![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/980aac50fd287d21076749fc87dc33af.jpg)
ゼニガサミズメイガ。
橙黄褐色地に白い斑紋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/3cbd880fb1d153c1a14f553d31b0f09b.jpg)
地色は、冒頭の個体のように明るいものと、この個体のように暗いものがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/d84715c05e49697017d3a0ccbbfee3a8.jpg)
①前・後翅外縁部:地色より明るい
②前・後翅亜外縁部:白色帯
③前翅翅底部の白紋:三角形
④後翅亜外縁部:銀白色紋はない
⑤後翅中央の白色帯:黒帯で囲まれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/e4a661fc94fdee3a47a1ca56b0e7bf1e.jpg)
RDB:
宮城県:準絶滅危惧種
分類:
チョウ目メイガ上科ツトガ科ミズメイガ亜科
翅を広げた長さ:
16~20mm
前翅の長さ:
8~10mm
分布:
本州(宮城県以南)、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
7~8月
越冬態?
エサ:
成虫・・・?
幼虫・・・不明
その他:
橙黄褐色地に白い斑紋がある。
前・後翅の外縁部は地色より明るく、亜外縁に白色の帯がある。
後翅亜外縁部に銀白紋はない。
(ギンモンミズメイガでは、後翅頂寄りに銀白紋が3つ並ぶ。)
前翅翅底部の白紋は三角形。
(ギンモンミズメイガは半円形。)
後翅中央の白色帯は黒帯で囲まれている。
通常、翅を開いて静止するが、翅を閉じて静止することもある。
灯火にも飛来する。
参考:
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑
虫ナビ
北河内昆虫記
昆虫写真図鑑
東京昆虫館
北茨城周辺の生き物
灰ヶ峰の蛾類と鳥類
昆虫綱Insecta
多摩蛾廊
岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
狭山市の昆虫
日本のレッドデータ検索システム
ZUKAN
昆虫エクスプローラ
愛知県豊川市と東三河の蛾類観察
私の虫日記
橙黄褐色地に白い斑紋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/3cbd880fb1d153c1a14f553d31b0f09b.jpg)
地色は、冒頭の個体のように明るいものと、この個体のように暗いものがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/d84715c05e49697017d3a0ccbbfee3a8.jpg)
①前・後翅外縁部:地色より明るい
②前・後翅亜外縁部:白色帯
③前翅翅底部の白紋:三角形
④後翅亜外縁部:銀白色紋はない
⑤後翅中央の白色帯:黒帯で囲まれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/e4a661fc94fdee3a47a1ca56b0e7bf1e.jpg)
RDB:
宮城県:準絶滅危惧種
分類:
チョウ目メイガ上科ツトガ科ミズメイガ亜科
翅を広げた長さ:
16~20mm
前翅の長さ:
8~10mm
分布:
本州(宮城県以南)、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
7~8月
越冬態?
エサ:
成虫・・・?
幼虫・・・不明
その他:
橙黄褐色地に白い斑紋がある。
前・後翅の外縁部は地色より明るく、亜外縁に白色の帯がある。
後翅亜外縁部に銀白紋はない。
(ギンモンミズメイガでは、後翅頂寄りに銀白紋が3つ並ぶ。)
前翅翅底部の白紋は三角形。
(ギンモンミズメイガは半円形。)
後翅中央の白色帯は黒帯で囲まれている。
通常、翅を開いて静止するが、翅を閉じて静止することもある。
灯火にも飛来する。
参考:
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑
虫ナビ
北河内昆虫記
昆虫写真図鑑
東京昆虫館
北茨城周辺の生き物
灰ヶ峰の蛾類と鳥類
昆虫綱Insecta
多摩蛾廊
岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
狭山市の昆虫
日本のレッドデータ検索システム
ZUKAN
昆虫エクスプローラ
愛知県豊川市と東三河の蛾類観察
私の虫日記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます