![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bc/0be0c841dc61823e31f1f90d74dda5b3.jpg)
船渡門址の石碑。
位置は大体この辺↓
国道354号の右側の歩道(狭くて、自転車とか通ったら、かなり危険)を、三国橋へ。
三国橋の交差点を右折し、堤防下の道沿い右手に、小高くなった場所が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/65d2e72575a33c3deeaa3b9550afefc0.jpg)
これが土塁址だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/4b3ff52df4aad18a14099d293a2baf82.jpg)
土塁と石碑の位置関係はこんな感じ。
右手の大木の下に、石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/0c8837b1cbf7e9441bd4e0df44aeb850.jpg)
手持ちの資料「古河城下図」から観音寺廓。
左端に、「フナト門」の文字が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/d729be83ce9d773b2fe3e78d3232f1ba.jpg)
石碑の裏側。
奈良の長谷寺の大僧正様の書だということなのですが、達筆すぎて一部、読めない所も。
大体、以下のような内容かと。
「この辺は往時、古河城観音寺郭より船渡河岸に出づる、
船渡門の在りし所にして、この門、平時は締切なるも、
城内居住家臣の葬儀は、必ずこの辺より出せしを以て、
俗に不浄門と呼びたり。
明治七年××たるこの碑は○○孫右衛門(本会理事
元古河城付御船手組)および実弟、同・時次郎
両氏の篤志により、これを建つと(以下、判読不能)
昭和九年二月 茨城県古河史蹟会長 千賀覚次郎 識
(以下、判読不能)」
(旧漢字、旧かなづかいは直し、勝手に句読点を打っています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/8f21c95bf6b84011112bbe48a2351ab4.jpg)
船渡門址の石碑と土塁址。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/5befc8b8700db0e03c6c3ba09984e307.jpg)
石碑側から土塁を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/1975b305e5b7ff2ba4f9b46eb3b551b6.jpg)
渡良瀬川の反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/c72e5ad2dede2fe5028d7389bd64633c.jpg)
北側から。
古河城跡探訪・再び「頼政神社」に続く
にほんブログ村
気まぐれ日記 ブログランキングへ
位置は大体この辺↓
国道354号の右側の歩道(狭くて、自転車とか通ったら、かなり危険)を、三国橋へ。
三国橋の交差点を右折し、堤防下の道沿い右手に、小高くなった場所が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/65d2e72575a33c3deeaa3b9550afefc0.jpg)
これが土塁址だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/4b3ff52df4aad18a14099d293a2baf82.jpg)
土塁と石碑の位置関係はこんな感じ。
右手の大木の下に、石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/0c8837b1cbf7e9441bd4e0df44aeb850.jpg)
手持ちの資料「古河城下図」から観音寺廓。
左端に、「フナト門」の文字が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/d729be83ce9d773b2fe3e78d3232f1ba.jpg)
石碑の裏側。
奈良の長谷寺の大僧正様の書だということなのですが、達筆すぎて一部、読めない所も。
大体、以下のような内容かと。
「この辺は往時、古河城観音寺郭より船渡河岸に出づる、
船渡門の在りし所にして、この門、平時は締切なるも、
城内居住家臣の葬儀は、必ずこの辺より出せしを以て、
俗に不浄門と呼びたり。
明治七年××たるこの碑は○○孫右衛門(本会理事
元古河城付御船手組)および実弟、同・時次郎
両氏の篤志により、これを建つと(以下、判読不能)
昭和九年二月 茨城県古河史蹟会長 千賀覚次郎 識
(以下、判読不能)」
(旧漢字、旧かなづかいは直し、勝手に句読点を打っています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/8f21c95bf6b84011112bbe48a2351ab4.jpg)
船渡門址の石碑と土塁址。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/5befc8b8700db0e03c6c3ba09984e307.jpg)
石碑側から土塁を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/1975b305e5b7ff2ba4f9b46eb3b551b6.jpg)
渡良瀬川の反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/c72e5ad2dede2fe5028d7389bd64633c.jpg)
北側から。
古河城跡探訪・再び「頼政神社」に続く
![にほんブログ村 その他日記ブログ 気まぐれへ](http://diary.blogmura.com/kimagure/img/kimagure88_31.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます