gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

水戸黄門とスポンサー

2011-09-15 14:39:00 | 時代劇
Re: 水戸黄門終了 2011/ 9/ 1 18:38 [ No.17940 / 17954 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

>日本を代表する電器メーカー、パナソニックがスポンサーを降りて、他のどの会社がつくというのだ。

アリコや皇潤(だったと思う)が「水戸黄門」「大岡越前」の夕方の再放送でCM出しているのは再放送で制作費が安く、広告費も安く済むからで、老人向けの会社も「水戸黄門」に資金提供するつもりはないということですか。

それじゃ打ち切りは仕方がないということですね。
時代劇衰退を嘆く人が何十億、何百億もの制作費をテレビ局に提供するなら別ですけど。

「必殺仕事人」が21世紀になってジャニーズの集まりになったのは若い視聴者への迎合以前に、おそらく朝日放送がスポンサーを獲得するために「ジャニーズが3人でるから若者が観ます。だからCM効果が期待できます」と口説くためにやったのかも。

>週刊誌では、佐野浅夫が、「杖を振るつて戦うやうな黄門様は黄門様ぢやないと思つた」と云つていたが、其が好きな視聴者だつていた筈だ。マイナス意見だけを載せるとは何事だ。そもそも、新機軸を入れたりすると「時代劇っぽくない」と 叩き、マンネリだと叩き、だうしたら良いと云ふのだ。

確かにそうですね。あの記事は方や「マンネリで飽きられた」、方や「前の水戸黄門と違いすぎた」という相反する意見を並べているだけで、夏休みの宿題の読書感想文の寄せ集めみたいなものでした。ではどうすれば代案がない。
週刊誌の記者の頭のレベルの低さがわかります。
週刊誌の記事なんか外野で騒いでいるだけ。どうすべきか何も代案を出さない。
ケチをつけるなら週刊誌の編集部の提供で時代劇を一本作ればいい。

水戸などの茨城3市の市長がTBSに「水戸黄門」継続を求めて陳情したようですが、では茨城県や水戸市がスポンサーにでもなってTBSに資金提供してくれるんですかね。それをやると県民、市民の税金から「水戸黄門」放送援助費用を出すことになり、「水戸黄門」を観ない人の税金も使われます。

もっと進んで、日本の国家政府が国を挙げて日本の時代劇を守るために国費を投じたらどうなるでしょう。今の日本人の国民性から考えて「時代劇を観ない人の血税を時代劇のために使うなど、税金の無駄遣いだ」という批判が出るのは明らか。

とにかく「自分がはらった税金を自分と関係ない奴に1銭も使うな」という連中が多い。

あの「水戸黄門」では借金を棒引きにすることを善行のように描いて、貸した金を返してもらおうとする金貸しを悪人として描いていますが、これでは消費者金融は成り立ちまでん。消費者金融というのは要するにカネ貸しだから、そんな連中からカネを借りたらろくなことにならない…というのが「水戸黄門」でスタッフが言っていることですかね。

それなら誰かがタダでカネをばらまけばいいことになります。
バラマキ政治はネズミ小僧次郎吉のした「カネ持ちからカネを巻きあげて貧乏人に配ること」をお上が自分でやっているようなもの。

実は「水戸黄門」の中の水戸老公の漫遊だって税金の無駄遣い。
「水戸黄門」の庶民は自分では地元の問題を解決できず、外から来た権力者に短期で問題を一時的に除いてもらうだけの存在。
陳情だけする人たちもそれに似ていますね。

それからNHKは国営放送ではありません。公共放送です。

これは メッセージ 17924 tasogaregai さんに対する返信です

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
-----------------------------------------------
>パナソニックでさえ… 2011/10/ 6 18:47 [ No.7389 / 7391 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

>終了について今朝の読売に解説記事が出てましたけど・・

読売では8月5日にもありました。「“家族”変容 水戸黄門に幕」という見出しでした。

>パナソニックでさえ水戸黄門を見限ったというところに問題の根っこがあるのでしょうね。

もともと水戸黄門の企画、脚本の原案は松下電器の側が進めていて、パナソニックですら水戸黄門を見限ったということは確かに一つの事件です。
TBSにとっては水戸黄門は部外者が作ったお荷物以外の何物でもなかったのでしょう。

ただ、見方を変えればパナソニックだから水戸黄門を捨てたとも言えます。
松下幸之助や西村俊一、逸見稔が存命のころは、はっきりわからなかったはずですが、15年前の1996年に個人視聴率が導入され、時代劇の視聴者の大半が高齢者であることがわかってしまったわけです。

