11月では珍しくパドリングスクールを開催いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/79ea5f5faf13b0f8dc19577c14da297d.jpg)
お姉さんと弟さんのご兄弟でのご参加です。
11月の中旬でしたが天気も良く気持ちよく練習ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/c7d48bd1bb37b4d5eccd2ab6569485ab.jpg)
4時間のパドリングスクールの大半が引き手を使わないパドリングの練習です。
引いて漕ぐのは一番簡単な漕ぎ方ですが一番疲れる漕ぎ方となります。
また、押して漕ぐことも大切ですが体を使った漕ぎ方を身に付けるのが中々大変な作業となります。押して漕ぐことは大事ですが闇雲に押してもダメなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/592dce67b450a9b306149fa12c2ac348.jpg)
漕ぎ始めの体制としてはとても綺麗な形となっております。
フォワードストロークがちゃんと漕げていれば他の漕ぎ方は応用なので、対して難しい物ではありません。逆にフォワードストロークがしっかりと出来ていなければ他の漕ぎ方も漕げていない事となります。
しっかりとしたパドリングを身に付けることは結構大変ではありますが、身に付けてしまえば怖い物はなくなり安全にもつながりますので練習してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/79ea5f5faf13b0f8dc19577c14da297d.jpg)
お姉さんと弟さんのご兄弟でのご参加です。
11月の中旬でしたが天気も良く気持ちよく練習ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/c7d48bd1bb37b4d5eccd2ab6569485ab.jpg)
4時間のパドリングスクールの大半が引き手を使わないパドリングの練習です。
引いて漕ぐのは一番簡単な漕ぎ方ですが一番疲れる漕ぎ方となります。
また、押して漕ぐことも大切ですが体を使った漕ぎ方を身に付けるのが中々大変な作業となります。押して漕ぐことは大事ですが闇雲に押してもダメなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/592dce67b450a9b306149fa12c2ac348.jpg)
漕ぎ始めの体制としてはとても綺麗な形となっております。
フォワードストロークがちゃんと漕げていれば他の漕ぎ方は応用なので、対して難しい物ではありません。逆にフォワードストロークがしっかりと出来ていなければ他の漕ぎ方も漕げていない事となります。
しっかりとしたパドリングを身に付けることは結構大変ではありますが、身に付けてしまえば怖い物はなくなり安全にもつながりますので練習してくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます