金剛山関連のネットを散策していて、あまたあるルートの中で地蔵尾根(ツンバ尾)の紹介記事があり、まだ歩いたことが無いので目指すことにする。
7時半に自転車で自宅を出発し、千早登山口を目指す。
青空の下、千早赤阪村に入ると気温も14℃ほどあって暖かい。
1時間半後の9時に千早登山口に到着、前回よりも大分早く着くことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/a252ff9f79cc8cf8dc48ab4c1d6d5101.jpg)
地蔵尾根を登るのなら百ヶ辻付近まで自転車で上がれば良いが、しんどくてお尻も痛く千早登山口までが精一杯といったところだ。
デポ近くのベンチで休憩してからバス道の木々の花を楽しみながら百ヶ辻まで歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/7e8076c99acd2b770d82b5f743d04d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/c891fafeb8eaec757a31684c7ef1176b.jpg)
40分ほど歩いて百ヶ辻からすぐの地蔵尾根取り付きに10時に入る。
ここは2~3年前に一度香楠荘尾根のつもりで取りついて途中でどうも違うなあと思い引き返したことがあるルートだ。
以前歩いた時の印象と違って踏み跡がはっきりしていて迷うような所は無い。
左手眼下に念仏坂を時々見ながら高度を上げて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/73bb5adc6f5f7d8d3c5e3b673364373f.jpg)
百ヶ辻が標高640m、尾根筋を登って行き地形図を確認すると810m辺りの小ピークに上がると南東の視界が拓け湧出岳の電波塔が確認出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/f0f1a7736dffd084c572c789b208eec7.jpg)
元に戻ってすぐにダンコウバイ?が日差しを浴びて綺麗な色をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/c891fafeb8eaec757a31684c7ef1176b.jpg)
やがて前方にロープウエイの鉄塔が見えてきて、10時半発のアナウンスが聞こえて動き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/173efb26c9993e697d9b70070f135668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/f06b8d83807474ec7d12715cd8f3419f.jpg)
ロープウエイはカタクリ尾根や香楠荘尾根から見て来たが、ここからは低く通っているのと麓駅、山頂駅両方共見えるので迫力があってすごいなあと驚く。
ロープウエイを見送った後、時々背丈ほどのササが生い茂る中、踏み跡を見ながら登って行く。
やがて植林が右手に見えてきて斜面もなだらかになってしばらく詰めると地蔵祠の裏手になるダイトレに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/7d4d6dc7937cdfde49070cbef2add0ac.jpg)
南側に見えるミュージアムや湧出岳をウグイスの囀りを聞きながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/e16dc5f10216562d0d636b134023d83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/e8917bfd6b4deef41868a9e48c4ea064.jpg)
11時半にちはや園地に着いたので休憩所のテラスのベンチで昼食を摂って休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/3834033c8d0accda82695704e83ac7a9.jpg)
陽射しが時として暑いくらいのベンチでのんびり休憩してから四季の谷のカタクリが咲き始めたというブログ記事を見ていたので1年振りに見に行くことにする。
四季の谷のカタクリの径に着くとお目当てのカタクリが陽気のせいか沢山咲いていて楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/aa443fb464625469fe0ee83844a72bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/c4d7338b882949916b3388b34206a6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/4e19af15bde5d5f0ed7a2fa3eae5a195.jpg)
同年代と思われる男女3人が斜面を見ながらなにやら話をされていたので聞いてみると、斜面の上の方で白花のカタクリが一輪風に棚引いていた。
見つけた女性が今日は良いことがあるかも!とはしゃいでおられた。
淡い色のカタクリは見ることはあったが、自分も白いカタクリは初めて見ることが出来た。
カタクリの径で存分に楽しんだ後、遊歩道を通って捺印所へと向かう。
判をもらってから12時40分頃に国見城跡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/99d52ae3d3e02d7b3d33c757e0f742be.jpg)
PM2.5の影響か、霞んでいたので井戸広場に下りてタカハタ谷で下山することに。
カトラ谷を廃道にした生々しい台風被害をしばらく眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/5da896725cc2938c95d828a525d18644.jpg)
カトラ谷の最終水場辺りから足下にスミレなど小さな花がちらほら見てとれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/b5a5b4da7e5a34661d25d41bb53cc755.jpg)
腰折れ滝を少し下った辺りから斜面に白い花が目立ってくる。
なんの花かなあと見ていると白花のショウジョウバカマだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/919f1caa2f72299fa5398d8dcf4e3965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/a7477a46494d87afb18213c1180dccff.jpg)
その上の斜面には従来から見ている薄紫のショウジョウバカマも群生している。
松ノ木尾根への取りつき辺りで綺麗な株に出会える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/69d4cb678706827f37aae849bc039c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/17a2eb5988728a4664a759d3576703e5.jpg)
あちこちに白花や薄紫のショウジョウバカマが今を盛りといった面持ちで咲いていた。
こんなに咲いていたとは昨年まで気付いて無かっただけかなあと思ってしまう。
舗装し直された林道に出て石垣の斜面を見るとミヤマカタバミ?の白い花も見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/89d5b85989c0aec1f8bb54a62671cbd9.jpg)
登山口に着いたので朝休憩したベンチでしばらく休憩し、コブシ?の花を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/4d9b673bab3f7e873f5008101e17ae2e.jpg)
2時40分頃自転車をピックアップして新しく案内板が出来ている赤坂消防署前までゆっくり下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/0461f493f250c16c632906959f6a09f6.jpg)
ここから久しぶりに棚田を見に寄り道。
途中の道から来週歩くであろうチャレンジダイトレの初級の傾斜を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/9c79749cb7d462f8fef096935da825ca.jpg)
棚田はキジの鳴き声も響き、いつものことながら長閑な風景をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/1cae25ac8d308b2d565c8a495bae7fff.jpg)
千早赤坂中学校の通学坂道には思わずあんぐりと見上げてしまう大きな桜の木がある並木になっていて、道も散った花が敷かれていてとても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/e274cea4a2f8da49bef5684c8a488b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/dfd906c20039728f2ed629f36f69f1a0.jpg)
ここから石川のセブンイレブンまで下り、アイスを食べて帰宅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/28c896ff217df69a1bc07b4d5f1fadc0.jpg)
7時半に自転車で自宅を出発し、千早登山口を目指す。
青空の下、千早赤阪村に入ると気温も14℃ほどあって暖かい。
1時間半後の9時に千早登山口に到着、前回よりも大分早く着くことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/a252ff9f79cc8cf8dc48ab4c1d6d5101.jpg)
地蔵尾根を登るのなら百ヶ辻付近まで自転車で上がれば良いが、しんどくてお尻も痛く千早登山口までが精一杯といったところだ。
デポ近くのベンチで休憩してからバス道の木々の花を楽しみながら百ヶ辻まで歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/7e8076c99acd2b770d82b5f743d04d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/c891fafeb8eaec757a31684c7ef1176b.jpg)
40分ほど歩いて百ヶ辻からすぐの地蔵尾根取り付きに10時に入る。
ここは2~3年前に一度香楠荘尾根のつもりで取りついて途中でどうも違うなあと思い引き返したことがあるルートだ。
以前歩いた時の印象と違って踏み跡がはっきりしていて迷うような所は無い。
左手眼下に念仏坂を時々見ながら高度を上げて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/73bb5adc6f5f7d8d3c5e3b673364373f.jpg)
百ヶ辻が標高640m、尾根筋を登って行き地形図を確認すると810m辺りの小ピークに上がると南東の視界が拓け湧出岳の電波塔が確認出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/f0f1a7736dffd084c572c789b208eec7.jpg)
元に戻ってすぐにダンコウバイ?が日差しを浴びて綺麗な色をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/c891fafeb8eaec757a31684c7ef1176b.jpg)
やがて前方にロープウエイの鉄塔が見えてきて、10時半発のアナウンスが聞こえて動き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/173efb26c9993e697d9b70070f135668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/f06b8d83807474ec7d12715cd8f3419f.jpg)
ロープウエイはカタクリ尾根や香楠荘尾根から見て来たが、ここからは低く通っているのと麓駅、山頂駅両方共見えるので迫力があってすごいなあと驚く。
ロープウエイを見送った後、時々背丈ほどのササが生い茂る中、踏み跡を見ながら登って行く。
やがて植林が右手に見えてきて斜面もなだらかになってしばらく詰めると地蔵祠の裏手になるダイトレに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/05/7d4d6dc7937cdfde49070cbef2add0ac.jpg)
南側に見えるミュージアムや湧出岳をウグイスの囀りを聞きながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/e16dc5f10216562d0d636b134023d83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/e8917bfd6b4deef41868a9e48c4ea064.jpg)