つまり1996年から今年までの15年間、商売の面ではTBSにとってもパナソニックにとっても水戸黄門を続ける意味はゼロだったわけです。
ただ、地上波の民放の連続時代劇を守る「最後の砦」のつもりで惰性で続けていただけでしょう。
テコ入れで視聴率が一時的に上がってもすぐ下がり続け、肝腎の視聴者が見捨てた形になりました。
もっとも21世紀になってからも10年も続いたら成功と言えるでしょう。

水戸黄門の本放送を見るとわかりますが、パナソニックのCMは若い母親向けの「愛情サイズ」、若い視聴者向けの「ビエラ」「DIGA」など、30代前後の世代に向けて3Dテレビやブルーレイのレコーダー等を宣伝をしています。

地デジに対応するのも大変な60代、70代、80代のジーサン・バーサンにこういった最新式の家電の宣伝をしても意味がないわけです。
夕方の再放送になると老人向けの薬、入れ歯洗浄剤、高齢者向けの保険のCMが並び、年寄り臭いCMの連続に辟易するほどです。

NHK大河ドラマの年寄りのオジサンをどんどん「斬り捨て」て、若者と女性に受ける脚本や配役を選んでいます。

それから連続時代劇の枠がなくなると、「JIN-仁-」や「仕事人2009」のように放送期間が限られた連続時代劇シリーズや、「鬼平」のように間をおいた2時間スペシャルが増え、視聴者は必然的に「何が起きるかわからないストーリーの意外性と人間ドラマ」を楽しむようになります。

「お風呂」「殺陣」「印籠」という毎週、毎日同じパターンの時代劇は当面は支持されなくなるでしょう。

これは メッセージ 7385 crew_try さんに対する返信です

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > ドラマ > 全般 > ドラマの鬼
-----------------------------------------------
>京都でばかり撮影しないで 2011/10/ 6 18:51 [ No.7391 / 7391 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

撮影場所が京都に限られているのは確かに能がないですね。

海辺のシーンは琵琶湖の湖畔でしょう。
必殺シリーズで三田村邦彦が1984年の「仕事人IV」と86年の「必殺!III裏か表か」の間で一時、脱退したのも、必殺に縛られて東京で受けたい仕事が受けられなかったからだそうです。

だから三田村邦彦は86年の「必殺まっしぐら!」以降は1990年代に必殺や時代劇に戻るまでは現代ドラマに出ていたと思います。
その間、必殺では村上弘明が頑張っていたというわけです。

今後、時代劇は数年間隔の長時間スペシャルか映画で観ることになるでしょう。
「水戸黄門」もあと10年、20年たったらテレビスペシャルで復活するかも知れませんが、東野・西村黄門のファンから見たら「こんなの水戸黄門じゃない」と思えるように変わった作品になるかも知れません。

結局、視聴者の頭が固くて、作品の変化についていけないようでは、作品は打ち切りになるわけです。

そもそも水戸市もTBSに陳情するくらいなら、自治体で金を出して、茨城県内や栃木の日光辺りに撮影所を作ってあげたらどうですかね。

また京都や琵琶湖周辺で撮影して「旅物」が無理なら水戸が全国を旅しなければいいのです。史実の徳川光圀は勿来、日光、銚子、江戸、水戸、鎌倉に行ったくらいなので、関東地方だけを舞台にすればいいのです。

これは メッセージ 7386 tsukiyonikama さんに対する返信です

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > ドラマ > 全般 > ドラマの鬼

大河より朝ドラの方が時代劇?

2011-09-15 14:25:00 | 時代劇
大河より朝ドラの方が時代劇? 2011/ 9/14 3:59 [ No.17951 / 17954 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

今、大河ドラマは江戸時代や戦国時代の人が現代的過ぎて、むしろ昭和のはじめなどを扱っている朝の連続テレビ小説の登場人物の方が古風かも。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊

暴れん坊将軍彗星ネタ9/15に再放送

2011-09-15 14:20:00 | 時代劇
暴れん坊将軍彗星ネタ9/15に再放送 2011/ 9/14 23:12 [ No.638 / 638 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono

東京で昼前にまた再放送。

番組HPより。
┏━━
┃暴れん坊将軍9 #19
┃放送日時 2011年9月15日(木) 10:30 ~ 11:25
┃番組概要 「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」
┃松平健 番組詳細【番組内容】
┃江戸城で天文方役人・内田幸之助とともに彗星を
┃観察していた吉宗は、その動きが気になり、一時も
┃目を離さず観察を続けるよう幸之助に命じた。
┃吉宗は、この彗星が万が一大地に激突することを
┃恐れたのだが、有馬彦右衛門など、
┃まるで信じようとはしない。

┃【出演者】
┃ 松平健、名古屋章、田村亮、山本譲二
┃ 松金よね子、生稲晃子 ほか
┗━━

1999年ごろの本放送。
あの笹野高史が江戸時代の天文学者・西川如見を演じていました。
番組では吉宗(松平健)が望遠鏡で彗星を発見し、長崎から西川如見を招聘します。

史実では享保の改革が始まって3年後の1719年に吉宗が如見を招聘したようです。

劇中では彗星が日野の大和田村に落下することを如見が算出、吉宗がめ組に大和田村へ向かうよう命じます。

パニックに乗じて火事場泥棒を働いた悪人グループがいて、彗星落下直前に吉宗自身はその悪人たちを成敗。

その間、め組の面々が落下地点の住民を避難させていました。

柳田理科雄が「空想科学読本3」で扱っており、彗星落下の時に吉宗はチャンバラしている場合じゃないという趣旨の突っ込みを入れていました。
確かに吉宗が当てにしていたのは例によって南町奉行・大岡忠相とお庭番2名とめ組だけで、北町奉行所や火盗改、め組以外の火消しは何をしていたのか。本来ならこういう人たちを総動員して、まず住民避難を最優先にしてもよかったはず。

それから彗星が日野に落下したら、江戸でも相当な地震が起きたはずです。

暴れん坊将軍の配下にはろくに人材がそろっていなかったということですかね。

彗星の描写が、宇宙空間で岩が火を吹いて飛んでいるというもので、大気圏に突入した隕石か何かとごっちゃになっていました。
東京にお住まいで未見のかたはご覧ください。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > マイナー時代劇を語れ!
---------------------------------------------------
Re: 暴れん坊将軍彗星ネタ9/15に再放送 2011/10/ 6 3:21 [ No.640 / 641 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono

>如見先生の科学力もスゴイです。プリンキピアから約30年しかたっていないのに、あれだけ正確に衝突地域、時期、規模を当てるとは!?

それも柳田理科雄が「空想科学読本3」で書いていました。
プリンキピアが出たのが1687年で日本では綱吉の時代。
その数年前、1682年(日本では綱吉の時代)にハレー彗星が接近し、1759年(日本では家重の時代)に再度接近。西洋の天文学で彗星が楕円軌道を描くことが証明されたのはこの時でした。

したがって、「暴れん坊将軍」の如見先生はそれから40年も前に彗星の楕円軌道を正確に把握していたことになるわけです。

これは メッセージ 639 totan3jp さんに対する返信です

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > マイナー時代劇を語れ!
--------------------------
Yahoo!ブログ 暴れん坊将軍彗星ネタ9/15に再放送

暴れん坊将軍9 第19話「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」観た Mt.Eastツレヅレ独り言コメント

>日本のTV時代劇は、何かといえば信長、秀吉、家康の時代か江戸時代のものばかり

2011-09-15 06:00:00 | ドラマ、時代劇、歴史
negagari05さん

武士を主題にしたものでなくても、宮廷の愛憎や悲劇を行うものがあってもよいと思いますが、どうでしょう?

komasaram

大河ドラマでは戦国~江戸初期、忠臣蔵、幕末が定番ですが、さすがに飽きられる傾向があります。
大河ドラマでは「風と雲と虹と」で平将門を描き、「平清盛」でも平安時代を描きます。
「源義経」「義経」も平安時代の話です。
「北条時宗」は鎌倉末期で、「太平記」は南北朝時代、「花の乱」は室町時代後期です。
「炎(ほむら)立つ」は平安末期で、「琉球の風」は江戸時代の初めですが、舞台は沖縄。
こういった、舞台となる地理的、時代劇な空白を埋める試みもありますが、視聴率の面では苦戦しています。
大衆は「飽きっぽさ」と「保守性」という相反する性質を持っていて「マンネリは飽きた」と言いつつ、新しいキャストや演出に対しては「変わったから馴染めない」と身勝手を言いだし、それが民放時代劇の衰退を生んでいるのです。

単発の長時間時代劇では「唐招提寺」や「大仏開眼」もあります。
映画では「天平の甍」や「竹取物語」もあります。

ただ、時代劇をどう定義するかも問題です。
女性が日本髪で和服を着ていた時代だと明治、大正も入ります。
「るろうに剣心」や「はいからさんが通る」の実写版、「天皇の料理番」「おしん」「姿三四郎」「細雪」などは時代劇ではないのでしょうか。

かつて「チャンバラ」は時代劇の代名詞で、今でも時代劇を「マゲもの」と呼ぶ人もいます。
日本で出ている英語の新聞のテレビ欄で時代劇はSamurai dramaです。
ではマゲもなく、武士も出てこない時代を扱った作品は時代劇ではないのでしょうか?

