![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/f27af77ed3f05df7fa3358d4a38513c6.jpg)
ウラギンシジミのオス。
大型のシジミチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/f27af77ed3f05df7fa3358d4a38513c6.jpg)
唾液を出して、乾いた地面からミネラルを吸収してるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/f8d74dd3e740a053a5689adf7729d692.jpg)
春を待ちわびたように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/150482957ec08ce337599f2ea79548d6.jpg)
オスは翅の表の模様がオレンジ色。
メスは青みがかった白。
KONASUKEはメスの翅表の色の方が好みなんだけど、オスほど見せてはくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/df/fa4a02ecb0588489f5265088a070fa8f.jpg)
名前の由来、銀色の翅裏。
分類:チョウ目シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科
翅を広げた長さ:35~40mm
分布:本州、四国、九州、南西諸島
平地~山
成虫の見られる時期:4~11月(成虫で冬越し)
エサ:成虫・・・腐った果実、獣糞、死骸
幼虫・・・フジ、クズなどの花やツボミ
参考:ポケット図鑑 日本の昆虫①チョウ・バッタ・セミ(文一総合出版・刊)ほか
大型のシジミチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/f27af77ed3f05df7fa3358d4a38513c6.jpg)
唾液を出して、乾いた地面からミネラルを吸収してるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/f8d74dd3e740a053a5689adf7729d692.jpg)
春を待ちわびたように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/150482957ec08ce337599f2ea79548d6.jpg)
オスは翅の表の模様がオレンジ色。
メスは青みがかった白。
KONASUKEはメスの翅表の色の方が好みなんだけど、オスほど見せてはくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/df/fa4a02ecb0588489f5265088a070fa8f.jpg)
名前の由来、銀色の翅裏。
分類:チョウ目シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科
翅を広げた長さ:35~40mm
分布:本州、四国、九州、南西諸島
平地~山
成虫の見られる時期:4~11月(成虫で冬越し)
エサ:成虫・・・腐った果実、獣糞、死骸
幼虫・・・フジ、クズなどの花やツボミ
参考:ポケット図鑑 日本の昆虫①チョウ・バッタ・セミ(文一総合出版・刊)ほか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます