KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

アヤホソコヤガ?220515

2022年10月26日 | チョウ目
アヤホソコヤガ?
ウスグロホソコヤガと似ていて、最後まで迷いました。
誤同定の可能性大です。

分類:
チョウ目ヤガ上科ヤガ科ホソコヤガ亜科
翅を広げた長さ:
8~12mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
5~9月(年1化)
幼虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・花の蜜
幼虫・・・不明
その他:
ヤガ科の最微小種の一つ。
前翅は暗灰色で、斑紋は黒褐色。
前縁に沿って、中室端部にかけて灰色部を残す。
後翅内半部が橙黄色を帯びるのは、本種の良い識別点となる。
外縁に沿って黒色点列がある。
触角・頭部は白く、つながって見える。
色彩・斑紋に比較的顕著な個体変異がある。
腹部背の中心線上に突起物が並ぶ。
同属は、温帯では日本以外に記録がない。
頭を下にして止まっていることが多いという。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、公園、社寺境内などで見られる。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
普通種だが、個体数はそれほど多くない。
関東以南に多いとされる。
幼生期については何の知見もない。
参考:
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
灰ヶ峰の蛾類と鳥類
東京昆虫館
狭山市の昆虫
YAMKEN明石の蛾達
身近な生き物の記録~昆虫と野鳥と時々その他~
蛾モス
北茨城周辺の生き物
ご近所の小さな生き物たち
あおもり昆虫記
東京23区の虫2

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケアマネ試験振り返り⑰ | トップ | ケアマネ試験振り返り⑱ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事