12月初旬に開催致しましたパドリングスクールになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/d5fb2b9300deebc19ab43fc8d3c11e95.jpg)
ネイティブ スレイヤープロペル12LT
マリブカヤックス X13 2艇
3名様で開催
なぜ足漕ぎ艇でパドリングスクール?って感じですが、足漕ぎ艇もちゃんと漕げないと危ないんですよ!!
滅多に壊れないドライブですが、万が一壊れてしまうとパドリングで帰る必要があります。
パドリング中は左手操作のラダーをどうコントロールするのかやパドルの長さが船の大きさに合った物を使っているのか色々考えなければいけないことが出てきます。
足漕ぎ艇の中にはドライブがしょっちゅう壊れてしまうモデルもあるので注意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/866513a1e138068b418562e5adc90626.jpg)
しっかりと腰がまわって軽くパドルを持っている感じがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/6b785fc3d540a3cba85cb0c31add0eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/a2397c74a9708ba218c61425694e907f.jpg)
このコンディションで釣りに行けたら最高ですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/7f724f205f4f6e8bc56cfb5263e9d963.jpg)
お客様からの要望で再乗艇の練習も![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
12月のスクールでレスキューは初めてですが、ドライスーツでしたので問題無しです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/df162465c21bba0d4f3ca00aac1bdb5d.jpg)
あーやって、こーやるんですよってレクチャー
再乗艇ですが、腕の力で乗ろうとすると筋肉使いすぎて直ぐに腕がパンパンになるので、ちょっとコツが必要です。
そのコツはレスキュー講習に参加して下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/112fdfc402af34863bcfb0116132f6a9.jpg)
とりあえず沈するとこから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/5eef902f261b02eb7b2c3d7fbe6f9e5c.jpg)
足がカヤックの下に入り込んでるのは良くないので注意です。
荒れている状態だとカヤックで顔面強打することも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/9d8a881b824989822f6854ead475312c.jpg)
再乗艇成功しても気を抜けませんよ!!
バランスをくずして再度沈しかけw
べた凪のコンディションでのレスキューは出来て当たり前なんで荒れたコンディションでの練習も必要です。
ツアー後のレスキュー講習も開催可能ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/d5fb2b9300deebc19ab43fc8d3c11e95.jpg)
ネイティブ スレイヤープロペル12LT
マリブカヤックス X13 2艇
3名様で開催
なぜ足漕ぎ艇でパドリングスクール?って感じですが、足漕ぎ艇もちゃんと漕げないと危ないんですよ!!
滅多に壊れないドライブですが、万が一壊れてしまうとパドリングで帰る必要があります。
パドリング中は左手操作のラダーをどうコントロールするのかやパドルの長さが船の大きさに合った物を使っているのか色々考えなければいけないことが出てきます。
足漕ぎ艇の中にはドライブがしょっちゅう壊れてしまうモデルもあるので注意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/866513a1e138068b418562e5adc90626.jpg)
しっかりと腰がまわって軽くパドルを持っている感じがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/6b785fc3d540a3cba85cb0c31add0eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/a2397c74a9708ba218c61425694e907f.jpg)
このコンディションで釣りに行けたら最高ですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/7f724f205f4f6e8bc56cfb5263e9d963.jpg)
お客様からの要望で再乗艇の練習も
![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
12月のスクールでレスキューは初めてですが、ドライスーツでしたので問題無しです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/df162465c21bba0d4f3ca00aac1bdb5d.jpg)
あーやって、こーやるんですよってレクチャー
再乗艇ですが、腕の力で乗ろうとすると筋肉使いすぎて直ぐに腕がパンパンになるので、ちょっとコツが必要です。
そのコツはレスキュー講習に参加して下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/112fdfc402af34863bcfb0116132f6a9.jpg)
とりあえず沈するとこから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/5eef902f261b02eb7b2c3d7fbe6f9e5c.jpg)
足がカヤックの下に入り込んでるのは良くないので注意です。
荒れている状態だとカヤックで顔面強打することも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/9d8a881b824989822f6854ead475312c.jpg)
再乗艇成功しても気を抜けませんよ!!
バランスをくずして再度沈しかけw
べた凪のコンディションでのレスキューは出来て当たり前なんで荒れたコンディションでの練習も必要です。
ツアー後のレスキュー講習も開催可能ですよ。