![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/504f160dc8d44c90e1e04a91b9661cf1.jpg)
ハスモンヨトウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/6e001e161ef7d004f206a65f88635180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/26f40e8f1c2073c12c2926887fe1bdbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/602d9a792cb75d13a631f2ad158801e4.jpg)
分類:チョウ目ヤガ科キリガ亜科
翅を広げた長さ:34~41mm
分布:本州(関東南部以西)、四国、九州、沖縄
移動性が高く、北海道にも記録があり、東北地方でも発生しているようだ
平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月、9~10月
茨城県では7~12月に見られ、越冬しないらしい
幼虫で冬越し(非休眠)
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・ネギ、サトイモ、ダイズ、サツマイモ、トマト、ナス、キク、シクラメン、カーネーションなど、野菜・果物・花きに及ぶ幅広い作物の葉(54種以上の記録あり)、野生ではタデ科植物の葉
その他:樹林やその林縁に棲む。
夜行性で灯りに来る。
後翅は淡色。
メスは翅の模様が比較的単純で網目状。
卵は黄褐色の毛で覆われた卵塊で、200~300個の卵が含まれる。
幼虫は、背中に黄色い線が走り、周辺に三角形の黒い模様が並ぶ。
若齢幼虫は集団で葉肉を摂食し、葉脈を残して葉を白変させる。
中齢以降は分散し、日中は土中に潜み、夜間、活動する。
終齢幼虫は、体長約37mm
幼虫の発生は9~10月がピーク。
土中で蛹化する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
昆虫エクスプローラ
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
日本農業新聞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/6e001e161ef7d004f206a65f88635180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/26f40e8f1c2073c12c2926887fe1bdbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/602d9a792cb75d13a631f2ad158801e4.jpg)
分類:チョウ目ヤガ科キリガ亜科
翅を広げた長さ:34~41mm
分布:本州(関東南部以西)、四国、九州、沖縄
移動性が高く、北海道にも記録があり、東北地方でも発生しているようだ
平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月、9~10月
茨城県では7~12月に見られ、越冬しないらしい
幼虫で冬越し(非休眠)
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・ネギ、サトイモ、ダイズ、サツマイモ、トマト、ナス、キク、シクラメン、カーネーションなど、野菜・果物・花きに及ぶ幅広い作物の葉(54種以上の記録あり)、野生ではタデ科植物の葉
その他:樹林やその林縁に棲む。
夜行性で灯りに来る。
後翅は淡色。
メスは翅の模様が比較的単純で網目状。
卵は黄褐色の毛で覆われた卵塊で、200~300個の卵が含まれる。
幼虫は、背中に黄色い線が走り、周辺に三角形の黒い模様が並ぶ。
若齢幼虫は集団で葉肉を摂食し、葉脈を残して葉を白変させる。
中齢以降は分散し、日中は土中に潜み、夜間、活動する。
終齢幼虫は、体長約37mm
幼虫の発生は9~10月がピーク。
土中で蛹化する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
昆虫エクスプローラ
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
日本農業新聞
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます