クロフタオ。
触角が櫛歯状なので、♂ですね(♀は葉片状)。
後翅は、折り紙の山折り・谷折りのように、縦方向に折れ曲がっています。
山折りの先(外縁の中央付近)には、短い尾状突起があります。
何か、武士の着てた直垂(ひたたれ)みたいですね(笑)
分類:チョウ目ツバメガ科フタオガ亜科
翅を広げた長さ:15~20mm
分布:北海道、本州、四国、九州
丘陵~山地?
成虫の見られる時期:6~8月
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・ナナカマド、ハシドイ
その他:前翅を標本姿勢のように広げて止まる。
後翅外縁を持ち上げて止まるため、後翅は折り紙の山折り・谷折りのように、縦方向に折れ曲がる。
山折りの先(外縁の中央付近)には、短い尾状突起がある。
触角は♂が櫛歯状、♀は葉片状。
♀の方が白色部が大きい。
灯火に飛来する。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
自然観察雑記帳
昆虫図鑑・・・のようなもの
北茨城周辺の生き物
北茨城周辺の生き物
東京昆虫館
触角が櫛歯状なので、♂ですね(♀は葉片状)。
後翅は、折り紙の山折り・谷折りのように、縦方向に折れ曲がっています。
山折りの先(外縁の中央付近)には、短い尾状突起があります。
何か、武士の着てた直垂(ひたたれ)みたいですね(笑)
分類:チョウ目ツバメガ科フタオガ亜科
翅を広げた長さ:15~20mm
分布:北海道、本州、四国、九州
丘陵~山地?
成虫の見られる時期:6~8月
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・ナナカマド、ハシドイ
その他:前翅を標本姿勢のように広げて止まる。
後翅外縁を持ち上げて止まるため、後翅は折り紙の山折り・谷折りのように、縦方向に折れ曲がる。
山折りの先(外縁の中央付近)には、短い尾状突起がある。
触角は♂が櫛歯状、♀は葉片状。
♀の方が白色部が大きい。
灯火に飛来する。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
自然観察雑記帳
昆虫図鑑・・・のようなもの
北茨城周辺の生き物
北茨城周辺の生き物
東京昆虫館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます