海軍大将コルシンカの航海日誌

ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフについてあれこれ

Opera Explorerの楽譜

2010年09月13日 | 楽譜
掲示板で教えていただいた「Opera Explorer」の楽譜を入手しました。

http://www.musikmph.de/musical_scores/composers_sales/scorelist_eng.htm#opexp


以前ご紹介したElibronの楽譜に比べるとかなり高い買い物ですが、このところの円高傾向もあって、ようやく注文。
驚いたことにネットで注文して1週間ほどで届けられました。
海外サイトに楽譜を注文すると、半年1年は当たり前、忘れたころに届けられる...なんてことが普通でしたから、隔世の感?がありますね。

この「Opera Explorer」ですが、どういうわけかリムスキー=コルサコフの作品に肩入れをしていてくれて、彼の15作ある歌劇のうち、フルスコアで実に10作品を提供してくれています。
出版された作品に《貴族夫人ヴェーラ・シェロガ》や《パン・ヴォエヴォーダ》のようなマイナー作品があるかと思えば、《皇帝の花嫁》がなかったりと、これら10作品がどのような価値判断で選択されたのかは謎ですが、現時点ではここでしか購入できないものがほとんどですから、貴重なものであることには変わりありません。

さて、今回のお目当ては《セルヴィリア》。古代ローマを舞台にした作品です。
すでにヴォーカルスコアは手に入れていて、MIDIのデータ化もしたのですが、全部は無理にしても部分的にはオーケストラのMIDIデータ化もしてみたいとずっとくすぶっていたのですが、この超マイナー作品の総譜を手に入れるのは、東京文化会館の音楽資料室の蔵書をコピーするしか手はなく、さすがにそんな根性もなくてあきらめていたのですが、思わぬところから手に入ったという次第。

取り寄せてみてわかったのですが、楽譜の中身自体は60年代に旧ソ連時代に出版されたリムスキー=コルサコフ全集のコピーでした。
総譜が上下巻2冊で、それに台本の英訳がつくという3冊構成。大きさはB5サイズくらいでしょうか。
今回は《ムラダ》と《キーテジ》も同時に購入しましたが、同様の構成。ただし、《キーテジ》の台本は仏訳となっており、そのあたりの統一はとれていません。

まあ、これで老後の?楽しみのネタは確保できたわけで、MIDIにもぼちぼちと入れていこうと思っています。




最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お月見舞い申し上げます (ぽんぽにお)
2010-09-22 23:31:52
竹内さんお久しぶりです。セルヴィリア入手おめでとうございます。
今は航空便で一週間、船便で三カ月が目安のようですね。
スタディスコアのサイズは小型なのでうらやましいです。
またMIDIに打ち込んだらアップしてください(無理のないペースで)。
リムスキーが古代ローマをどうプロデュースするか楽しみです。

私はこのところ暑さと忙しさで参っていましたが、
リムスキーの「我が音楽の生涯(昭和27年)」を借りて読んだり、
「ミラクル博士(ビゼー)」を打ち込んだりしていました。
自伝の方は他人や作品をばっさり切っているのが楽しかったです(デスノート?)。
ではまた。
返信する
Re:お月見舞い申し上げます (竹内)
2010-09-29 00:14:53
ぽんぽにおさん、こんばんは。

「自伝=デスノート」ですか!
彼がほくそえみながら執筆している姿を想像して笑ってしまいました。

《ミラクル博士》は江戸川乱歩のようなタイトルですが、若き日に作曲したオペレッタのようですね。
ネットで調べるとビゼーには《カルメン》以外の作品もたくさんあって(そうそう《イヴァン雷帝》もありました)、興味を惹かれます。

出来上がりましたらお聞かせください。
返信する
ビゼー祭り (ぽんぽにお)
2011-01-03 00:57:45
竹内さん今晩は。
ミラクル博士の打ち込みが大雑把に出来ました。
オペレッタコンクール応募作品なのに、イタリアのオペラブッファのノリで通した作品でした。
学生とは思えない達者な筆で、全力で楽しんで作った感じが伺えます。
2曲目のヒロインのロマンスが好みでビゼーの非凡さを感じました。
ミラクル博士登場のテーマも印象深く、16小節に不思議な雰囲気をまとめていましたね。
これはコンクールで同率一位を取った、ルコックのミラクル博士も聴いてみたいと思いました。
打ち込みでマウスが滑ってずれた音を修正したり、楽譜の方のイージーミスに気づいたり勉強になりました。

一方イヴァン雷帝ですが(渋谷のタワーレコードでCDを買いました)ざっと聴いてみたところ、
期待していたロシアらしい音楽では無く、舞台がフランスの片田舎と言われても納得するような曲風でした。
第一幕がコーカサス山中のせいかも知れません。時間を取って聴きこむと印象が変わるかも知れませんが。

ついでに、前回のコメントで、自伝→デスノートと書きましたが、
リムスキーは5人組の中で一番おとなしい印象を受けたので、
衝突を避けるために言いたいことも言えずに日記(回顧録?)で
憂さを晴らしていたのではないかと思ったのです。
それではまた。
返信する
ミラクル博士 (竹内)
2011-01-05 03:02:17
《ミラクル博士》についてネットで調べていたら、なんと日本でわりと最近、それも日本語で全曲公演されていたのですね。

http://mykit.jp/pc/manon/#0717

「関西初演」とあるところを見ると、日本でも何度か公演されたことがあるようですね。
返信する
小さな好み (ぽんぽにお)
2011-01-07 21:45:46
竹内さん、今晩は。
リンク先、拝見しました。まさか本当にビゼー祭りをやっていたとは!
公演の日はミラクル博士を一通り打ち込んだ頃でした。
CDも廃盤になったのに日本で上演されていたとは、冗談みたいな話ですね。
個人的には浅草オペラに興味があるので、日本語訳が気になります。
でも、市長が→頑固親父 になっている時点で、もう浅草オペラ調の底抜けに下町チックな訳詞(意訳詩)だと確信しました。
(絶対狙ってます。)
美しきパースの娘の「小さな木の実」は日本では女性歌手で親しまれていますが、原曲はテナーの唄だったというのは、CDを最近聴いて初めて知ったものです。
おまけに久々にHOUSE OF OPERAを覘いてみたらミラクル博士のDVDがあったので思わず今日注文してしまいました。
ビゼー祭りの次はビゼーショック(カルチャーショックのイメージ)ですね。
情報、どうもありがとうございました。

P.S.クリスマスイブに、名古屋能楽堂で、パンク歌舞伎マクベスを観てきました。(すごい取り合わせ)
栄町のサウナで餡かけスパゲティを食べ、タワーレコードを観て回り、愉しい小旅行を満喫してきました。

返信する

コメントを投稿