この冬一番の寒波が一昨日から日本列島を覆っている。
天気予報でも中部の天気はマイナスの最低気温、雪模様のことで年に数度しかないような空模様である。
今日は未踏の千早赤阪村の二河原辺橋を起点に水分道を登ることにして7時半頃に自宅を出て自転車を走らす。
309号を通り-1℃の表示が出ている南河内グリーンロードへ右折して入りしばらく登って下った所が二河原辺橋となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/dc586cf430d494ec7be36f518eadbf77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cd/b80bb2d4d9846d7829514729994010d5.jpg)
帰路は坊領ルートを下るつもりだったので自転車を橋の袂にデポして足谷林道を登って行く。
金剛山登山道情報の水分道のページを印刷してきたガイドA420枚の資料を片手に順繰りに見て歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/a7076e2a4eae09f073237f34e56e3b32.jpg)
時折後方の視界が拓けりんくうタワーや淡路島が良く望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7a/97025d715aa469c45da8ccda6dfe1752.jpg)
一番目の鉄塔の所でロープが張ってあり先を見ると山崩れしてるようで右手に赤テープがあるので迂回のルートかな?と判断しその方向へ30mほど下る。
赤テープはあるがどんどん足谷に下り巻き道でも無さそうなので元の場所へ登り返してもう一度崩れた個所を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2c/e9fa99fe300c6543045b1b27e72071d6.jpg)
すると10mほど先に向こう側のロープが見えたのでロープをくぐってその場を通過する。
そこはどうやら伐採した木材の搬出ルートになっていたようでその為のロープだったのではと思った。
しばらくなだらかに登って行くと沢の流れるような音と共に2番目の鉄塔が左手に見えてくる。
鉄塔を通過してから登る道がついていたので鉄塔の袂へ行くと沢の流れのような音はどうやら鉄塔から出ている音だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/77e91ec3db94794f3bdfbf4da5b3e76c.jpg)
そこからは一番目の鉄塔の電線と本線の電線を見ることが出来たのと生駒山方面が望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/3757b7e914ef2c436283bc7793978ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/ef552156cbd92f91b8c65b8e7ebe4d0b.jpg)
そこからV字になった谷筋を通りしばらく詰めていくと一人下って来る人がいたので話をすると初めてのルートで先があやふやになったので下山することにしたとのこと。
こちらも初めてでガイドを印刷してきたことを話すがもう登り返す様子も無く下っていかれた。
今まで何度か言われたことがあるのだが「金剛山は登って行ったらいづれ山頂に着くよ」ということを思っているので下りは別だが登りではさほど心配はしていないので先へと歩を進める。
やがて3番目の204鉄塔が目前に見えてくる。
ここまでのルートは踏み跡がしっかりあるのと標識も所々あり、印刷してきたガイドも大いに役立つ。
204鉄塔の山側左手にルートがありそこを通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/c459b748a1f0031ba2c6fb8f2976d28a.jpg)
そこからは歩き易い緩やかな道が続き泣石谷への分岐も通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/dad0f53d7c5380b8681813e840c790e8.jpg)
この泣石谷のルートはいつか巡ってみたいと思う。
そして今日の目的の一つであった登山地図で777.7m標記のある、いつも気になっていた赤坂山へ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/5215b0d5cbf566efbdda760e458d7dac.jpg)
山頂標識には777.9m奥赤坂山となっていたが前赤坂山とかがあるのだろうか?
樹林の中の何の展望も無いピークだが777m何とも魅力的なピークでついついパチンコのフィーバーを思い出す。(古ッ!)
そして次のピークに向けて腰まである笹原を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/7518cae92407ab7bff9aa27fbbb4a2ea.jpg)
ピークを登りきった尾根をしばらく辿るとやがて見覚えのある北尾根の青崩ルートに合流した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/c1d0f8c8732b3240f80167555d3dd18e.jpg)
そこからは何度も歩いているのでセトまで行って手に持っていたガイドや登山地図をしまって休憩を摂る。
セトからは冷たい風が抜けていくが樹氷が綺麗でゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/ea1a93b72e8a0ce934d8eb6b61676b89.jpg)
そして二河原辺橋から3時間ちょいで大勢の人がいる国見城跡に登り着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/975d37bb74ff5c47a51029f8c894e7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/fa2984f9ad85775f53dcb921df7bd356.jpg)
金剛山はやはり雪景色になると多くの人が登って来るようだ。
12時のライブカメラ前も沢山の人達がポーズをとっていた。
気温-6℃を確認してハンコをもらい、お腹が空いていたので国見城跡錬成会の屋根のある中でラーメンを炊いて
一服する。
当初4人だけだったが次から次と団体の人達が避難?してきておちおち休憩出来ないのと食べてしまうと寒さが増してきて手がかじかんできそうなのでザックに詰め込んで下山にかかる。
下りは坊領ルートと思っていたが水分道が随分歩き易く下山向きにはいいルートなのと2つ3つ巻き道の確認もしとこうと思い往路を戻ることにする。
かじかんだ指先をどうにかしたいと思い早足で歩を進める。
こんなこともあろうかと厳冬期用の手袋をしてきたが冷えた指先はなかなか温もらない。
セトを通る頃にはやっと指先も気にならなくなり身体も温まって来てやがて水分道へと取りつく。
往路とはまた違った感覚でガスで望めなかった葛城山の頂きは休憩ベンチまで見てとれそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/f57265a2d3101396056f1f98ef34fded.jpg)
204鉄塔から2番目の鉄塔の伐採が進む所の通過は足谷を挟んで坊領ルートの坊領山が望めたりする明るい場所の歩きが楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/30732e113ae3edcdfc8742ada8e99307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/a580faf4429b6a875909e3aade898f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/f1fc32f7e6ea8cdfedd601b66b01ace2.jpg)
登りでも立ち寄ったが2番目の鉄塔付近にもう一度行って眺望を楽しむ。
朝よりもし視界が効き生駒山や市内のビル群も良く望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/bb2e70650f20c77c9babd7e6ecf4078d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/4b602de63d8dc60d68eddc4d00e679ee.jpg)
そこから1番目の鉄塔を目指していると鈴の音が聞こえてきて50歳位の人が登ってきた。
1時半頃だったので「今からですか?」と声を掛けると「初めてのことで森屋から二河原辺まで来るのが判りづらかった」とのことだった。
「今からだと先も長いので気を付けて」と言ってその場を通過する。
やがて鉄塔下のロープをくぐってしばらく行くと足谷林道に下る。
そして自転車をピックアップしてスイセンの丘へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/3b7c8bed3e39417705a1e7a9cf78dfb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/6d44ee0847790357c009dc0d7ab6fbe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/1a7593d9a6b4682ffb8d53037e96daec.jpg)
沢山のスイセンを見てるとだんだん身体も冷えて来たので自転車に跨り富田林を目指す。
帰りはほとんどペダルを回すことが無いので寒い思いをしながら石川橋に下り着く。
しばらく橋の上から今日歩いた水分道の鉄塔を眺めて自宅へ帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/ab6df4900b166148a5626fd4da088d9c.jpg)
天気予報でも中部の天気はマイナスの最低気温、雪模様のことで年に数度しかないような空模様である。
今日は未踏の千早赤阪村の二河原辺橋を起点に水分道を登ることにして7時半頃に自宅を出て自転車を走らす。
309号を通り-1℃の表示が出ている南河内グリーンロードへ右折して入りしばらく登って下った所が二河原辺橋となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/dc586cf430d494ec7be36f518eadbf77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cd/b80bb2d4d9846d7829514729994010d5.jpg)
帰路は坊領ルートを下るつもりだったので自転車を橋の袂にデポして足谷林道を登って行く。
金剛山登山道情報の水分道のページを印刷してきたガイドA420枚の資料を片手に順繰りに見て歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/a7076e2a4eae09f073237f34e56e3b32.jpg)
時折後方の視界が拓けりんくうタワーや淡路島が良く望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7a/97025d715aa469c45da8ccda6dfe1752.jpg)
一番目の鉄塔の所でロープが張ってあり先を見ると山崩れしてるようで右手に赤テープがあるので迂回のルートかな?と判断しその方向へ30mほど下る。
赤テープはあるがどんどん足谷に下り巻き道でも無さそうなので元の場所へ登り返してもう一度崩れた個所を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2c/e9fa99fe300c6543045b1b27e72071d6.jpg)
すると10mほど先に向こう側のロープが見えたのでロープをくぐってその場を通過する。
そこはどうやら伐採した木材の搬出ルートになっていたようでその為のロープだったのではと思った。
しばらくなだらかに登って行くと沢の流れるような音と共に2番目の鉄塔が左手に見えてくる。
鉄塔を通過してから登る道がついていたので鉄塔の袂へ行くと沢の流れのような音はどうやら鉄塔から出ている音だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/77e91ec3db94794f3bdfbf4da5b3e76c.jpg)
そこからは一番目の鉄塔の電線と本線の電線を見ることが出来たのと生駒山方面が望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/3757b7e914ef2c436283bc7793978ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/ef552156cbd92f91b8c65b8e7ebe4d0b.jpg)
そこからV字になった谷筋を通りしばらく詰めていくと一人下って来る人がいたので話をすると初めてのルートで先があやふやになったので下山することにしたとのこと。
こちらも初めてでガイドを印刷してきたことを話すがもう登り返す様子も無く下っていかれた。
今まで何度か言われたことがあるのだが「金剛山は登って行ったらいづれ山頂に着くよ」ということを思っているので下りは別だが登りではさほど心配はしていないので先へと歩を進める。
やがて3番目の204鉄塔が目前に見えてくる。
ここまでのルートは踏み跡がしっかりあるのと標識も所々あり、印刷してきたガイドも大いに役立つ。
204鉄塔の山側左手にルートがありそこを通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/c459b748a1f0031ba2c6fb8f2976d28a.jpg)
そこからは歩き易い緩やかな道が続き泣石谷への分岐も通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/dad0f53d7c5380b8681813e840c790e8.jpg)
この泣石谷のルートはいつか巡ってみたいと思う。
そして今日の目的の一つであった登山地図で777.7m標記のある、いつも気になっていた赤坂山へ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/5215b0d5cbf566efbdda760e458d7dac.jpg)
山頂標識には777.9m奥赤坂山となっていたが前赤坂山とかがあるのだろうか?
樹林の中の何の展望も無いピークだが777m何とも魅力的なピークでついついパチンコのフィーバーを思い出す。(古ッ!)
そして次のピークに向けて腰まである笹原を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/7518cae92407ab7bff9aa27fbbb4a2ea.jpg)
ピークを登りきった尾根をしばらく辿るとやがて見覚えのある北尾根の青崩ルートに合流した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/c1d0f8c8732b3240f80167555d3dd18e.jpg)
そこからは何度も歩いているのでセトまで行って手に持っていたガイドや登山地図をしまって休憩を摂る。
セトからは冷たい風が抜けていくが樹氷が綺麗でゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/ea1a93b72e8a0ce934d8eb6b61676b89.jpg)
そして二河原辺橋から3時間ちょいで大勢の人がいる国見城跡に登り着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/975d37bb74ff5c47a51029f8c894e7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/fa2984f9ad85775f53dcb921df7bd356.jpg)
金剛山はやはり雪景色になると多くの人が登って来るようだ。
12時のライブカメラ前も沢山の人達がポーズをとっていた。
気温-6℃を確認してハンコをもらい、お腹が空いていたので国見城跡錬成会の屋根のある中でラーメンを炊いて
一服する。
当初4人だけだったが次から次と団体の人達が避難?してきておちおち休憩出来ないのと食べてしまうと寒さが増してきて手がかじかんできそうなのでザックに詰め込んで下山にかかる。
下りは坊領ルートと思っていたが水分道が随分歩き易く下山向きにはいいルートなのと2つ3つ巻き道の確認もしとこうと思い往路を戻ることにする。
かじかんだ指先をどうにかしたいと思い早足で歩を進める。
こんなこともあろうかと厳冬期用の手袋をしてきたが冷えた指先はなかなか温もらない。
セトを通る頃にはやっと指先も気にならなくなり身体も温まって来てやがて水分道へと取りつく。
往路とはまた違った感覚でガスで望めなかった葛城山の頂きは休憩ベンチまで見てとれそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/f57265a2d3101396056f1f98ef34fded.jpg)
204鉄塔から2番目の鉄塔の伐採が進む所の通過は足谷を挟んで坊領ルートの坊領山が望めたりする明るい場所の歩きが楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/30732e113ae3edcdfc8742ada8e99307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/a580faf4429b6a875909e3aade898f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/f1fc32f7e6ea8cdfedd601b66b01ace2.jpg)
登りでも立ち寄ったが2番目の鉄塔付近にもう一度行って眺望を楽しむ。
朝よりもし視界が効き生駒山や市内のビル群も良く望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/bb2e70650f20c77c9babd7e6ecf4078d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/4b602de63d8dc60d68eddc4d00e679ee.jpg)
そこから1番目の鉄塔を目指していると鈴の音が聞こえてきて50歳位の人が登ってきた。
1時半頃だったので「今からですか?」と声を掛けると「初めてのことで森屋から二河原辺まで来るのが判りづらかった」とのことだった。
「今からだと先も長いので気を付けて」と言ってその場を通過する。
やがて鉄塔下のロープをくぐってしばらく行くと足谷林道に下る。
そして自転車をピックアップしてスイセンの丘へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/3b7c8bed3e39417705a1e7a9cf78dfb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/6d44ee0847790357c009dc0d7ab6fbe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/1a7593d9a6b4682ffb8d53037e96daec.jpg)
沢山のスイセンを見てるとだんだん身体も冷えて来たので自転車に跨り富田林を目指す。
帰りはほとんどペダルを回すことが無いので寒い思いをしながら石川橋に下り着く。
しばらく橋の上から今日歩いた水分道の鉄塔を眺めて自宅へ帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/ab6df4900b166148a5626fd4da088d9c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます