![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/08cccb72ad917d18c53e2fa860e08dc5.jpg)
宇都宮城址公園。
かつて宇都宮城の本丸のあった場所に整備されています。
写真は、復元された土塁と土塀、櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/1adb91ae4eed3dc539c84e8bb24a7d45.jpg)
復元されているのは、本丸の4分の1ほどとのこと。
(模型の写真で赤線の左側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/d34d62f9ef1ee4980abab68146fd83d2.jpg)
城址公園の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/02f6edfa57aa15e01b423dd506114197.jpg)
城址公園の案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/73824ae5e838edb69dd1ab3092cf41d4.jpg)
「現在地」付近より、富士見櫓を眺む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/cf8a31d72f077b02839ad1e600c8d4cd.jpg)
二の丸広場の解説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/20beb3a65e5e54dbf7ad3ec51af94bfc.jpg)
おほり橋を渡って右側にある「まちあるき情報館」(無料)の展示。
櫓の骨組みの模型、土塀の構造の模型の他、市内の観光案内もあります。
9:00~19:00、年末年始は休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/ca8de3520bd3321637ffc4b4e02e1643.jpg)
宇都宮の歴史1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/e9a49a470ede244b53a22eb760e47983.jpg)
宇都宮の歴史2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/fc2d30dadede22d538502e4eb2fdec06.jpg)
宇都宮の歴史3
「宇都宮城ものしり館」(無料)の展示。
歴代城主の話、戊辰戦争時の話など、ボラティアの方が付きっきりで説明してくれました。
9:00~19:00、年末年始は休み。
ものしり館内のエレベーターから、土塁の上に上がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/203de18d83a723d5ff9d70968ff41167.jpg)
土塀の狭間(さま)から、「宇都宮城」の幟を眺む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/da7406de3e89776d6c98c4b3009bd339.jpg)
土塁上から見た晴明台。
背景にNHKの電波塔とか写っちゃうあたりが、面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/fff4adfd6036b1a08036f16bb08e1a10.jpg)
晴明台の解説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/bcef3224e07ef6f1baa70fb2652c3827.jpg)
富士見櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/c393a2635596ec3b27b4a0c1359a2a60.jpg)
解説。
各櫓は、第3日曜日に、2Fを特別開放しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/70dc3eacec9a0ed54e6efa1a33f35ce6.jpg)
御本丸広場より、土塁、櫓を眺む。
敷地内には他にも、晴明館があります。
(9:00~19:00、年末年始は休み)
撮影不可のため、写真はなし。
現在、晴明館歴史展示室平成26年度第1回企画展
「百人一首ゆかりの武将 宇都宮頼綱」
やってました。
かつて宇都宮城の本丸のあった場所に整備されています。
写真は、復元された土塁と土塀、櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/1adb91ae4eed3dc539c84e8bb24a7d45.jpg)
復元されているのは、本丸の4分の1ほどとのこと。
(模型の写真で赤線の左側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/d34d62f9ef1ee4980abab68146fd83d2.jpg)
城址公園の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/02f6edfa57aa15e01b423dd506114197.jpg)
城址公園の案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/73824ae5e838edb69dd1ab3092cf41d4.jpg)
「現在地」付近より、富士見櫓を眺む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/cf8a31d72f077b02839ad1e600c8d4cd.jpg)
二の丸広場の解説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/20beb3a65e5e54dbf7ad3ec51af94bfc.jpg)
おほり橋を渡って右側にある「まちあるき情報館」(無料)の展示。
櫓の骨組みの模型、土塀の構造の模型の他、市内の観光案内もあります。
9:00~19:00、年末年始は休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/ca8de3520bd3321637ffc4b4e02e1643.jpg)
宇都宮の歴史1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/e9a49a470ede244b53a22eb760e47983.jpg)
宇都宮の歴史2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/fc2d30dadede22d538502e4eb2fdec06.jpg)
宇都宮の歴史3
「宇都宮城ものしり館」(無料)の展示。
歴代城主の話、戊辰戦争時の話など、ボラティアの方が付きっきりで説明してくれました。
9:00~19:00、年末年始は休み。
ものしり館内のエレベーターから、土塁の上に上がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/203de18d83a723d5ff9d70968ff41167.jpg)
土塀の狭間(さま)から、「宇都宮城」の幟を眺む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/da7406de3e89776d6c98c4b3009bd339.jpg)
土塁上から見た晴明台。
背景にNHKの電波塔とか写っちゃうあたりが、面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/fff4adfd6036b1a08036f16bb08e1a10.jpg)
晴明台の解説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/bcef3224e07ef6f1baa70fb2652c3827.jpg)
富士見櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/c393a2635596ec3b27b4a0c1359a2a60.jpg)
解説。
各櫓は、第3日曜日に、2Fを特別開放しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/70dc3eacec9a0ed54e6efa1a33f35ce6.jpg)
御本丸広場より、土塁、櫓を眺む。
敷地内には他にも、晴明館があります。
(9:00~19:00、年末年始は休み)
撮影不可のため、写真はなし。
現在、晴明館歴史展示室平成26年度第1回企画展
「百人一首ゆかりの武将 宇都宮頼綱」
やってました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます