KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ヘリグロホソハマキモドキ(ヘリクロホソハマキモドキ)20200311

2020年03月17日 | チョウ目
ヘリグロホソハマキモドキ。
ちょっとピントが合ってませんね。

茶褐色に銀白色の筋模様。
翅の外縁は黒い。

横からの撮影に失敗!
KONASUKEのきったねぇ~指にピントが当たってしまった!(笑)
でも、色合いは分かりやすいと思います。

別名:ヘリクロホソハマキモドキ
分類:チョウ目ホソハマキモドキガ科ホソハマキモドキガ亜科
翅を広げた長さ:10~13mm
分布:北海道、本州、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:3~4月(山地では5~6月、年1化)
          越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
   幼虫・・・不明
その他:茶褐色地に銀白色の筋模様があり、翅の外縁は黒く、スパンコール状に銀白色の紋がある。
    ♂♀を外見で区別するのは困難。
    春に、林縁や草原、水田周辺、畑地、路傍などで見られる。
    イネ科・カヤツリグサ科の背の低い草本の茂る、開けた明るい環境を好む。
    昼行性で、人が来ると逃げる。
参考:かたつむりの自然観撮記
   昆虫エクスプローラ
   虫ナビ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナナホシテントウ成虫・幼虫2... | トップ | クチバスズメ20190709 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事