![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/34eb40134fe71e07c4f35d51b314f664.jpg)
ハガタエグリシャチホコ。
赤褐色、褐色、黒褐色の特徴的な斑模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/37b7d9db6038b1846d6194dbbc2b4084.jpg)
前翅後縁の基部近くがえぐれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/37b7d9db6038b1846d6194dbbc2b4084.jpg)
旧名:ハガタシャチホコ
分類:チョウ目シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:♂36~40、♀43~44mm
分布:北海道、本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:5~9月
越冬形態?
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・ハンノキ、ヤマハンノキ、クマシデ、サワシバ、ヤシャブシ、ツノハシバミ、アサダ、ミズメ、ハシバミ、サワグルミ、オニグルミ、ケヤキ、シナノキなど広食性。
その他:赤褐色、褐色、黒褐色の特徴的なまだら模様。
前翅後縁の基部付近がえぐれる。
前翅外縁にギザギザ模様がある。
♂の触角は短い両櫛歯状、♀は糸状。
中部以西に多産するという。
酷似する同属のゲンカイハガタシャチホコは稀。
(前翅がより細く、黄色味を帯び、前翅前縁の白紋がやや不明瞭。)
近年、ゲンカイハガタシャチホコの対馬以外に生息するのもが「クレナイハガタシャチホコ」として新種記載された。
灯火に飛来する。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
List-MJ日本産蛾類総目録[version3]
虫ナビ
こんちゅう探偵団
東京昆虫館
蛾色灯
富山県産蛾類博物館
自然観察雑記帳
赤褐色、褐色、黒褐色の特徴的な斑模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/37b7d9db6038b1846d6194dbbc2b4084.jpg)
前翅後縁の基部近くがえぐれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/37b7d9db6038b1846d6194dbbc2b4084.jpg)
旧名:ハガタシャチホコ
分類:チョウ目シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:♂36~40、♀43~44mm
分布:北海道、本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:5~9月
越冬形態?
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・ハンノキ、ヤマハンノキ、クマシデ、サワシバ、ヤシャブシ、ツノハシバミ、アサダ、ミズメ、ハシバミ、サワグルミ、オニグルミ、ケヤキ、シナノキなど広食性。
その他:赤褐色、褐色、黒褐色の特徴的なまだら模様。
前翅後縁の基部付近がえぐれる。
前翅外縁にギザギザ模様がある。
♂の触角は短い両櫛歯状、♀は糸状。
中部以西に多産するという。
酷似する同属のゲンカイハガタシャチホコは稀。
(前翅がより細く、黄色味を帯び、前翅前縁の白紋がやや不明瞭。)
近年、ゲンカイハガタシャチホコの対馬以外に生息するのもが「クレナイハガタシャチホコ」として新種記載された。
灯火に飛来する。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
List-MJ日本産蛾類総目録[version3]
虫ナビ
こんちゅう探偵団
東京昆虫館
蛾色灯
富山県産蛾類博物館
自然観察雑記帳
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます