今回の耐震改修は
「リミットコア」改修となっております。
前回も「リミットコア」でしたね。
とても弱い部分、というのが、構造計算によってあらわになりますので、
そのとても弱い部分を通常値まで引き上げるのが「リミットコア」耐震改修です。
今回は東面と、北面がとても弱かったようです。
早速耐震改修を開始いたしましょう。
まずは解体ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/d1777a1ca7ce19ba66cfd03528726fcd.jpg)
外観写真 住まい手を失った家というのは、すごい勢いで劣化が進みますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/6c55738e508b831cb5eac02045d3a09b.jpg)
今回、この北側のサッシを東側へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/3490da2bc438f72b7343c91bd9a3207d.jpg)
東側外観
解体着工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/412b3036b351bd4be188460bb124186d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/f54d9cc4678523c6ca4f1e7d70a560a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/248a9ee0004a08b40a8eee3485c5e3fc.jpg)
筋違いを入れ間柱を建てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/0cd72467a5dbfa7db0531292938b1925.jpg)
内装はラスボード張り後、プラスター下塗り後ジュラク仕上げです。
よくあることなんですが、泥壁の家のサッシ周りには泥が入っていないことがよくあります。
今回の現場もそうでした。
断熱ができでいない状態でした。この部分は熱橋という現象がおこります。
冬場に暖房を使用すれば結露を促進します。
断熱改修も施工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/015a96fdc9e9eb2e27d21b0df9444f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/c5d1d9c9351126e89378a83df1df1f71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/4f17fb8212b534dbd0ba6143a410edfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/a318c3d808fe6f205ac23bb42d7ba90d.jpg)
北側にあったサッシは無事に東側にとりつきました。
耐震改修は以上で、あとは左官さんとバトンタッチです。
台風が来る前には外回り完成しなくては!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます