オオトビスジエダシャク?
類似種との区別が難しく、間違っている可能性大です。
①内横線
②外横線
③M字紋
オオトビスジエダシャクは、内横線があまり発達しませんが、出現した場合は大きく外側に湾曲するそうで、その点では合致しています。
外横線は、M字紋の辺りで急激に頭側に曲がるとのことで、その点でも合致しています。
さらにM字紋は、
遠くから見た場合に、丸い紋のように見える、とのことで、これは…合致する?
類似種、ウストビスジエダシャク、フトフタオビエダシャク、スギノキエダシャク、ウスジロエダシャクとの区別が難しいです。
ウストビスジエダシャクは、「翅の斑紋や各横線は赤味を帯びる」とのことで除外。
ウスジロエダシャクは、「前・後翅ともに外横線は直線的」とのことなので、これも除外。
スギノキエダシャクは、フトフタオビエダシャクより「黒っぽく」「外横線も前種ほど曲がらない事が多く、後翅外横線もより直線的」とのこと。
明らかに白っぽいし、外横線は前翅・後翅ともに大きく曲がっているので、除外して良いでしょう。
フトフタオビエダシャクの可能性を否定出来ません。
フトフタオビエダシャクでは、外横線の外側に、褐色の帯があります。
この個体ではその傾向が弱いと判断し、オオトビスジエダシャクとしておきます。
分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:♂28~40mm、♀40~50mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4~6月、7~9月(年2~3化・茨城県5~9月)
幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・クヌギ、コナラ、ヤナギ類などの樹液、花の蜜など
幼虫・・・ヤナギ科、ヤマモモ科、カバノキ科、ブナ科、マンサク科、バラ科、マメ科、ツバキ科、キク科、イチョウ科、スギ科、ヒノキ科、スイカズラ科、アヤメ科、タデ科、ヒマ、イチイ、オカトラノオ、キツネノボタン、ウコギなど極めて広食
その他:地色は灰白色~淡褐色で、北に行くほど白っぽく、南に行くほど暗色になるという。
各横線・斑紋は黒い。
(ウストビスジエダシャク、ウスジロエダシャクでは赤味を帯びる。)
内横線は発達しないことが多いが、現れる場合は、大きく外側に湾曲する。
(ウストビスジエダシャクでは、内横線が発達し、ほぼ一直線。)
前翅外横線の中央付近の外側にM字型の黒紋が現われるが、遠くから見ると丸く見える。
前翅外横線はM字紋付近で急に頭側に曲がる。
後翅外横線も、中央付近で頭側に急に頭側に曲がる。
外横線の外側に褐色の帯は発達しない。
(フトフタオビエダシャク、スギノキエダシャクでは発達する。)
頭部と胸部の境には黒い線がある。
腹部背には、黒点が4~6個見られる。
一般に1化の個体は2化の個体よりも大きく、♀は♂よりも大きい。
♂の触角は微毛状、♀は糸状。
♂は前翅基部に刻孔を持つ。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、果樹園、公園、寺社境内、人家の庭などで見られる。
普通種で個体数も多い。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
幼虫は5~10月に発生。
幼虫の体色は淡黄色~灰白色だが、変異が大きいらしく、赤褐色や紫褐色の個体も普通に見られるという。
腹部のやや前方に黒色のV字の横帯があり、腹部中央付近は暗色。
頭部~胸部は新幹線のE5系みたいな形。
頭部は三角形で二辺の縁が黒褐色をしていて、山の形に見える。
胸部~腹部の側面には、黒褐色の縦筋が二本ある。
終齢幼虫の体長は約28~35mm。
土中で蛹化する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
Ectropis属
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
農研機構
二人の館
北茨城周辺の生き物
類似種との区別が難しく、間違っている可能性大です。
①内横線
②外横線
③M字紋
オオトビスジエダシャクは、内横線があまり発達しませんが、出現した場合は大きく外側に湾曲するそうで、その点では合致しています。
外横線は、M字紋の辺りで急激に頭側に曲がるとのことで、その点でも合致しています。
さらにM字紋は、
遠くから見た場合に、丸い紋のように見える、とのことで、これは…合致する?
類似種、ウストビスジエダシャク、フトフタオビエダシャク、スギノキエダシャク、ウスジロエダシャクとの区別が難しいです。
ウストビスジエダシャクは、「翅の斑紋や各横線は赤味を帯びる」とのことで除外。
ウスジロエダシャクは、「前・後翅ともに外横線は直線的」とのことなので、これも除外。
スギノキエダシャクは、フトフタオビエダシャクより「黒っぽく」「外横線も前種ほど曲がらない事が多く、後翅外横線もより直線的」とのこと。
明らかに白っぽいし、外横線は前翅・後翅ともに大きく曲がっているので、除外して良いでしょう。
フトフタオビエダシャクの可能性を否定出来ません。
フトフタオビエダシャクでは、外横線の外側に、褐色の帯があります。
この個体ではその傾向が弱いと判断し、オオトビスジエダシャクとしておきます。
分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:♂28~40mm、♀40~50mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4~6月、7~9月(年2~3化・茨城県5~9月)
幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・クヌギ、コナラ、ヤナギ類などの樹液、花の蜜など
幼虫・・・ヤナギ科、ヤマモモ科、カバノキ科、ブナ科、マンサク科、バラ科、マメ科、ツバキ科、キク科、イチョウ科、スギ科、ヒノキ科、スイカズラ科、アヤメ科、タデ科、ヒマ、イチイ、オカトラノオ、キツネノボタン、ウコギなど極めて広食
その他:地色は灰白色~淡褐色で、北に行くほど白っぽく、南に行くほど暗色になるという。
各横線・斑紋は黒い。
(ウストビスジエダシャク、ウスジロエダシャクでは赤味を帯びる。)
内横線は発達しないことが多いが、現れる場合は、大きく外側に湾曲する。
(ウストビスジエダシャクでは、内横線が発達し、ほぼ一直線。)
前翅外横線の中央付近の外側にM字型の黒紋が現われるが、遠くから見ると丸く見える。
前翅外横線はM字紋付近で急に頭側に曲がる。
後翅外横線も、中央付近で頭側に急に頭側に曲がる。
外横線の外側に褐色の帯は発達しない。
(フトフタオビエダシャク、スギノキエダシャクでは発達する。)
頭部と胸部の境には黒い線がある。
腹部背には、黒点が4~6個見られる。
一般に1化の個体は2化の個体よりも大きく、♀は♂よりも大きい。
♂の触角は微毛状、♀は糸状。
♂は前翅基部に刻孔を持つ。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、果樹園、公園、寺社境内、人家の庭などで見られる。
普通種で個体数も多い。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
幼虫は5~10月に発生。
幼虫の体色は淡黄色~灰白色だが、変異が大きいらしく、赤褐色や紫褐色の個体も普通に見られるという。
腹部のやや前方に黒色のV字の横帯があり、腹部中央付近は暗色。
頭部~胸部は新幹線のE5系みたいな形。
頭部は三角形で二辺の縁が黒褐色をしていて、山の形に見える。
胸部~腹部の側面には、黒褐色の縦筋が二本ある。
終齢幼虫の体長は約28~35mm。
土中で蛹化する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
Ectropis属
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
農研機構
二人の館
北茨城周辺の生き物
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます