![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/66c69aad1b45944551a32fee0a83d087.jpg)
イノウエノメイガ。
天井近くに居て、暗かったこともあり、ピンボケ写真です( ノД`)シクシク…
割と珍しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/cf4a5f9fa4c63153d139a35a1e9b37f7.jpg)
①外縁に沿って、帯状に灰褐色
②前翅前縁外側~翅頂にかけて、4つの黒点
③前翅外横線
④前翅外横線の突出部の内部:暗色鱗が少ない
⑤後翅基半は淡色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/66c69aad1b45944551a32fee0a83d087.jpg)
分類:チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科
翅を広げた長さ:?
体長:6.5~8mm
分布:本州
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~11月(年2化以上だと思われる)
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・不明
その他:サツマキノメイガと並んで、最小クラスのノメイガ。
全体にくすんだ感じ。
外縁に沿って帯状に灰褐色。
前翅前縁の外側から翅頂にかけて、4つの黒点が並ぶ。
前翅外横線の突出部内部では、広く暗色鱗が少ない場合が多い。
後翅基半は淡色。
♂は腹が細く長く、♀は太い。
珍しいが、年により大発生するとか、地域によっては多数見られるという情報もある。
灯火にも来るようだ。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
富山県産蛾類博物館
北茨城周辺の生き物
多摩蛾廊
フォト蔵
Wildlife Research Society
天井近くに居て、暗かったこともあり、ピンボケ写真です( ノД`)シクシク…
割と珍しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/cf4a5f9fa4c63153d139a35a1e9b37f7.jpg)
①外縁に沿って、帯状に灰褐色
②前翅前縁外側~翅頂にかけて、4つの黒点
③前翅外横線
④前翅外横線の突出部の内部:暗色鱗が少ない
⑤後翅基半は淡色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/66c69aad1b45944551a32fee0a83d087.jpg)
分類:チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科
翅を広げた長さ:?
体長:6.5~8mm
分布:本州
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~11月(年2化以上だと思われる)
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・不明
その他:サツマキノメイガと並んで、最小クラスのノメイガ。
全体にくすんだ感じ。
外縁に沿って帯状に灰褐色。
前翅前縁の外側から翅頂にかけて、4つの黒点が並ぶ。
前翅外横線の突出部内部では、広く暗色鱗が少ない場合が多い。
後翅基半は淡色。
♂は腹が細く長く、♀は太い。
珍しいが、年により大発生するとか、地域によっては多数見られるという情報もある。
灯火にも来るようだ。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
富山県産蛾類博物館
北茨城周辺の生き物
多摩蛾廊
フォト蔵
Wildlife Research Society
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます