gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>ドラえもんが青い理由について

2011-09-10 14:05:00 | 漫画、アニメ
ドラえもんが青い理由について。

komasaram

原作の設定は1976年ごろの設定で、てんとう虫コミックス11巻収録。ここではドラえもんはネズミに耳をかじられたということだけで、色が変わったことについては触れられていません。

だから青くなった理由をどう描こうと原作とは関係ありません。

アニメでは大山ドラの2年目、1980年に黄色から青になった設定が追加されました。
その後15年たって1995年の「2112年ドラえもん誕生」でネズミロボットに耳をかじられ泣きまくって黄色いメッキがはがれた設定になりました。

そういうわけで大山ドラ自体が原作から変更した結果で、今のドラえもんは大山ドラえもん以前の本当の原作のアニメ化をやりなおしているわけです。
大山ドラを原作だと思い込んでいる世代にはなかなか理解できないでしょうが。

新ドラっていつからですかね?
私にとっては大山のぶ代のドラえもんから新ドラえもんです。

回答日時:2011/9/9 21:07:07
--------------------------------
質問&回答ページ

komasaram

もともと藤子・F・不二雄は「ネコをそのままロボットにするとバケネコみたいになるので耳を省いた」としていて、またカラー連載で背景が黄色、タイトルは赤が多いのでドラえもんを青にしたようです。

原作では1975年ごろに「ドラとバケルともう一つ」で原作者による企画ページが描かかれ、てんコミ11巻の巻末の多くはこの作品のようです。
てんコミ11巻ではドラえもんはネズミに耳をかじられたことになっているだけで、色が変化したとは書かれてありません。

1977年にコロコロコミックに連載された「ドラえもん百科」(方倉陽二)でドラえもんが黄色だった設定、ショックで青くなった話、ドラミのチューリップ号などの設定ができました。小学館のコロコロ連載でしたから藤子プロも知っていたはず。
藤子氏も「作者のぼくがあとから知って驚いた秘密もずいぶんあります」と言っています。

「青ざめた」は1980年初めのアニメ特番で採用され、黄色いドラえもんと青いドラえもんの対決も描かれました。

メッキがはがれた設定は1995年のアニメ「2112年ドラえもん誕生」によるものです。
声の設定はどうでもいいのですが、色に関してはロボットが青ざめるのは不自然で、メッキがはがれるほうが現実的だとは思います。

よく大山ドラファンが「今の水田ドラはドラ声じゃないから前のドラの設定を無視している」と言っていますが、私が聞くと水田さんもまだ大山ドラのドラ声、ダミ声のマネをして、大山ドラから抜け出せずにいる気がします。

とにかく大山ドラのアニメを原作だと思うのは、それだけでまだ「子供」ですね。

個人的には、1980年当時の「青ざめた」設定には、当時から「ドラえもんの人気が上がって作者やその周辺がサービスで追加した設定」というように達観して見ていたものです。

回答日時:2011/9/11 11:09:00
編集日時:2011/9/11 11:10:11

>会った事もない相手と結婚OKですか?男性も決められた相手がお嫁にくるでOKですか?

2011-09-10 13:56:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

好きな相手と結婚したら幸せですか?
好きな相手と結婚するということは、好きでなくなったら離婚するということです。
若いタレントが結婚してはすぐ離婚しています。

昔の見合い結婚で結婚した夫婦は長続きしているのに、恋愛結婚だと成田離婚。何ですかねこれは。
それで人に好かれようとみんな婚活に必死。

好き嫌いや容姿、性格と関係なく結婚できた時代のほうがましではないでしょうか。
結婚は結局、生活の補助、財産の共有、子孫を残すことを目的としています。

江は政略結婚で最初の夫とすぐ離縁させられたとありますが、今だって1年たらずで破局なんてザラでしょう。
あのドラマは政略結婚を恋愛結婚だったように見せかけているわけですが、結局、政略結婚を正当化しているドラマになっていますね。

あのドラマで秀忠と江の縁談は秀吉が言いだして家康も勧めました。秀忠が江を火の中から救って(小説では慶長伏見地震)、秀吉が「ほれみろ。嫁いでよかったではないか」と言ったのも当然で、私は秀吉と家康の考えに賛成です。
それで江が養父であった秀吉を恨むのは甘ったれですね。親の心子知らずとはよく言ったものです。

最近、世界で話題の同性結婚や老齢になってからの結婚は要するに老後の財産共有などのために必要なんでしょう。

見合い結婚と恋愛結婚ではどちらが夫婦生活が長続きしますか?

お見合い結婚の方が長続きするというのはなぜですか?

お見合い結婚と恋愛結婚

回答日時:2011/9/8 04:54:28

>ドラえもん 大山のぶ代さんで育った世代は 何歳から何歳までですか?

2011-09-10 10:31:00 | 漫画、アニメ
質問&回答ページ

komasaram

koki02091995さんの回答でもう答えは出ているでしょう。
ただ声優交代は春に行われ、学年の切り替わりと一致しています。

アニメドラえもんの視聴者が小学1年から6年までとすると、
最年長は1979年度の大山ドラ開始で小学6年生(11~12歳)だった人。
最年少は2005年の大山→水田の声優交代で小1から小2になった世代です。

今44歳の人は12歳で大山ドラを見始めたのですが、6歳の小学校入学直前に日テレ版があったはずで、それを観ていた世代も含まれ、7歳から11歳までの小学生生活の大半は原作のドラえもんを読んでいた世代です。
この世代は1980年代には中学生になっており、大山ドラの映画はほとんど観ていないで、ガンダムや北斗の拳などに移った世代でしょう。

一方、今12歳だと逆に大山ドラ終了年で6歳なので、ぎりぎり記憶にあるかどうかですね。
6歳から12歳までの小学生時代にたっぷり水田ドラを観たはずです。

「人魚大海戦」のゲスト声優だった温水洋一と真矢みきは1964年生まれ(今年47歳)で、温水氏は1974年の「帰ってきたドラえもん」を雑誌でリアルタイムで読んだようですが、この人たちは1979年当時は15歳になっており、仮に大山ドラを見たとしても中学生になってから見ていたことになります。

「福山雅秋」の声でお馴染みの福山雅治は1969年生まれで今年42歳。1979年当時10歳の小学生で初期大山ドラ世代ですね。
関智一は1972年生まれ(今年39歳)、かかずゆみは1973年生まれで、1979年の大山ドラ開始と小学校入学がほぼ同時。
「新鉄人兵団」の寺本幸代監督は1976年生まれで今年36歳。大山ドラ開始当時3歳で、1983年の「海底鬼岩城」の前後で小学校に入った大山ドラ直撃世代です。

2008年の水田ドラTVSP「眠る海の王国」でジキムというキャラの声を担当した澁谷武尊は2000年生まれ(濱田龍臣と同世代)。
2005年当時は5歳なので、大山ドラの記憶はあまりないでしょう。
今ののび太はこの澁谷武尊と同い年(11歳)です。

回答日時:2011/9/9 21:38:39
編集日時:2011/9/10 01:45:18
------------------------------
前のドラえもんにあって今のドラえもんにないもの(取り消された質問への回答)

今のドラえもんも大人から子供まで楽しめますし、内容も前と同じで問題ありません。

前のドラえもんにあったのは「日テレ版を知らずに大山ドラだけを絶対視する無知な大山ドラ信者ども」ですね。

それから大山のぶ代さんはドラえもんの声に合わないし、野村道子さんはしずかの声に合わないと思ったので、その違和感が今ではなくなってせいせいしています。

回答日時:2011/8/25 18:40:40
取消日時:2011/9/08 11:25:12