newark_newyorkさん
江~姫たちの戦国~ この脚本家、田渕久美子はバカですか? 家康の話を何度もり自らの意見を主張する江
komasaram
江は「戦は嫌です」と何度も言いながら実際に戦を防ぐことは何一つしていません。その意味で戦国の姫たちは無能です。
朝鮮出兵を止めたのも家康たちの判断で、太平の世を築いたのも家康。
江が浅井の血を後世に残せたのも秀吉と家康が決めた政略結婚のお陰。
江自身は自分の意志では何一つできていません。
あのドラマでは信長が家康に家康自身の妻と長男の処分を命じたことについて信長いわく「わからん」。本能寺の変について光秀いわく「わからん」。脚本家が不勉強で説明できないのです。
それで朝鮮出兵については秀吉の晩年の狂気だけで済ませていますね。
あと、お市も「女の戦は今この時を生きること」と言いながら柴田勝家と自害を選び、茶々も「戦で死ぬのに名誉も立派もない」と言いながら最終的に初の説得を無視して大坂城で自害することは今からわかっています。
結局、戦国時代の女性たちは生意気なだけで世の中を何も動かしていなかったことになります。
脚本家は市や茶々や江の台詞にメッセージを込めて女性の共感を狙ったんでしょうが、あれだけ偉そうなことを言って乱世も政略結婚もなくすことができなかったわけです。
あんな脚本にするなら「おひさま」で戦時中の女性に「戦は嫌です」と言わせた方がましですが、そういう話はありますかね。
昭和の戦時中を扱ったドラマで当時から庶民が戦争反対を言っていたように描かれると、「口先だけの反戦は無力」ということを印象付けるだけです。
テレビマンにとっては数字だけが重要なので、一部の視聴者が脚本にいくら文句を言っても、観ている限りは全面支持と同じです。
「天地人」でも「新選組!」でも終わってしまえば、平均視聴率が何パーセントだったかという数字だけが評価で、脚本や演出への批判がいくらあってもそれだけたくさんの人が観れくれれば成功で、結果として視聴率が高かった作品の路線が継承されるだけです。
それから上野樹里と水川あさみの共演で「のだめを連想する」という意見がありますが、それは「のだめ」を見ている人に限った感想で、私は「のだめ」を一切観ていないので何とも思いません。むしろ「元禄繚乱」の出演者が集合しているようですね。
全く大河を観ていない側から見れば週刊誌で大河の内容を事細かく批判している記事も「熱心にわざわざ観ているファンならではの感想文」に見えるだけで、NHKにとっては作戦成功というだけの話です。
「のだめに見える」と言っている人は「のだめ」を観た上で「江」を見ているわけで、テレビ局が垂らした餌に食いついて釣られた魚も同然です。
上野樹里と水川あさみ起用のキャスティングは、おそらくNHKまたは田渕久美子が「のだめを観た人に大河も観てもらおう」と考えて決めたことでしょう。「江がのだめに見える」と言っている人は、明らかに「のだめ」を観て「江」も観ているわけで、大河スタッフの作戦にまんまとはまっている人。観ている時点でその視聴者の「負け」ですね。
それから秀忠は千姫誕生の前には「女の子がいい」と言いながら、江戸に行ったあとに大姥局にはそれを言っていないのはおかしいですね。大姥局には頭が上がらないんでしょうかね。こういうときこそ田渕久美子の脚色の出番でしょうに。
>今の大河ドラマって面白いですか?「江」でしたっけ。
大河ドラマ『天地人』、なぜあまりにいちいち史実と違うのですか?
回答日時:2011/9/9 18:12:40
編集日時:2011/9/9 18:22:11
編集日時:2011/9/9 18:35:36
編集日時:2011/9/9 18:43:25
編集日時:2011/9/9 18:45:18
編集日時:2011/9/10 10:27:54
------------------------------
大河ドラマ「江」で、萩原聖人さん演じる石田三成の髪型についてです。9月4日の... - Y!知恵袋
takayan186369さん
毎週日曜日、日刊スポーツのテレビ面にキャロラインしばたという方が、前週の江についてコラム(ほぼ批判や矛盾点に対するツッコミ)を書かれています。これは本当に面白いです。
9月11日の日刊Sにはどんなコラムが載るのか、楽しみです。
回答日時:2011/9/8 12:17:55
江~姫たちの戦国~ この脚本家、田渕久美子はバカですか? 家康の話を何度もり自らの意見を主張する江
komasaram
江は「戦は嫌です」と何度も言いながら実際に戦を防ぐことは何一つしていません。その意味で戦国の姫たちは無能です。
朝鮮出兵を止めたのも家康たちの判断で、太平の世を築いたのも家康。
江が浅井の血を後世に残せたのも秀吉と家康が決めた政略結婚のお陰。
江自身は自分の意志では何一つできていません。
あのドラマでは信長が家康に家康自身の妻と長男の処分を命じたことについて信長いわく「わからん」。本能寺の変について光秀いわく「わからん」。脚本家が不勉強で説明できないのです。
それで朝鮮出兵については秀吉の晩年の狂気だけで済ませていますね。
あと、お市も「女の戦は今この時を生きること」と言いながら柴田勝家と自害を選び、茶々も「戦で死ぬのに名誉も立派もない」と言いながら最終的に初の説得を無視して大坂城で自害することは今からわかっています。
結局、戦国時代の女性たちは生意気なだけで世の中を何も動かしていなかったことになります。
脚本家は市や茶々や江の台詞にメッセージを込めて女性の共感を狙ったんでしょうが、あれだけ偉そうなことを言って乱世も政略結婚もなくすことができなかったわけです。
あんな脚本にするなら「おひさま」で戦時中の女性に「戦は嫌です」と言わせた方がましですが、そういう話はありますかね。
昭和の戦時中を扱ったドラマで当時から庶民が戦争反対を言っていたように描かれると、「口先だけの反戦は無力」ということを印象付けるだけです。
テレビマンにとっては数字だけが重要なので、一部の視聴者が脚本にいくら文句を言っても、観ている限りは全面支持と同じです。
「天地人」でも「新選組!」でも終わってしまえば、平均視聴率が何パーセントだったかという数字だけが評価で、脚本や演出への批判がいくらあってもそれだけたくさんの人が観れくれれば成功で、結果として視聴率が高かった作品の路線が継承されるだけです。
それから上野樹里と水川あさみの共演で「のだめを連想する」という意見がありますが、それは「のだめ」を見ている人に限った感想で、私は「のだめ」を一切観ていないので何とも思いません。むしろ「元禄繚乱」の出演者が集合しているようですね。
全く大河を観ていない側から見れば週刊誌で大河の内容を事細かく批判している記事も「熱心にわざわざ観ているファンならではの感想文」に見えるだけで、NHKにとっては作戦成功というだけの話です。
「のだめに見える」と言っている人は「のだめ」を観た上で「江」を見ているわけで、テレビ局が垂らした餌に食いついて釣られた魚も同然です。
上野樹里と水川あさみ起用のキャスティングは、おそらくNHKまたは田渕久美子が「のだめを観た人に大河も観てもらおう」と考えて決めたことでしょう。「江がのだめに見える」と言っている人は、明らかに「のだめ」を観て「江」も観ているわけで、大河スタッフの作戦にまんまとはまっている人。観ている時点でその視聴者の「負け」ですね。
それから秀忠は千姫誕生の前には「女の子がいい」と言いながら、江戸に行ったあとに大姥局にはそれを言っていないのはおかしいですね。大姥局には頭が上がらないんでしょうかね。こういうときこそ田渕久美子の脚色の出番でしょうに。
>今の大河ドラマって面白いですか?「江」でしたっけ。
大河ドラマ『天地人』、なぜあまりにいちいち史実と違うのですか?
回答日時:2011/9/9 18:12:40
編集日時:2011/9/9 18:22:11
編集日時:2011/9/9 18:35:36
編集日時:2011/9/9 18:43:25
編集日時:2011/9/9 18:45:18
編集日時:2011/9/10 10:27:54
------------------------------
大河ドラマ「江」で、萩原聖人さん演じる石田三成の髪型についてです。9月4日の... - Y!知恵袋
takayan186369さん
毎週日曜日、日刊スポーツのテレビ面にキャロラインしばたという方が、前週の江についてコラム(ほぼ批判や矛盾点に対するツッコミ)を書かれています。これは本当に面白いです。
9月11日の日刊Sにはどんなコラムが載るのか、楽しみです。
回答日時:2011/9/8 12:17:55