11年前というと私がカヤックを始めた年で仕事もせずに天気が良ければカヤックに乗る生活をしておりました。
8月末に和歌山の海にツアーへ出かけましたが台風発生の為に川下りなら台風の影響も出ないと判断し瀞峡へ向かいました。
当時は出艇場所となっている瀞峡(瀞ホテル)へは災害の為道路が寸断しており到着できたのは玉置口でした。
翌日にはカヤックで川を漕ぎ上がり瀞ホテル付近まで行き瀞峡を堪能
台風の影響はどうなるか分からなかったのですが、1泊の装備を詰め込んで翌日には出発できるよう準備しておりましたが
時間が経つにつれてどんどん台風が迫ってくる状況に
ツアー予定は玉置口出発で小船梅林で一泊して熊野川河口付近でゴールの予定となりましたが
台風の進路は真っすぐに熊野川沿いのルートを示しておりました。
結局撤収し雨の中大阪へ戻ることに致しました。
この台風は紀伊半島を襲った台風12号で周辺に大変な被害をもたらしたのは皆さんの記憶にも残っているのではないのでしょうか。
そのままツアーをスタートしていれば恐らく生きてはいなかったのではないかと思います。
いつかは同じルートでキャンプツーリングをやろうかと思っておりましたが熊野川の宮井橋より北側へのバスの運行がなくなっており
一人ツーリングの場合は回送が出来ない状態になっておりました。
現状ではジェット船乗り場である志古(瀞峡めぐりの里 熊野川)までは漕いでいるので今回はここを出発地点とし
バス回送でツアーを行うことに。
朝一番にゴールである熊野大橋付近の河川敷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/58b3927c1145ad6bf266b7f3ae6b5865.jpg)
一番近いバス停 51川丈線 信用金庫前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/bd63425b331e677fccdfe338cf1c6975.jpg)
バス停横に老舗のせんべい屋さんがあったのですが平日の朝9時前でお客さんの出入りが結構あったので有名店なのかも?
スタート地点 志古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/3f7aa05f8c4b429fac071c2c452a19f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/d5ff985323259db6665184d9e789a371.jpg)
ジェット船の船着き場が撤去されているので少々荒れているかと思っておりましたが特に問題なく出艇出来ました。
三和大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/65/fdaf066e2b8adcda10d401d109959a3b.jpg)
出発直後に現れる三和大橋の下流側には釣り師が沢山いており本流の一番波が立っているところに入れなかったのが残念でした・・・
川幅の狭い北山川に比べると瀬も小さいとなめてスプレースカートを持って来ていなかったのですが、思いのほか瀬は大き目です。
結構長めの瀬の区間もあり全くの初心者の方は下るのは止めた方が良いのと多少ホワイトウォーターの知識が必要かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/9dcd9dac87b2b508f5c86b34c528f922.jpg)
大半は穏やかで北山川と熊野川が合流した下流域なので水量は豊富です。
この日は珍しく水質はめちゃくちゃ良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/a9ff84fb1aefbeed7aa31551ba7cf177.jpg)
たまに浅瀬があらわれカヤックから降りて移動
そこそこ高低差のある場所ですので浅瀬でもそれなりに流れておりますので足元注意です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/2b3866dbd5d7d2074b9cee10d9223641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/9098a204f4b2c075fd21f902e5993d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/88f165c745a2559af64460091ddf1e52.jpg)
大雨後では無かったですが、水量が多く頑張って漕いだわけではありませんがあっという間に終了となりました。
移動距離 21.84km
移動時間 2時間48分
移動平均距離 7.8km
上流域の瀞峡も良いですが、下流域の志古~新宮間も結構楽しめるので来年は一泊ツーリングも考えております。
8月末に和歌山の海にツアーへ出かけましたが台風発生の為に川下りなら台風の影響も出ないと判断し瀞峡へ向かいました。
当時は出艇場所となっている瀞峡(瀞ホテル)へは災害の為道路が寸断しており到着できたのは玉置口でした。
翌日にはカヤックで川を漕ぎ上がり瀞ホテル付近まで行き瀞峡を堪能
台風の影響はどうなるか分からなかったのですが、1泊の装備を詰め込んで翌日には出発できるよう準備しておりましたが
時間が経つにつれてどんどん台風が迫ってくる状況に
ツアー予定は玉置口出発で小船梅林で一泊して熊野川河口付近でゴールの予定となりましたが
台風の進路は真っすぐに熊野川沿いのルートを示しておりました。
結局撤収し雨の中大阪へ戻ることに致しました。
この台風は紀伊半島を襲った台風12号で周辺に大変な被害をもたらしたのは皆さんの記憶にも残っているのではないのでしょうか。
そのままツアーをスタートしていれば恐らく生きてはいなかったのではないかと思います。
いつかは同じルートでキャンプツーリングをやろうかと思っておりましたが熊野川の宮井橋より北側へのバスの運行がなくなっており
一人ツーリングの場合は回送が出来ない状態になっておりました。
現状ではジェット船乗り場である志古(瀞峡めぐりの里 熊野川)までは漕いでいるので今回はここを出発地点とし
バス回送でツアーを行うことに。
朝一番にゴールである熊野大橋付近の河川敷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/58b3927c1145ad6bf266b7f3ae6b5865.jpg)
一番近いバス停 51川丈線 信用金庫前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/bd63425b331e677fccdfe338cf1c6975.jpg)
バス停横に老舗のせんべい屋さんがあったのですが平日の朝9時前でお客さんの出入りが結構あったので有名店なのかも?
スタート地点 志古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/3f7aa05f8c4b429fac071c2c452a19f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/d5ff985323259db6665184d9e789a371.jpg)
ジェット船の船着き場が撤去されているので少々荒れているかと思っておりましたが特に問題なく出艇出来ました。
三和大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/65/fdaf066e2b8adcda10d401d109959a3b.jpg)
出発直後に現れる三和大橋の下流側には釣り師が沢山いており本流の一番波が立っているところに入れなかったのが残念でした・・・
川幅の狭い北山川に比べると瀬も小さいとなめてスプレースカートを持って来ていなかったのですが、思いのほか瀬は大き目です。
結構長めの瀬の区間もあり全くの初心者の方は下るのは止めた方が良いのと多少ホワイトウォーターの知識が必要かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/9dcd9dac87b2b508f5c86b34c528f922.jpg)
大半は穏やかで北山川と熊野川が合流した下流域なので水量は豊富です。
この日は珍しく水質はめちゃくちゃ良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/a9ff84fb1aefbeed7aa31551ba7cf177.jpg)
たまに浅瀬があらわれカヤックから降りて移動
そこそこ高低差のある場所ですので浅瀬でもそれなりに流れておりますので足元注意です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/2b3866dbd5d7d2074b9cee10d9223641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/9098a204f4b2c075fd21f902e5993d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/88f165c745a2559af64460091ddf1e52.jpg)
大雨後では無かったですが、水量が多く頑張って漕いだわけではありませんがあっという間に終了となりました。
移動距離 21.84km
移動時間 2時間48分
移動平均距離 7.8km
上流域の瀞峡も良いですが、下流域の志古~新宮間も結構楽しめるので来年は一泊ツーリングも考えております。