![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/09c767c0b8944e83926ac106395a1566.jpg)
マエモンコブガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/3a2af288a82c88cf53a4579eaf11bfca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/f421fe9e1e6afef6463fe76e73aa61d7.jpg)
①内横線:太く明瞭
②外横線:二重に絡み合う
③赤褐色紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/8a8a95ff6686d927c5b9a9b19284280c.jpg)
分類:
チョウ目コブガ科コブガ亜科
翅を広げた長さ:
11~15mm
分布:
北海道(十勝地方)、本州、四国、九州
平地~山地(東北地方以北では平地で見られる)
成虫の見られる時期:
5~8月(年3化?)
越冬形態?
エサ:
不明
その他:
前翅の地色は白色で、内外横線は黒褐色、前縁沿いには赤褐色斑がある。
内横線は太くて明瞭、外横線は二重に絡み合う。
(クロフマエモンコブガは外横線上の黒紋は三角形。)
(ツマカバコブガは16~20mmと比較的大型で、横線・斑紋が明瞭、前翅外縁付近にち茶色い鱗片があり、外横線が外側に突出する部分がある。)
♂の触角は微毛状。
灯火にも飛来する。
参考:
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
北河内昆虫記
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
ZATTAな昆虫図鑑
富山県産蛾類博物館
四国産蛾類図鑑
あおもり昆虫記
広島市森林公園こんちゅう館
フォト蔵
東京23区の虫2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/3a2af288a82c88cf53a4579eaf11bfca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/f421fe9e1e6afef6463fe76e73aa61d7.jpg)
①内横線:太く明瞭
②外横線:二重に絡み合う
③赤褐色紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/8a8a95ff6686d927c5b9a9b19284280c.jpg)
分類:
チョウ目コブガ科コブガ亜科
翅を広げた長さ:
11~15mm
分布:
北海道(十勝地方)、本州、四国、九州
平地~山地(東北地方以北では平地で見られる)
成虫の見られる時期:
5~8月(年3化?)
越冬形態?
エサ:
不明
その他:
前翅の地色は白色で、内外横線は黒褐色、前縁沿いには赤褐色斑がある。
内横線は太くて明瞭、外横線は二重に絡み合う。
(クロフマエモンコブガは外横線上の黒紋は三角形。)
(ツマカバコブガは16~20mmと比較的大型で、横線・斑紋が明瞭、前翅外縁付近にち茶色い鱗片があり、外横線が外側に突出する部分がある。)
♂の触角は微毛状。
灯火にも飛来する。
参考:
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
北河内昆虫記
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
ZATTAな昆虫図鑑
富山県産蛾類博物館
四国産蛾類図鑑
あおもり昆虫記
広島市森林公園こんちゅう館
フォト蔵
東京23区の虫2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます