4月4日(火)
今日は雨で工事はお休みなので、以前お話したブログの件について書こうかと思います。少し前に『トイレに換気扇がついてない家が結構ありますねー!そういうところを是非とも皆さんには気付いて欲しいんです。こまわり君に話してくれませんか?トイレ後の臭いがいつまでも消えなかったり、窓を開けて反対に家の中に臭いが吹き込んできたり知りたくありませんか?換気扇がついていない理由。。。』って載せてました。答えがわかった方はいますか?
では答えです
建築基準法施行令28条(便所の採光及び換気)にうたってあります。そこには、『便所には、採光及び換気のため直接外気に接する窓を設けなければならない。ただし、水洗便所で、これに代わる設備をした場合には、この限りではない。』
建築基準法にはこれだけは守らないといけないっていう最低の基準が載せられています。逆をいうと、それさえ守っていれば法律は通るということ。解釈を変えると、窓さえついていれば換気扇は要らないということです。だから昔の家にはついていないことが多いんですよ最近では換気法が制定されてどの部屋にでもつけなければいけませんけど。
今日は雨で工事はお休みなので、以前お話したブログの件について書こうかと思います。少し前に『トイレに換気扇がついてない家が結構ありますねー!そういうところを是非とも皆さんには気付いて欲しいんです。こまわり君に話してくれませんか?トイレ後の臭いがいつまでも消えなかったり、窓を開けて反対に家の中に臭いが吹き込んできたり知りたくありませんか?換気扇がついていない理由。。。』って載せてました。答えがわかった方はいますか?
では答えです
建築基準法施行令28条(便所の採光及び換気)にうたってあります。そこには、『便所には、採光及び換気のため直接外気に接する窓を設けなければならない。ただし、水洗便所で、これに代わる設備をした場合には、この限りではない。』
建築基準法にはこれだけは守らないといけないっていう最低の基準が載せられています。逆をいうと、それさえ守っていれば法律は通るということ。解釈を変えると、窓さえついていれば換気扇は要らないということです。だから昔の家にはついていないことが多いんですよ最近では換気法が制定されてどの部屋にでもつけなければいけませんけど。