![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/b483390bdcc9b784505dc99c875e7dac.jpg)
古河城の乾門を移築したといわれる山門。
「お休み処坂長」からの帰り道を間違えて、たまたま発見。
「坂長」で映像で見たものと、こんな偶然で出会えるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/fcf2d7ca390efc2afc700d182951f64f.jpg)
解説。
でも、乾門って、古河城のどこにあった門なんだろう?
「古河城下図」には、その名を見つけられなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/4a335d84845b18561990b0ca5fe5f0ad.jpg)
「御茶屋口門址」。
かつて、日光社参の途上、将軍もここを通ったんだね。
今は、大通りのそばに碑だけあって、かつての様子は、窺い知れないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/47b3c454d134eba6f09d563aa420a1fb.jpg)
解説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/96af6d13b519c373806e99ec7f65b661.jpg)
ってことは、ここが将軍御成の入口
実は、この時点で、まだ道に迷っていた私。
別に探しているワケじゃないのに、目的物を発見してしまうとは。
迷うのも旅のうち、思い切り楽しむというのが、私のモットー。
方向音痴の私には、旅が楽しくなること請け合い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/924abfdfaee5b6145703ef6f2c262872.jpg)
目的地、「古河歴史博物館」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/13b7de1f80fb6207662efd4aa0cdbfc8.jpg)
「古河城出城諏訪曲輪跡」の碑。
「古河歴史博物館」の敷地内にあります。
「古河歴史博物館」そのものが、古河城の出城とも言われる、諏訪曲輪だった場所に建てられてるってことだね。
しかし、面影があるか、というと・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/64f774ec06cf02f75bb2d09ad9527447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/fb6af9e992f5b51f3d9cd56ac1fdde04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/ffb5a497f9af7f371ece1e6c3918c5a9.jpg)
うぅ~ん、周りより、若干、小高くなっている気はするけどね。
今、「古河歴史博物館」では、古河藩主・土井家の「筆頭家老 小杉家」の展示をやってます。
これを観に来たんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/8f9338b1c45fb38e45ccdf0f197ce45a.jpg)
「古河城下図」。
鷹見家資料をポスター化したもの。
古河歴史博物館のオリジナルグッズで、500円で購入できます。
次は、秋に行くつもりなので、今度は、本格的に、古河城の跡を回るつもり。
「お休み処坂長」からの帰り道を間違えて、たまたま発見。
「坂長」で映像で見たものと、こんな偶然で出会えるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/fcf2d7ca390efc2afc700d182951f64f.jpg)
解説。
でも、乾門って、古河城のどこにあった門なんだろう?
「古河城下図」には、その名を見つけられなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/4a335d84845b18561990b0ca5fe5f0ad.jpg)
「御茶屋口門址」。
かつて、日光社参の途上、将軍もここを通ったんだね。
今は、大通りのそばに碑だけあって、かつての様子は、窺い知れないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/47b3c454d134eba6f09d563aa420a1fb.jpg)
解説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/96af6d13b519c373806e99ec7f65b661.jpg)
ってことは、ここが将軍御成の入口
実は、この時点で、まだ道に迷っていた私。
別に探しているワケじゃないのに、目的物を発見してしまうとは。
迷うのも旅のうち、思い切り楽しむというのが、私のモットー。
方向音痴の私には、旅が楽しくなること請け合い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/924abfdfaee5b6145703ef6f2c262872.jpg)
目的地、「古河歴史博物館」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/13b7de1f80fb6207662efd4aa0cdbfc8.jpg)
「古河城出城諏訪曲輪跡」の碑。
「古河歴史博物館」の敷地内にあります。
「古河歴史博物館」そのものが、古河城の出城とも言われる、諏訪曲輪だった場所に建てられてるってことだね。
しかし、面影があるか、というと・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/64f774ec06cf02f75bb2d09ad9527447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/fb6af9e992f5b51f3d9cd56ac1fdde04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/ffb5a497f9af7f371ece1e6c3918c5a9.jpg)
うぅ~ん、周りより、若干、小高くなっている気はするけどね。
今、「古河歴史博物館」では、古河藩主・土井家の「筆頭家老 小杉家」の展示をやってます。
これを観に来たんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/8f9338b1c45fb38e45ccdf0f197ce45a.jpg)
「古河城下図」。
鷹見家資料をポスター化したもの。
古河歴史博物館のオリジナルグッズで、500円で購入できます。
次は、秋に行くつもりなので、今度は、本格的に、古河城の跡を回るつもり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます