昨日約1ヶ月ぶりに金剛山に登った。
こんなに日数が空いたのはいつのことだったか。
曇りながら平地では10℃まで気温が上がるとのこと。
好きな谷筋のルートを登っていく。
これといった野鳥との出会いも無く無事山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/e77f1f6826dd052649124d3d51b2a407.jpg)
気温1℃とこの時期の山頂にしては温かく樹林に付いた雪がまるで雨のようにポタポタ落ちてくる。
山頂に着いた時には青空も見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/14d2a45a3e01e322388ef785e5e8c5f9.jpg)
前日雪が降ったようで立派なカマクラが出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/6abe7ea7e48fb40da9253e384ed2a96f.jpg)
大阪方面を眺めると雲海が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/fdbaa6777afdfd2335615080fc9731a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/53f53af6c0a225d57193ce2b7b34d7c9.jpg)
昼時になってきたので井戸広場の東屋で休憩を摂る。
近くのベンチでカップ麺を食べている人の上から溶けた雪がドサッと落ちてきて手に持っていたカップ麺を直撃。
どないしょーと嘆いているご婦人がいた。
山頂付近ではオニギリや菓子類を狙うカラスもいるので注意しなければならない。
お昼を終えた頃からガスが巻き出す。
視界も無いしカメラにも上から雪が落ちてくるので探鳥を諦めて下山することに。
樹林帯を下山時にスマホで撮影されている人がいたので見てみるとガス巻く中光芒が幻想的でとても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/9aa0efc72c35d949f5fb4c8cf12b2ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/4a5a07dfea4a9576bacd97b8bf04765c.jpg)
いつもより早く下山できたので石川に足を向ける。
狙い通りカワセミが1羽いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/95e49f452ed27daf4f555100ab2c5b0d.jpg)
着水シーンを狙うがなかなか飛び込まない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/2f770350ae08564df23037e52faba047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/c1cfe8951dd2533bff37631583e5e5c6.jpg)
しばらくして下流へ飛び去っていった。
まあ姿だけでも見ることが出来ただけでもよしとして自宅に帰った。
こんなに日数が空いたのはいつのことだったか。
曇りながら平地では10℃まで気温が上がるとのこと。
好きな谷筋のルートを登っていく。
これといった野鳥との出会いも無く無事山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/e77f1f6826dd052649124d3d51b2a407.jpg)
気温1℃とこの時期の山頂にしては温かく樹林に付いた雪がまるで雨のようにポタポタ落ちてくる。
山頂に着いた時には青空も見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/14d2a45a3e01e322388ef785e5e8c5f9.jpg)
前日雪が降ったようで立派なカマクラが出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/6abe7ea7e48fb40da9253e384ed2a96f.jpg)
大阪方面を眺めると雲海が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/fdbaa6777afdfd2335615080fc9731a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/53f53af6c0a225d57193ce2b7b34d7c9.jpg)
昼時になってきたので井戸広場の東屋で休憩を摂る。
近くのベンチでカップ麺を食べている人の上から溶けた雪がドサッと落ちてきて手に持っていたカップ麺を直撃。
どないしょーと嘆いているご婦人がいた。
山頂付近ではオニギリや菓子類を狙うカラスもいるので注意しなければならない。
お昼を終えた頃からガスが巻き出す。
視界も無いしカメラにも上から雪が落ちてくるので探鳥を諦めて下山することに。
樹林帯を下山時にスマホで撮影されている人がいたので見てみるとガス巻く中光芒が幻想的でとても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/9aa0efc72c35d949f5fb4c8cf12b2ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/4a5a07dfea4a9576bacd97b8bf04765c.jpg)
いつもより早く下山できたので石川に足を向ける。
狙い通りカワセミが1羽いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/95e49f452ed27daf4f555100ab2c5b0d.jpg)
着水シーンを狙うがなかなか飛び込まない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/2f770350ae08564df23037e52faba047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/c1cfe8951dd2533bff37631583e5e5c6.jpg)
しばらくして下流へ飛び去っていった。
まあ姿だけでも見ることが出来ただけでもよしとして自宅に帰った。
久しぶりに金剛山に登りましたが何とか膝痛も出ること無くてヤレヤレでした(^^;)
10年近く前に仲間の皆さんで登りバーベキュー!
そして下山後の宴会といい忘れることの無い楽しい思い出ですね
山にまつわる楽しかった出来事はいつまでも鮮明に記憶に焼き付いています
又楽しかったこと教えて下さい(^_^)/
久し振りの金剛山、生憎野鳥の姿は少なかったようですが山頂広場からの青空と雲海の眺めで元が取れましたね。
もう、10年近くも昔の事ですが雪中登山と称して山仲間約20人で1月末~2月初めの週末に各自食材を分担して担いで登りバーベキュー広場で宴会をやり、ほろ酔い気分で徒歩下山してバスにて河内長野駅到着後に居酒屋「おおきた」で反省会と称して再度飲み直したことを思い出しました。
約15年ほど続きましたがメンバーの高齢化により今は、、、、。
良い写真を有難うございました1