この日はこの時期になると見たい花として昨日のカタクリと郵便道のキバナイカリソウ、そしてカトラ谷のニリンソウやヤマシャクヤクがある。
少し早いかも判らないが見に行くことにして高天彦神社を目指して6時40分頃自宅を出る。
名柄のコンビニでオニギリを買って高天彦神社の無料駐車場に行くが、結構車が停まっていた。
7時半過ぎ、高天彦神社に今日一日無事歩けますようにとお願いをして神社横手の林道から登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/c658a097eb4805c6f8c2f8cf29db8e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/4c4a53b7b062f8a0ac58ee08cd156af8.jpg)
高天滝手前で右岸に渡渉して登山道に入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/7d4675a243a57b9014a115354026bb8f.jpg)
朝、自宅を出る時に登山靴を履いている時にちょっとした動作で腰に違和感が出て痛めた。
そのまま自宅を出たが何かあればと思いストックを着いて登ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/54510d8040e467bbda98d7b626e5971c.jpg)
しばらくして郵便道とマツバカケ尾の分岐に着き、郵便道に入った所でお目当てのキバナイカリソウを見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/08dd3c77980a102ca2dc6f50d76ec3bf.jpg)
昨年この場所で崩壊地手前辺りまであちこち咲いているのを見て感動したことを思い出す。
3株咲いているのを確認するが、まだまだ咲いているはずと思って先へと歩を進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/280837b5cc0f68b1e4866daca6ad5046.jpg)
しかしショウジョウバカマを見ることが出来るもののキバナイカリソウは分岐付近以降見ることは出来なかった。
どうやら時期が早かったようで、下山をマツバカケ尾で下るつもりにしているので下山時にもう一度見ることにする。
やがて、前方の視界が拓けて来て最初の崩壊地に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/e06a982a18e52af6b49017509887d22a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/289ab9b9cabf92296c3f22e253be59d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/9fc561679036ac11fe201be4645db647.jpg)
砂礫なので雨が降り続いたりすると崩れてしまいそうな感じだ。
2つ目の崩落地は高巻いて行く道がつけられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/5991ed6d79eda0d1140a87d3d5caeaac.jpg)
そこからしばらく登った辺りから長い木段になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/ae7294c45e9bc8c603888302dc63dbd2.jpg)
木段の間には岩や木々があるので段差が少なく歩ける。
但し、気温が高くてあごや鼻先から汗が滴り落ちる。
そして9時20分にダイトレに合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/680ccb503018454bcfef9d2b524c57a2.jpg)
9時30分のカメラには間に合わなかったので先に判を貰い国見城跡へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/3d129a1efaa29ac763eb6f48ea7f29e6.jpg)
井戸広場で少し休憩をしてからカトラ谷へと向かう。
ニリンソウは未だ1~2割ほどの開花し始めながら自分もそうだが結構の人が見に来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/a2e98b7b1eb9a68d225586f8b71641c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/36c9bd1945ddef327448ce39e9730aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/544c59fb6698fb87f95eecdbd7643891.jpg)
ヤマシャクヤクも蕾が膨らみ始めた所であと少しといった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/43/84fa178a2949221abf5aab1e5d24bcb5.jpg)
フデリンドウを見ることが出来なかったがサイゴクサバノオが5株咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/f13121ca21c2f7e06005b7cccea340c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/f73a5e8f36914ae24e0a2b7db400e55f.jpg)
カトラ谷の花を楽しんで井戸広場へ登り返し、11時沢山の人がカメラ前に集まる中に写り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/758af57e3a6ebd083f64f941963e551b.jpg)
トイレ前で仕事絡みの知り合いに偶然出会ってしばらく金剛山の話しをして和む。
話し終えてふと後ろを向くとキバラーさんが待っていて下さった。
前回は確か文殊尾根で出会ってからなのでかなり時が経っているが、いつもブログを拝見していて身近に感じていて久しぶりとは思えなかった。
後程、転法輪寺の境内でもお会いしたので遠目で画像に収める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/f7bbef567d2a1942108f84311ec9f4f5.jpg)
立ち話を少ししてから別れ、暖かな日差しの降り注ぐ井戸広場へ行って昼を食べることにした。
ゆったりした食事後12時を過ぎたので下山することにしてマツバカケ尾に取りつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/efdc64587381d69af6be990ede1dc6ea.jpg)
登りでは風が吹き抜けていたが、下りでは風が無くてむしむしした感じでいくらでも汗が噴き出してくる。
1時間少し下った所で郵便道の分岐に着いたのでキバナイカリソウをじっくり眺める。
3株でも咲いている花を見ることが出来て良かったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/3f55d65a6446232e46da6e6f20dc22e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/3638cf23c5da0e4e6ba01995df57e56c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/a33b991e6cf12b50448426ce70e6b5f1.jpg)
そこからは往路を戻って高天滝に下り着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/e65498b2084200cefb1623fa674d5a5d.jpg)
高天彦神社に今日一日無事歩けたことを告げて後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/007a20a3267570fee0620b7dad46f563.jpg)
近隣の山野草園に寄ろうかと思ったが昨年同じ時期に見ているので今回はパスする。
帰路、かもきみの湯に行って汗と疲れを流したかったが、腰の具合のこともあったので自宅に帰った。
少し早いかも判らないが見に行くことにして高天彦神社を目指して6時40分頃自宅を出る。
名柄のコンビニでオニギリを買って高天彦神社の無料駐車場に行くが、結構車が停まっていた。
7時半過ぎ、高天彦神社に今日一日無事歩けますようにとお願いをして神社横手の林道から登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/c658a097eb4805c6f8c2f8cf29db8e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/4c4a53b7b062f8a0ac58ee08cd156af8.jpg)
高天滝手前で右岸に渡渉して登山道に入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/7d4675a243a57b9014a115354026bb8f.jpg)
朝、自宅を出る時に登山靴を履いている時にちょっとした動作で腰に違和感が出て痛めた。
そのまま自宅を出たが何かあればと思いストックを着いて登ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/54510d8040e467bbda98d7b626e5971c.jpg)
しばらくして郵便道とマツバカケ尾の分岐に着き、郵便道に入った所でお目当てのキバナイカリソウを見ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/08dd3c77980a102ca2dc6f50d76ec3bf.jpg)
昨年この場所で崩壊地手前辺りまであちこち咲いているのを見て感動したことを思い出す。
3株咲いているのを確認するが、まだまだ咲いているはずと思って先へと歩を進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/280837b5cc0f68b1e4866daca6ad5046.jpg)
しかしショウジョウバカマを見ることが出来るもののキバナイカリソウは分岐付近以降見ることは出来なかった。
どうやら時期が早かったようで、下山をマツバカケ尾で下るつもりにしているので下山時にもう一度見ることにする。
やがて、前方の視界が拓けて来て最初の崩壊地に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/e06a982a18e52af6b49017509887d22a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/289ab9b9cabf92296c3f22e253be59d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/9fc561679036ac11fe201be4645db647.jpg)
砂礫なので雨が降り続いたりすると崩れてしまいそうな感じだ。
2つ目の崩落地は高巻いて行く道がつけられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/5991ed6d79eda0d1140a87d3d5caeaac.jpg)
そこからしばらく登った辺りから長い木段になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/ae7294c45e9bc8c603888302dc63dbd2.jpg)
木段の間には岩や木々があるので段差が少なく歩ける。
但し、気温が高くてあごや鼻先から汗が滴り落ちる。
そして9時20分にダイトレに合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/680ccb503018454bcfef9d2b524c57a2.jpg)
9時30分のカメラには間に合わなかったので先に判を貰い国見城跡へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/3d129a1efaa29ac763eb6f48ea7f29e6.jpg)
井戸広場で少し休憩をしてからカトラ谷へと向かう。
ニリンソウは未だ1~2割ほどの開花し始めながら自分もそうだが結構の人が見に来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/a2e98b7b1eb9a68d225586f8b71641c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/36c9bd1945ddef327448ce39e9730aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/544c59fb6698fb87f95eecdbd7643891.jpg)
ヤマシャクヤクも蕾が膨らみ始めた所であと少しといった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/43/84fa178a2949221abf5aab1e5d24bcb5.jpg)
フデリンドウを見ることが出来なかったがサイゴクサバノオが5株咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/f13121ca21c2f7e06005b7cccea340c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/f73a5e8f36914ae24e0a2b7db400e55f.jpg)
カトラ谷の花を楽しんで井戸広場へ登り返し、11時沢山の人がカメラ前に集まる中に写り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/758af57e3a6ebd083f64f941963e551b.jpg)
トイレ前で仕事絡みの知り合いに偶然出会ってしばらく金剛山の話しをして和む。
話し終えてふと後ろを向くとキバラーさんが待っていて下さった。
前回は確か文殊尾根で出会ってからなのでかなり時が経っているが、いつもブログを拝見していて身近に感じていて久しぶりとは思えなかった。
後程、転法輪寺の境内でもお会いしたので遠目で画像に収める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/f7bbef567d2a1942108f84311ec9f4f5.jpg)
立ち話を少ししてから別れ、暖かな日差しの降り注ぐ井戸広場へ行って昼を食べることにした。
ゆったりした食事後12時を過ぎたので下山することにしてマツバカケ尾に取りつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/efdc64587381d69af6be990ede1dc6ea.jpg)
登りでは風が吹き抜けていたが、下りでは風が無くてむしむしした感じでいくらでも汗が噴き出してくる。
1時間少し下った所で郵便道の分岐に着いたのでキバナイカリソウをじっくり眺める。
3株でも咲いている花を見ることが出来て良かったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/3f55d65a6446232e46da6e6f20dc22e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/3638cf23c5da0e4e6ba01995df57e56c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/a33b991e6cf12b50448426ce70e6b5f1.jpg)
そこからは往路を戻って高天滝に下り着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/e65498b2084200cefb1623fa674d5a5d.jpg)
高天彦神社に今日一日無事歩けたことを告げて後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/007a20a3267570fee0620b7dad46f563.jpg)
近隣の山野草園に寄ろうかと思ったが昨年同じ時期に見ているので今回はパスする。
帰路、かもきみの湯に行って汗と疲れを流したかったが、腰の具合のこともあったので自宅に帰った。
昨日は久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
捺印済ませて振り返ると、ブログでいつも拝見しているコスチュームなのですぐにわかりました。
花の開花情報など教えていただきありがとうございました。
腰の方の調子はその後いかがですか。
お大事になさってください。
またお会いできるのを楽しみにしております。
いつもコメント有難うございます。
キバラーさんが後ろにおられてびっくりしたのとこちらも久しぶりにお顔が見れて嬉しかったです。
服は新しいのを買いたいのですが、暑くなってくるとだいたい一緒の恰好になってしまいます(^_^;)
服を買う前に日帰り用の30Lバックパックが欲しくて物色中です。
腰の方は帰って湿布をずっと張っていたせいか思ったほど辛くなくてやれやれかなあと思ってます。
いろいろとアドバイスを頂き有難うございます。
次、痛めるようなことがあればすぐ湿布を張ることにします。
又、どちらかで会えるのを楽しみにしてます!(^^)!