明けましておめでとうございます。
当ブログにお立ち寄り頂き有難うございます。
本年も山行したことや山にまつわることについて更新していくつもりにしています。
さて、元日の登り始めは初詣も兼ねて金剛山へ行くことにする。
自宅を出て10時過ぎにババ谷の駐車場に到着し、管理人に挨拶。
今朝は初日の出を見る早朝組が多く、一巡りして帰られたとのことで、残念ながら日の出は拝めなかったらしい。
今日はババ谷から長いバス道をのんびり下って普段滅多に登ることの無い千早城跡にある千早神社へ取り付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/6aa299dc9964a719d92f2e275002d79a.jpg)
立札には楠木正成による築城のあらましや高度差150mを急階段について書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/d394878a1cdd34a00c304fb76d752cc1.jpg)
元日と言うこともあり一般の人も幾人か参拝されているが、皆息を切らせていてこちらも15分かかってやっと境内に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e4/bf1f8c31d0005e66d9ba6814a32b54d5.jpg)
千早神社にお参りをしてから千早本道へ合流。
登りで千早本道を歩くのは久しぶりのことだ。
多くの人が下山してくる中1時間ほどでブナの大木が見えて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/037bbc93fefdefe91f51ff8f74614af5.jpg)
そして12時半過ぎに国見城跡に到着。
曇っているものの大阪湾も望める元日の登山になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/4a2d40dff4e1992780b55750c4ddd50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/5e74f1bb669f5b166d9c920bfb5c8458.jpg)
ハンコをもらって転法輪寺へお詣りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/a95eb88e5ca098b8397c1cffeae7c4e9.jpg)
その後には凍っている坂を注意しながら葛木神社へ。
下っている女性がおもいっきり尻餅をついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a3/c1c447a528a0902e054fd22d898a46bc.jpg)
おみくじをひいてふるまいのお神酒を頂く。
身体も冷えてきていたのでちはや園地のミュージアム内のストーブで暖をとることにする。
暖かなストーブにほっとしてカップ麺を食べて一息つく。
1時半を回って来たので支度をして下山にかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/8644badb9a000050a1f8e9ca3acbb4a6.jpg)
下りは落ち葉が絨毯になっているカタクリ尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/bb18444e53b1d8bace1f09536dbc1875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/c3fa5334803e31c9a2189911e5f99f71.jpg)
落葉がクッションになって下っていて気持ちが良い。
やがて細尾谷に下り、念仏坂からバス道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/ba2fe7759e61d16c09fd34e2a5eb12b5.jpg)
ババ谷の流れで靴の泥を落として富田林に帰った。
当ブログにお立ち寄り頂き有難うございます。
本年も山行したことや山にまつわることについて更新していくつもりにしています。
さて、元日の登り始めは初詣も兼ねて金剛山へ行くことにする。
自宅を出て10時過ぎにババ谷の駐車場に到着し、管理人に挨拶。
今朝は初日の出を見る早朝組が多く、一巡りして帰られたとのことで、残念ながら日の出は拝めなかったらしい。
今日はババ谷から長いバス道をのんびり下って普段滅多に登ることの無い千早城跡にある千早神社へ取り付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/6aa299dc9964a719d92f2e275002d79a.jpg)
立札には楠木正成による築城のあらましや高度差150mを急階段について書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/d394878a1cdd34a00c304fb76d752cc1.jpg)
元日と言うこともあり一般の人も幾人か参拝されているが、皆息を切らせていてこちらも15分かかってやっと境内に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e4/bf1f8c31d0005e66d9ba6814a32b54d5.jpg)
千早神社にお参りをしてから千早本道へ合流。
登りで千早本道を歩くのは久しぶりのことだ。
多くの人が下山してくる中1時間ほどでブナの大木が見えて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/037bbc93fefdefe91f51ff8f74614af5.jpg)
そして12時半過ぎに国見城跡に到着。
曇っているものの大阪湾も望める元日の登山になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/4a2d40dff4e1992780b55750c4ddd50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/5e74f1bb669f5b166d9c920bfb5c8458.jpg)
ハンコをもらって転法輪寺へお詣りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/a95eb88e5ca098b8397c1cffeae7c4e9.jpg)
その後には凍っている坂を注意しながら葛木神社へ。
下っている女性がおもいっきり尻餅をついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a3/c1c447a528a0902e054fd22d898a46bc.jpg)
おみくじをひいてふるまいのお神酒を頂く。
身体も冷えてきていたのでちはや園地のミュージアム内のストーブで暖をとることにする。
暖かなストーブにほっとしてカップ麺を食べて一息つく。
1時半を回って来たので支度をして下山にかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/8644badb9a000050a1f8e9ca3acbb4a6.jpg)
下りは落ち葉が絨毯になっているカタクリ尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/bb18444e53b1d8bace1f09536dbc1875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/c3fa5334803e31c9a2189911e5f99f71.jpg)
落葉がクッションになって下っていて気持ちが良い。
やがて細尾谷に下り、念仏坂からバス道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/ba2fe7759e61d16c09fd34e2a5eb12b5.jpg)
ババ谷の流れで靴の泥を落として富田林に帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます