質問&回答ページ
komasaram
毎年変わる総理大臣なんか廃止したらどうですか?
ついでに大臣も廃止。どうせ毎年変わるから意味無し。
議院内閣制を廃止したらいかが?
質問日時: 2011/8/10 18:31:21
解決日時: 2011/8/16 22:09:46
--------------------------------
どうして日本の政治家、与野党とマスコミは毎年毎年総理大臣を辞めさせたがるんですか?
『回転ドアの様に首相が交代』って記事に書かれて日本は外国からバカにされてますけど?もうそろそろ首相をコロコロかえるのはやめませんか?
総理大臣って必要ですか??
komasaram
毎年変わる総理大臣なんか廃止したらどうですか?
ついでに大臣も廃止。どうせ毎年変わるから意味無し。
議院内閣制を廃止したらいかが?
質問日時: 2011/8/10 18:31:21
解決日時: 2011/8/16 22:09:46
--------------------------------
どうして日本の政治家、与野党とマスコミは毎年毎年総理大臣を辞めさせたがるんですか?
『回転ドアの様に首相が交代』って記事に書かれて日本は外国からバカにされてますけど?もうそろそろ首相をコロコロかえるのはやめませんか?
総理大臣って必要ですか??
質問&回答ページ
komasaram
「江~姫たちの戦国~」を見て思ったんですが、朝鮮出兵から戻った兵たちは石田三成の何に不満があったんですか?
[補足]
役割が違うのですから兵士が三成を恨んでも仕方ないと思いますが。秀吉の死が隠されたままの撤退命令だったので、勝ち戦を信じていた兵たちが急な帰国命令に怒ったということはないですかね。田渕久美子さんだったら「勝ち目のない愚かな戦争だったので兵士も戦に反対だった」という戦後平和主義的な解釈をしているでしょうが。
質問日時: 2011/9/3 14:09:45
補足日時: 2011/9/4 13:24:42
---------------------------
BLOG内検索 朝鮮出兵
komasaram
「江~姫たちの戦国~」を見て思ったんですが、朝鮮出兵から戻った兵たちは石田三成の何に不満があったんですか?
[補足]
役割が違うのですから兵士が三成を恨んでも仕方ないと思いますが。秀吉の死が隠されたままの撤退命令だったので、勝ち戦を信じていた兵たちが急な帰国命令に怒ったということはないですかね。田渕久美子さんだったら「勝ち目のない愚かな戦争だったので兵士も戦に反対だった」という戦後平和主義的な解釈をしているでしょうが。
質問日時: 2011/9/3 14:09:45
補足日時: 2011/9/4 13:24:42
---------------------------
BLOG内検索 朝鮮出兵
質問&回答ページ(質問者は昭和60年生まれらしい)
komasaram
誰だって子供のころは「最近のガキ」と言われたもんです。
昭和60年生まれというと宮崎あおいや上戸彩、綾瀬はるかと同い年ですね。
浅田舞は昭和63年生まれで、2歳年下の浅田真央は平成2年生まれ。
内村航平(男子体操)は昭和64年生まれで、3カ月年下の中村美里(女子柔道)は平成元年生まれです。
単純に「昭和生まれ」「平成生まれ」と区切るのは安易でしょう。
昭和60年から2年後は平成2年でしたから。
「暗黙のルール」を破壊してきたのが戦後日本の「自由」「人権」思想です。
尾崎豊の歌がはやった時代は制服も持ち物検査も問題視されていました。
「管理教育はよくない」と言われながら学校で事故があると「管理はどうしていた」と言われるのが落ちです。
平成9年、1997年の「酒鬼薔薇事件」は当時14歳の中学生が起こした事件で、推定すると酒鬼薔薇は1983年(昭和58年)生まれ。
平成10年、1998年の「栃木女性教師刺殺事件」は13歳の中学生が当時26歳の女性の先生をバタフライナイフで殺してしまった事件です。
1998年当時13歳の人は1986年生まれ、昭和61年生まれです。
私から見れば自分より遥かに上の昭和20年代生まれの団塊世代、あるいは全共闘世代の方が暴力的に見えます。
60年安保、70年前の学園紛争など、当時の大学生が何を遊んでいたのかわかりません。
それからあちこちで「ゆとり世代」への批判が見受けられますが「ゆとり教育」は与えた側の責任であって受けた側の責任ではありません。
また1990年代には規制緩和、終身雇用からの脱却が世間ではもてはやされていました。
その意味では非正規労働は労働者が望んだ結果です。
回答日時:2011/9/4 17:12:45
編集日時:2011/9/4 17:14:16
komasaram
誰だって子供のころは「最近のガキ」と言われたもんです。
昭和60年生まれというと宮崎あおいや上戸彩、綾瀬はるかと同い年ですね。
浅田舞は昭和63年生まれで、2歳年下の浅田真央は平成2年生まれ。
内村航平(男子体操)は昭和64年生まれで、3カ月年下の中村美里(女子柔道)は平成元年生まれです。
単純に「昭和生まれ」「平成生まれ」と区切るのは安易でしょう。
昭和60年から2年後は平成2年でしたから。
「暗黙のルール」を破壊してきたのが戦後日本の「自由」「人権」思想です。
尾崎豊の歌がはやった時代は制服も持ち物検査も問題視されていました。
「管理教育はよくない」と言われながら学校で事故があると「管理はどうしていた」と言われるのが落ちです。
平成9年、1997年の「酒鬼薔薇事件」は当時14歳の中学生が起こした事件で、推定すると酒鬼薔薇は1983年(昭和58年)生まれ。
平成10年、1998年の「栃木女性教師刺殺事件」は13歳の中学生が当時26歳の女性の先生をバタフライナイフで殺してしまった事件です。
1998年当時13歳の人は1986年生まれ、昭和61年生まれです。
私から見れば自分より遥かに上の昭和20年代生まれの団塊世代、あるいは全共闘世代の方が暴力的に見えます。
60年安保、70年前の学園紛争など、当時の大学生が何を遊んでいたのかわかりません。
それからあちこちで「ゆとり世代」への批判が見受けられますが「ゆとり教育」は与えた側の責任であって受けた側の責任ではありません。
また1990年代には規制緩和、終身雇用からの脱却が世間ではもてはやされていました。
その意味では非正規労働は労働者が望んだ結果です。
回答日時:2011/9/4 17:12:45
編集日時:2011/9/4 17:14:16