11時半にちはや園地に着いたので休憩所のテラスのベンチで昼食を摂って休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/3834033c8d0accda82695704e83ac7a9.jpg)
陽射しが時として暑いくらいのベンチでのんびり休憩してから四季の谷のカタクリが咲き始めたというブログ記事を見ていたので1年振りに見に行くことにする。
四季の谷のカタクリの径に着くとお目当てのカタクリが陽気のせいか沢山咲いていて楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/aa443fb464625469fe0ee83844a72bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/c4d7338b882949916b3388b34206a6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/4e19af15bde5d5f0ed7a2fa3eae5a195.jpg)
同年代と思われる男女3人が斜面を見ながらなにやら話をされていたので聞いてみると、斜面の上の方で白花のカタクリが一輪風に棚引いていた。
見つけた女性が今日は良いことがあるかも!とはしゃいでおられた。
淡い色のカタクリは見ることはあったが、自分も白いカタクリは初めて見ることが出来た。
カタクリの径で存分に楽しんだ後、遊歩道を通って捺印所へと向かう。
判をもらってから12時40分頃に国見城跡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/99d52ae3d3e02d7b3d33c757e0f742be.jpg)
PM2.5の影響か、霞んでいたので井戸広場に下りてタカハタ谷で下山することに。
カトラ谷を廃道にした生々しい台風被害をしばらく眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fb/5da896725cc2938c95d828a525d18644.jpg)
カトラ谷の最終水場辺りから足下にスミレなど小さな花がちらほら見てとれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/b5a5b4da7e5a34661d25d41bb53cc755.jpg)
腰折れ滝を少し下った辺りから斜面に白い花が目立ってくる。
なんの花かなあと見ていると白花のショウジョウバカマだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/919f1caa2f72299fa5398d8dcf4e3965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/a7477a46494d87afb18213c1180dccff.jpg)
その上の斜面には従来から見ている薄紫のショウジョウバカマも群生している。
松ノ木尾根への取りつき辺りで綺麗な株に出会える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/69d4cb678706827f37aae849bc039c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/17a2eb5988728a4664a759d3576703e5.jpg)
あちこちに白花や薄紫のショウジョウバカマが今を盛りといった面持ちで咲いていた。
こんなに咲いていたとは昨年まで気付いて無かっただけかなあと思ってしまう。
舗装し直された林道に出て石垣の斜面を見るとミヤマカタバミ?の白い花も見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/89d5b85989c0aec1f8bb54a62671cbd9.jpg)
登山口に着いたので朝休憩したベンチでしばらく休憩し、コブシ?の花を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/4d9b673bab3f7e873f5008101e17ae2e.jpg)
2時40分頃自転車をピックアップして新しく案内板が出来ている赤坂消防署前までゆっくり下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/0461f493f250c16c632906959f6a09f6.jpg)
ここから久しぶりに棚田を見に寄り道。
途中の道から来週歩くであろうチャレンジダイトレの初級の傾斜を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/9c79749cb7d462f8fef096935da825ca.jpg)
棚田はキジの鳴き声も響き、いつものことながら長閑な風景をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/1cae25ac8d308b2d565c8a495bae7fff.jpg)
千早赤坂中学校の通学坂道には思わずあんぐりと見上げてしまう大きな桜の木がある並木になっていて、道も散った花が敷かれていてとても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/e274cea4a2f8da49bef5684c8a488b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/dfd906c20039728f2ed629f36f69f1a0.jpg)
ここから石川のセブンイレブンまで下り、アイスを食べて帰宅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/28c896ff217df69a1bc07b4d5f1fadc0.jpg)
金剛山のカタクリは鳥の餌場辺りも群落があってまだまだこれからですよ(^^)
チャレンジダイトレでみやちゃんと会えるかなあと思ってましたが残念です。
また一緒に登れる日を楽しみにしてますね、
来週は精一杯楽しんでこようと思ってます!(^^)!
見たかったですが今月は行けそうにありません( .. )
投稿を見て楽しませて貰いますね(^-^)
来週ダイトレ参加出来なくなりました!
頑張ってくださいね!応援してます*\(^o^)/*