時代劇と歴史ドラマの違いは、結局、武家政権の時代より前を扱ったら時代劇、明治以降から始まったら歴史ドラマで、「三丁目の夕日」や「おひさま」「ゲゲゲの女房」は歴史ドラマということになります。

平安時代を扱った「源氏物語」や「陰陽師」は漫画の題材になっており、これらを実写にして人気が出たらたくさん作られるでしょう。

30年前、橋田壽賀子は「おんな太閤記」を作ったとき、NHKのスタッフに「合戦シーンは無しにしてください」と頼んだそうです。
「女は人が殺されるのを見たくない」「人間ドラマは戦の前後にある」ということで、戦とその結果はナレーションだけで済ませたかったようです。
今年で終了が決まった「水戸黄門」でも今は勧善懲悪から脱皮して殺陣(たて)を減らし、人間ドラマを重視する脚本になっているようです。

今の時代劇はチャンバラなし、合戦なしで、人間ドラマ重視になっているので、平安時代の和歌を作る人たちの日常を描いた時代劇も面白いと思います。
「チャンバラがないと時代劇じゃない」などという固定観念に固まっている人は、時代劇があってもそれがチャンバラなしだと「今は時代劇がない」と嘆くのでしょう。

回答日時:2011/9/11 16:44:02
編集日時:2011/9/11 16:52:31
-----------------------------------------
>江戸時代以外の時代劇ってないのでしょうか?

2011/9/14

>徳川吉宗はドラマ暴れん坊将軍みたいにあんなにいい人だったのでしょうか?

2011-09-15 00:03:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram2009

「いい人」かどうかは価値観によるので断定できません。

「暴れん坊将軍」でもあとのほうでドラマ化されていましたが、吉宗は大奥の美女を多数解雇したことがあります(確か数十名)。
解雇それ自体の理由は経費削減ですが、大奥であれば一般的な尺度で見てもきれいな美人が集まっていたはずで、吉宗はその中でとびきりの美女を解雇したわけです。

「暴れん坊将軍」では第9部の第16話「大奥の改革 上様、お恨みいたします!」だったようです。
観てはいませんが、解雇された側は「上様もお人が悪い」と言いたかったでしょう。
「大奥の改革 上様、お恨みいたします 正室」の検索結果 - Yahoo!検索

吉宗がどうして「美女」のほうを「要らない」と判断しかたというと、「美女なら城から追い出されても生活に困らないだろいう」という理由のようです(吉宗が「ドカベン」の岩鬼のように、普通と違う美的感覚を持っていた可能性もありますが)。
外見で人を判断することへの市民運動的な賛否論は別として、今の会社で言えば、どこへ行っても就職できそうな資格の多い社員のほうをどんどん切ってゆき、自分の会社以外食べていくところがなさそうな人だけ職場に残してやったことになります。今の会社の幹部と逆ですね。

昨今の派遣切りや内定取り消しをする資本主義の企業よりは労働者のことを考えていたようです。
しかしながらテレビ局で出演料の高い人、美人キャスターを切るようなもので、理にかなっていますかね。

吉宗の場合、紀州藩主になってから将軍になり、すでに藩主時代に長男・家重が生まれており、大奥で改めて正室や側室をもらう必要がなかったとも考えられます。「暴れん坊将軍」の吉宗は将軍就任後「独身」の設定で、それはありえないでしょう。

「江戸を斬る」を観る限り、目安箱は無記名だと無効のようなので、署名入りの新聞の投書欄のようなもの。2ちゃんのような匿名の落書きとは違うでしょう。2ちゃんはネット時代ならではのクズ同然のごみ溜めです。だいたいまともな人はあんなもの無視しますし、政府は2ちゃんなんか参考にしません。
むしろ目安箱に近いのは政府や与党のホームページの「ご意見募集」の機能でしょうが、あれも匿名で投稿できます。

余談ですがフジテレビが「ニュースJAPAN」から滝川クリステルを降板させて局アナウンサーにしたのは吉宗の大奥改革に似ているような気がします。

回答日時:2009/11/20 11:46:16
編集日時:2009/11/25 05:02:24
-----------------------------
2011/9/14