など)と同様、オリジナルの字体を尊重すべきでしょうか。

2011/9/149/159/169/179/189/19