4月11日(水)お弁当
ご飯&高菜漬けと枝豆炒め物、エビチリソース炒め、ハス天ぷら、煮豆(市販品)
中華風玉子焼き(玉子、ハム、切り干し大根、青ネギ)、青梗菜お浸し
お浸し類を「お弁当」に入れる際には、水っぽくならない様に
和える調味料に胡麻油を少量加えています。
おかかやすり胡麻を入れたりしても「おかず入れの水没!」を
防げますヨ!
今日は「中華風お弁当?」なので醤油と味醂の他
オイスターソースそして胡麻油を使いました。
4月6日(金)お弁当
三色ご飯(酢飯、サバそぼろ、錦糸玉子、紅ショウガ)、ミョウガナムル
小松菜ソテー、煮物(高野豆腐、さつま揚げ、人参)
サバそぼろはサバ缶詰を調味料(生姜汁、酒、味醂、醤油等)を加えて
フライパンで、ほぐしながら煮詰めるだけ。
缶詰の汁は、勿体ないので そのまま加えておりますが
自分の味付けにこだわる方は、汁気を切ってから作ってネ!
「サバそぼろは、塩そぼろ(合いびき肉)のようにポロポロしてなくて
しっとりしていて御箸でも食べやすい」とポチが申しておりました。
お肉のそぼろの時は、箸ではなくてフォークを使っているポチ
4月5日(木)お弁当
おにぎり(味付けいなり揚げ&生姜ご飯、焼き海苔)、肉団子(冷凍食品)
青梗菜お浸し、ミニトマト、かまぼこ、春雨炒め煮(春雨、塩そぼろ、キクラゲ、インゲン、錦糸玉子)
油揚げを、そのまま(油抜きせず)フライパンで、
少量の「汁の素」と「砂糖」で煮詰めながら味付けし
冷凍しておくと、刻んでご飯に混ぜ込んだり和え物の具としても
使えて便利ですヨ!
それが面倒であれば、「味付けいなり」として
市販されている物を利用しても良いかもネ!
ポチは、やはり飛行機が欠航の為に昨日は帰れず・・
急きょ一泊する事になったのですが、「アッ・・血圧の薬を持っていないよネ!」
常備薬として「非常持ち出し」の荷物にも入れて置きたいところだけど
余分に薬を出して貰えないし・・、いざという時困るな~!
震災の被災者の方達も、さぞ苦労された事でしょう・・。
ところで、前から気になっていた「まつ毛」の白髪(毛髪じゃないけど・・)
今朝、やっと自然脱毛?したんだヨ! 良かった
以前無理に引き抜こうとしたら、涙がドバ~ッと出ただけで抜けず仕舞い。
でも頭に生えている毛は白くても黒くても絶対に抜きません!
白※でも黒※でもネズミを捕る猫は じゃなくて生えているのは良い(貴重な)※なのヨ!
昨日から暴風雨に警戒するよう繰り返し報道されていますが
今日ポチは「ついていない」事に九州方面へ出張
(勿論日帰り)
何も連絡が無いところを見ると無事到着したんだろうけど
果たして帰って来られるのかネ~?
「もう出張は少なくなる」と数年前から言っているが
今年は結婚して初めて北海道まで(勿論日帰り)出張
「お弁当」作りは休めるけど、午前4時起きは辛い。
昔々、ポチタマの親の世代は近場でも出張は泊りで「お手当」まで出たようだが・・
最近じゃアジアへの出張が1泊三日とサラリーマンは楽じゃない
今日から「お弁当作り」スタートした人も多いのでは・・?
頑張り過ぎないで! 続けていくうちに要領良く作れるようになるはず
4月2日(月)お弁当
雑穀入り御飯&ゆかり、イカ天ぷら(冷凍食品)、煮豆(市販品)
玉子焼き、ホウレン草&鮭フレークのマヨ和え、白滝炒り煮、ミニトマト
ミニトマト、タマは必ず湯剥きしています。 皮付きほど色鮮やかにはならないけど
火を通すので安心だし、何より食べるときに失敗して
種と汁が口から飛び出して服などを汚す心配がありません。(経験ありませんか~?)
ヘタに少し切れ目を入れて熱湯にくぐらせ、冷水に取ればあっという間にツルリと剥けるので
それほど手間では無いですヨ!
白滝は食べやすい長さに切り、湯通しして鍋で空炒り。
そば汁を少し入れて水分が無くなったら「おかか」を混ぜて出来上がり。
一味や七味を振るか、糸唐辛子があれば上に載せると見栄えが良いかも。
「おかか」の代わりに溶き玉子を加えて火を通せば、ちょっぴり豪華?
油を使わないしカロリーオフのおかずです。
市販の煮豆は小分けにして冷凍しておくと、「使い切らないうちに傷んだ~」
の心配がありません。
豆や芋・カボチャが苦手なタマは普段は絶対に食べないので、
使い切るのが難しくて・・こんな風に保存しています。