![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8c/3a5a360ec7042fba12e6dbfc2d62a4a0.jpg)
チビスカシノメイガの幼虫ではないかと。
クワノメイガの可能性も否定できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/90db26a22ab941dc1b64b2ec18044ca7.jpg)
クワ科の植物の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/79dac49bba48a7e4e84905c9acb519ba.jpg)
こんな風に巻かれた葉の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/87370c235f82b82c693c948326fb0833.jpg)
居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/805556d7c5f80317bdc1d813e9329582.jpg)
こっちはどうやら若齢幼虫のようですね。
分類:チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科
翅を広げた長さ:約23mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~10月
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・クワ、コウゾ、ヤマグワ、ヒメコウゾ、カジノキ
その他:クワノメイガ、スカシノメイガなど、似た種がある。
夜行性で、灯りに来る。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
クワノメイガの可能性も否定できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/90db26a22ab941dc1b64b2ec18044ca7.jpg)
クワ科の植物の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/79dac49bba48a7e4e84905c9acb519ba.jpg)
こんな風に巻かれた葉の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/87370c235f82b82c693c948326fb0833.jpg)
居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/805556d7c5f80317bdc1d813e9329582.jpg)
こっちはどうやら若齢幼虫のようですね。
分類:チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科
翅を広げた長さ:約23mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~10月
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・クワ、コウゾ、ヤマグワ、ヒメコウゾ、カジノキ
その他:クワノメイガ、スカシノメイガなど、似た種がある。
夜行性で、灯りに来る。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます