カヤックのキールの保護と言えばキールイージーなのですが海外製品でコロナの影響もあって全く入荷が無いそうです。
高価な割に簡単に剥がれてしまい数年も使えば以下の通りに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/32ac7d7bfc2f3d1e99d5c9bee882c6b3.jpg)
Rのきつい場所は少しづつ剥がれて砂がかんで徐々に元には戻らなくなります。
接着剤で改めて接着も可能かと思いますが結構大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/f6375e0bc7cd64b723bdc30dbe91fa78.jpg)
分厚いテープの部分を外すと粘着部分が残り取り除くのが大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/33d0fcc28c6d511e13765a566d581d16.jpg)
古いと硬化しているのでスクレイパーで削り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/5f1d0ca9b7c70e1883baaab65562b1f0.jpg)
溶剤も使い綺麗になったキールです。
ちょっとカヤックは変わりますが、たまたま同様の補修依頼がありましたのでご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/20ba0ddc40dee4a25c85b7f46e12f3cb.jpg)
バウ側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/f22848dcba22199c0f1fa8a93ee33319.jpg)
スターン側
バウ側・スターン側共にガリガリの状態です。
特にスターン側が酷い状態でFRPもダメージを受けてそうでしたのでゲルコートを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/1b0afd913316fd73bdb1978d19f9d670.jpg)
少し分かりずらいですが黒丸の所がスカスカの状態でFRPの修理が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/5b61769db4ebc93c81b23628747f8428.jpg)
グラスファイバーを張って修理完了です。
以下からキールイージーの代わりの補修となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/fcaa441b838fc7a3d9ead6092b874cd7.jpg)
キールにマスキングするための目印を張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/575d762ce1ece4ef6638a21a868dabdb.jpg)
目印のテープを綺麗に張れていればマスキングテープは簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/d448bc45ba4444cd8239269397fec03c.jpg)
白いゲルコートにパラフィンと硬化剤を混ぜてキールに塗るだけです。
プロならガンで吹き付けとなると思いますが設備がないので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/a1da03c9ecf9cb6fb3832a642b53b061.jpg)
刷毛塗にしては綺麗に塗れたのでよかったです。
FRPの修理やゲルコートの扱い方などは本職の方に教えて頂いて取り組んではいますが、これが正解なのかは微妙な所です。
ゲルコートに切り刻んだグラスファイバーを混ぜれば更に固く仕上げが出来そうなので、それはお店のシーカヤックで試す予定です。
気になる方はお店までご連絡を!
高価な割に簡単に剥がれてしまい数年も使えば以下の通りに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/32ac7d7bfc2f3d1e99d5c9bee882c6b3.jpg)
Rのきつい場所は少しづつ剥がれて砂がかんで徐々に元には戻らなくなります。
接着剤で改めて接着も可能かと思いますが結構大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/f6375e0bc7cd64b723bdc30dbe91fa78.jpg)
分厚いテープの部分を外すと粘着部分が残り取り除くのが大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/33d0fcc28c6d511e13765a566d581d16.jpg)
古いと硬化しているのでスクレイパーで削り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/5f1d0ca9b7c70e1883baaab65562b1f0.jpg)
溶剤も使い綺麗になったキールです。
ちょっとカヤックは変わりますが、たまたま同様の補修依頼がありましたのでご案内いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/20ba0ddc40dee4a25c85b7f46e12f3cb.jpg)
バウ側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/f22848dcba22199c0f1fa8a93ee33319.jpg)
スターン側
バウ側・スターン側共にガリガリの状態です。
特にスターン側が酷い状態でFRPもダメージを受けてそうでしたのでゲルコートを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/1b0afd913316fd73bdb1978d19f9d670.jpg)
少し分かりずらいですが黒丸の所がスカスカの状態でFRPの修理が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/5b61769db4ebc93c81b23628747f8428.jpg)
グラスファイバーを張って修理完了です。
以下からキールイージーの代わりの補修となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/fcaa441b838fc7a3d9ead6092b874cd7.jpg)
キールにマスキングするための目印を張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/575d762ce1ece4ef6638a21a868dabdb.jpg)
目印のテープを綺麗に張れていればマスキングテープは簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/d448bc45ba4444cd8239269397fec03c.jpg)
白いゲルコートにパラフィンと硬化剤を混ぜてキールに塗るだけです。
プロならガンで吹き付けとなると思いますが設備がないので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/a1da03c9ecf9cb6fb3832a642b53b061.jpg)
刷毛塗にしては綺麗に塗れたのでよかったです。
FRPの修理やゲルコートの扱い方などは本職の方に教えて頂いて取り組んではいますが、これが正解なのかは微妙な所です。
ゲルコートに切り刻んだグラスファイバーを混ぜれば更に固く仕上げが出来そうなので、それはお店のシーカヤックで試す予定です。
気になる方はお店までご連絡を!