ドラえもんについて あなたはどの世代ですか? ☆富田耕生さん ☆野沢雅子さん ☆大山のぶ代さん☆水田わさびさん ちなみに私は大山のぶ代さん世代です。
komasaram
富田耕生のドラえもんを知っている人の質問があります。
私は富田耕生の初代ドラえもんを見た記憶がありますが、富田ドラえもんと野沢ドラえもんは半年以内に交代した結果なので、見た人はほとんど重なっていると思います。野沢ドラえもんになってから見始めた人もいるようですね。
ただ富田・野沢ドラえもんは幼いころ見たので、記憶が薄く、特に当時はアニメを見ていた子供や声優の名前など誰も覚えませんでした。
日テレ(富田・野沢)ドラえもんからテレ朝大山ドラ開始まで6年たっているので、野沢ドラえもんのときに小学校低学年だった世代は、大山ドラのときには続々と中学に上がっていました。
逆に大山ドラスタートのときに小学校低学年だった世代は、富田・野沢ドラえもんのときは幼稚園児か赤ん坊の段階だったことになります。
私は富田・野沢・大山の3種類のドラえもんを見た世代ですが、個人的には野沢ドラえもんと大山ドラの間の期間、原作を見て育った世代になります。
回答日時:2011/9/20 01:55:25
--------------------------------------------
ドラえもんの声優は大山ドラと水田ドラどっちが好きですか?
komasaram
選ぶなら富田耕生、野沢雅子、大山のぶ代、水田わさびの4人を比較すべきです。
肝付兼太がジャイアンの声だったのは日テレ版で、小原乃梨子はのび太のママの声でした。
自分は4人の声のドラえもんを目の当たり(耳の当り?)にしているので「ドラえもんの声は一つではない」ということを最初から叩きこまれて育ちました。
大山ドラで洗脳された可哀相な世代とは根本的に違います。
それから今の「ドラえもん」を見ても違和感がないのは、結局「オバケのQ太郎」「ジャングル黒べえ」「パーマン」「キテレツ大百科」といった藤子アニメを少しでも見ていたから4種類のドラえもんもそのバリエーションの一部と受け取れるんだと思います。
また自分はやはり「ドラえもん」「バケルくん」「みきおとミキオ」といった藤子作品の原作を見て育ったので、藤子キャラクターの声は「頭の中で想像する声」でした。
ドラえもんの声は日テレの富田・野沢が初見ならぬ初耳でしたが、半年ほどで終わったので印象が薄く、しかも途中で男の声から女の声になったので「ドラえもんの声は人が当てた作り物」というイメージが幼いいころから出来上がっていました。
だからドラえもんの声のオリジナルは、アニメの声でなく頭の中で作っていた声です。
だからドラえもんが大山のぶ代の声で話すのを最初に見聞きしたときには違和感がすさまじく、それは野沢ドラえもんを最初に「聞いた」ときと同様で、「ドラえもんがアニメになるとこうなるんだ」と思ったものです。
一方、アニメの大山ドラが世間に広まってから、それを見始めてドラえもんを知った世代には、大山ドラえもんスタート時の違和感は絶対理解できないでしょう。
それから今のドラえもんのレギュラー声優と監督は大方、大山ドラ世代で閉められています。
5人のレギュラー声優はもちろん、寺本幸代監督、さらに映画に主題歌や声の出演で参加した人もそうです。
例えばBUMP OF CHICKENや青山テルマ、絢香、柴咲コウなどがそうです。
映画ドラえもんの主題歌と言って武田鉄矢を持ちだす人は、私とは世代が合わないかも。
「へえ、武田鉄矢もやっていたんだ」というのが正直な感想です。
回答日時:2011/9/20 02:25:5
--------------------------------------------
テレ朝ドラえもんって声優が変わりましたが、今のドラって別のアニメを見てる感じです。大山さんで終わればよかったと思いませんか?
komasaram
前の回答にあるように今のドラえもんを「別のアニメ」と思って割り切って見ている人もいるので、「別のアニメ」だからどうかしましたかと言いたいところです。
何しろ「富田耕生のドラえもん」「野沢雅子のドラえもん」「大山のぶ代のドラえもん」「水田わさびのドラえもん」はイメージ的には別のアニメと見てもいいし、その上で同じ「原作のドラえもんをアニメ化した作品」の中のバリエーションだとも言えます。
今のドラえもんに馴染めない人は「大山ドラえもんで終わればよかった」と思うくらいならさっさとドラえもんを見るのをやめればいいのです。
見なければその人にとって「終わった」のと同じです。
今のドラえもんが水田ドラえもんとして続いていたところで、それを見ない人に何か不都合でもあるんでしょうか?
「あのとき終わっていればよかった」というのは制作側が赤字になってしまった場合に言うことで、今のドラえもんは作り手が「大山ドラで終わってたらよかった」と判断するようなマイナス材料は一切ありません。
なぜなら小学生が主な視聴者で、10%前後かそれ未満の視聴率でも広告効果が期待できるからです。
大山ドラえもんが始まったばかりのときは「富田・野沢ドラえもんで終わっていればよかったのに」と思う人は結構いました。
それが今くりかえされているだけの話です。
大衆は勝手なもので、シリーズが続いていると「終わればいい」「終わっていればよかった」と言い、終わると「リメイクしてほしい」と言いだす始末。
「キテレツ大百科」「21エモン」「ドラえもんズ」などはいまだに復活を望む声がありますが、復活したら「前ので終わっていればよかった」という声が出てくるのは明らかです。
大山ドラで育った世代は今何歳ですかね?
大山ドラえもんが終わって6年半。当時10歳の人は今16歳。
ドラえもんを見なくなってもいい年齢です。
見なければ今のドラえもんの声を聞くことは一切ないわけです。
ドラえもんは今の12歳以下の子供が見ればいいのです。
しかしある意味ではドラえもんの原作は1974年の「さようならドラえもん」で終わっていた方がよかったかも知れないし、アニメは1973年の日テレ版を「最初で最後のアニメドラえもん」にして終わっていた方がよかったとも思えます。
つまり大山ドラ自体が余計な二番煎じ、無駄だったとも思えます。
ドラえもんに関する様々な問題、矛盾は大山ドラ以降もドラえもんを続けたことにあります。
ドラえもんは基本的に1970年代の児童向け漫画・アニメとして終わっていれば、それなりに名作だったとも思えますね。
1980年代の大山ドラからして空き地や土管が過去のものになり、時代設定で無理が出ています。
日テレドラえもん世代から見た大山ドラ世代と、大山ドラ世代から見た水田ドラ世代は全く同じですね。
「今のドラえもんはこの子たちのものなんだ」と割り切るしかないのです。
追加
大山のぶ代さんはドラえもんというアニメを後世に残すために、70歳直前でドラえもんの声を降板したわけで、大山さんは自分が降りた後もドラえもんの新旧のファンが引き続きドラえもんを見てくれることを望んでいるわけです。だから「大山さんで終わればよかった」と言っている大山ドラファンの「ガキども」は大山さんの気持ちを無視していることになりますね。大山さんの功績を尊重したかったら水田ドラをみんなで見るべきなんですが、大山ドラファンは悪意味でまだ幼稚ですね。確かに大山ドラファンはアニメドラえもんの視聴者としてはもう13歳以上の「高齢者」が大半ですが、大山ドラが始まってから見始めた意味ではまだ「幼い」ですね。大体、日テレ版を見た世代は子供のころに富田→野沢→大山という声優交代を2度も経験したのに見続けたわけで、それに比べて大山ドラ世代の幼稚で石頭なことといったらあきれ果てます。つまり大山ドラファンは本当の子供よりも幼稚なわけです。
今はドラえもんのレギュラー声優も映画ドラえもんの監督も主題歌を歌った歌手もゲスト声優の大半も大山ドラで育った世代です。大山ドラを見て育っても現場で制作に携わればいつまでも過去にしがみついているわけにはいかないのです。声優の人選に文句がある人はネットで匿名で文句を書いていないでシンエイ動画に就職したらどうですか?ネットの書き込みなんかネットを見なければ存在しないのと同じですから。
回答日時:2011/9/20 02:11:07
編集日時:2011/9/21 08:42:42
--------------------------------------------
アニメについて質問します。
komasaram
>ちびまる子ちゃんのお爺ちゃんの声は変わっている気がします。
まる子のお爺さんの声は、初代が富山敬さんで、この人が1995年に亡くなったのはアニメ界では大ニュースだったと思いますがご存じないですか?
2代目が青野武さんだそうで、この人も体調不良で降板し、2010年に島田敏さんに交代したそうです。
私から見れば大山のぶ代さんのドラえもんで育った世代もまだ「子供」ですがね。
一部の子供が親によって大山ドラに洗脳されても、大多数の子供が今のドラえもんで育っていれば問題ありません。重要なのは視聴率や動員数という数字です。
回答日時:2011/8/23 13:00:19
--------------------------------------------
2011/9/14、9/15、9/16、9/17、9/18、9/19、9/21
komasaram
富田耕生のドラえもんを知っている人の質問があります。
私は富田耕生の初代ドラえもんを見た記憶がありますが、富田ドラえもんと野沢ドラえもんは半年以内に交代した結果なので、見た人はほとんど重なっていると思います。野沢ドラえもんになってから見始めた人もいるようですね。
ただ富田・野沢ドラえもんは幼いころ見たので、記憶が薄く、特に当時はアニメを見ていた子供や声優の名前など誰も覚えませんでした。
日テレ(富田・野沢)ドラえもんからテレ朝大山ドラ開始まで6年たっているので、野沢ドラえもんのときに小学校低学年だった世代は、大山ドラのときには続々と中学に上がっていました。
逆に大山ドラスタートのときに小学校低学年だった世代は、富田・野沢ドラえもんのときは幼稚園児か赤ん坊の段階だったことになります。
私は富田・野沢・大山の3種類のドラえもんを見た世代ですが、個人的には野沢ドラえもんと大山ドラの間の期間、原作を見て育った世代になります。
回答日時:2011/9/20 01:55:25
--------------------------------------------
ドラえもんの声優は大山ドラと水田ドラどっちが好きですか?
komasaram
選ぶなら富田耕生、野沢雅子、大山のぶ代、水田わさびの4人を比較すべきです。
肝付兼太がジャイアンの声だったのは日テレ版で、小原乃梨子はのび太のママの声でした。
自分は4人の声のドラえもんを目の当たり(耳の当り?)にしているので「ドラえもんの声は一つではない」ということを最初から叩きこまれて育ちました。
大山ドラで洗脳された可哀相な世代とは根本的に違います。
それから今の「ドラえもん」を見ても違和感がないのは、結局「オバケのQ太郎」「ジャングル黒べえ」「パーマン」「キテレツ大百科」といった藤子アニメを少しでも見ていたから4種類のドラえもんもそのバリエーションの一部と受け取れるんだと思います。
また自分はやはり「ドラえもん」「バケルくん」「みきおとミキオ」といった藤子作品の原作を見て育ったので、藤子キャラクターの声は「頭の中で想像する声」でした。
ドラえもんの声は日テレの富田・野沢が初見ならぬ初耳でしたが、半年ほどで終わったので印象が薄く、しかも途中で男の声から女の声になったので「ドラえもんの声は人が当てた作り物」というイメージが幼いいころから出来上がっていました。
だからドラえもんの声のオリジナルは、アニメの声でなく頭の中で作っていた声です。
だからドラえもんが大山のぶ代の声で話すのを最初に見聞きしたときには違和感がすさまじく、それは野沢ドラえもんを最初に「聞いた」ときと同様で、「ドラえもんがアニメになるとこうなるんだ」と思ったものです。
一方、アニメの大山ドラが世間に広まってから、それを見始めてドラえもんを知った世代には、大山ドラえもんスタート時の違和感は絶対理解できないでしょう。
それから今のドラえもんのレギュラー声優と監督は大方、大山ドラ世代で閉められています。
5人のレギュラー声優はもちろん、寺本幸代監督、さらに映画に主題歌や声の出演で参加した人もそうです。
例えばBUMP OF CHICKENや青山テルマ、絢香、柴咲コウなどがそうです。
映画ドラえもんの主題歌と言って武田鉄矢を持ちだす人は、私とは世代が合わないかも。
「へえ、武田鉄矢もやっていたんだ」というのが正直な感想です。
回答日時:2011/9/20 02:25:5
--------------------------------------------
テレ朝ドラえもんって声優が変わりましたが、今のドラって別のアニメを見てる感じです。大山さんで終わればよかったと思いませんか?
komasaram
前の回答にあるように今のドラえもんを「別のアニメ」と思って割り切って見ている人もいるので、「別のアニメ」だからどうかしましたかと言いたいところです。
何しろ「富田耕生のドラえもん」「野沢雅子のドラえもん」「大山のぶ代のドラえもん」「水田わさびのドラえもん」はイメージ的には別のアニメと見てもいいし、その上で同じ「原作のドラえもんをアニメ化した作品」の中のバリエーションだとも言えます。
今のドラえもんに馴染めない人は「大山ドラえもんで終わればよかった」と思うくらいならさっさとドラえもんを見るのをやめればいいのです。
見なければその人にとって「終わった」のと同じです。
今のドラえもんが水田ドラえもんとして続いていたところで、それを見ない人に何か不都合でもあるんでしょうか?
「あのとき終わっていればよかった」というのは制作側が赤字になってしまった場合に言うことで、今のドラえもんは作り手が「大山ドラで終わってたらよかった」と判断するようなマイナス材料は一切ありません。
なぜなら小学生が主な視聴者で、10%前後かそれ未満の視聴率でも広告効果が期待できるからです。
大山ドラえもんが始まったばかりのときは「富田・野沢ドラえもんで終わっていればよかったのに」と思う人は結構いました。
それが今くりかえされているだけの話です。
大衆は勝手なもので、シリーズが続いていると「終わればいい」「終わっていればよかった」と言い、終わると「リメイクしてほしい」と言いだす始末。
「キテレツ大百科」「21エモン」「ドラえもんズ」などはいまだに復活を望む声がありますが、復活したら「前ので終わっていればよかった」という声が出てくるのは明らかです。
大山ドラで育った世代は今何歳ですかね?
大山ドラえもんが終わって6年半。当時10歳の人は今16歳。
ドラえもんを見なくなってもいい年齢です。
見なければ今のドラえもんの声を聞くことは一切ないわけです。
ドラえもんは今の12歳以下の子供が見ればいいのです。
しかしある意味ではドラえもんの原作は1974年の「さようならドラえもん」で終わっていた方がよかったかも知れないし、アニメは1973年の日テレ版を「最初で最後のアニメドラえもん」にして終わっていた方がよかったとも思えます。
つまり大山ドラ自体が余計な二番煎じ、無駄だったとも思えます。
ドラえもんに関する様々な問題、矛盾は大山ドラ以降もドラえもんを続けたことにあります。
ドラえもんは基本的に1970年代の児童向け漫画・アニメとして終わっていれば、それなりに名作だったとも思えますね。
1980年代の大山ドラからして空き地や土管が過去のものになり、時代設定で無理が出ています。
日テレドラえもん世代から見た大山ドラ世代と、大山ドラ世代から見た水田ドラ世代は全く同じですね。
「今のドラえもんはこの子たちのものなんだ」と割り切るしかないのです。
追加
大山のぶ代さんはドラえもんというアニメを後世に残すために、70歳直前でドラえもんの声を降板したわけで、大山さんは自分が降りた後もドラえもんの新旧のファンが引き続きドラえもんを見てくれることを望んでいるわけです。だから「大山さんで終わればよかった」と言っている大山ドラファンの「ガキども」は大山さんの気持ちを無視していることになりますね。大山さんの功績を尊重したかったら水田ドラをみんなで見るべきなんですが、大山ドラファンは悪意味でまだ幼稚ですね。確かに大山ドラファンはアニメドラえもんの視聴者としてはもう13歳以上の「高齢者」が大半ですが、大山ドラが始まってから見始めた意味ではまだ「幼い」ですね。大体、日テレ版を見た世代は子供のころに富田→野沢→大山という声優交代を2度も経験したのに見続けたわけで、それに比べて大山ドラ世代の幼稚で石頭なことといったらあきれ果てます。つまり大山ドラファンは本当の子供よりも幼稚なわけです。
今はドラえもんのレギュラー声優も映画ドラえもんの監督も主題歌を歌った歌手もゲスト声優の大半も大山ドラで育った世代です。大山ドラを見て育っても現場で制作に携わればいつまでも過去にしがみついているわけにはいかないのです。声優の人選に文句がある人はネットで匿名で文句を書いていないでシンエイ動画に就職したらどうですか?ネットの書き込みなんかネットを見なければ存在しないのと同じですから。
回答日時:2011/9/20 02:11:07
編集日時:2011/9/21 08:42:42
--------------------------------------------
アニメについて質問します。
komasaram
>ちびまる子ちゃんのお爺ちゃんの声は変わっている気がします。
まる子のお爺さんの声は、初代が富山敬さんで、この人が1995年に亡くなったのはアニメ界では大ニュースだったと思いますがご存じないですか?
2代目が青野武さんだそうで、この人も体調不良で降板し、2010年に島田敏さんに交代したそうです。
私から見れば大山のぶ代さんのドラえもんで育った世代もまだ「子供」ですがね。
一部の子供が親によって大山ドラに洗脳されても、大多数の子供が今のドラえもんで育っていれば問題ありません。重要なのは視聴率や動員数という数字です。
回答日時:2011/8/23 13:00:19
--------------------------------------------
2011/9/14、9/15、9/16、9/17、9/18、9/19、9/21