《戯れのカドリール》も「ベリャエフ・グループ」の他の作曲家達との合作による、ピアノ・デュエットのための作品です。
(辞典等では「ふざけた~」と訳されていますが、少々ニュアンスが違うような気がしますので今回「戯れの~」としました。)
以下は昔DTMで作成したものです。
"Joke Quadrille", A collective composition for piano duet
《戯れのカドリール》
1 Nikolai Artsibushev : Pantalon
♪アルツィブーシェフ : パンタロン MP3ファイル
2 Jāzeps Vītols : Été
♪ヴィートリス : 夏 MP3ファイル
3 Anatoly Lyadov : Poule
♪リャードフ : 雌鶏 MP3ファイル
4 Nikolai Sololov : Trénis
♪ソコロフ : トレニス MP3ファイル
5 Aleksandr Glazunov : Pastourelle
♪グラズノフ : 羊飼いの少女 MP3ファイル
6 Nikolai Rimsky-Korsakov : Finale
♪リムスキー=コルサコフ : フィナーレ MP3ファイル
各曲に奇妙なタイトルが付けられていますが、別にこれは標題ということではなく、カドリールという男女4組で踊る社交ダンスに由来するもののようです。
カドリールはロシアでも人気があるようで、リムスキー=コルサコフの自伝でも子供のころのエピソードの中などに登場していますね。
この作品は、長らく録音に恵まれないレアものでしたが、ブリリアントのリャードフ・ピアノ曲全集の中ではじめて収録されました。
DTMで作っていたものが後でCDなどで出た場合、自分のデータ入力が合っていたのか「答合わせ」をするみたいで、ドキドキするものです。
中には「あちゃー」ということもありますが、《戯れのカドリール》は、まあ正解でした。やれやれ。
実は内心、第1曲はむしろ自分のデータ入力のほうがいいんじゃね?と思っていたりします。
6曲ある《戯れのカドリール》の中でも私は(リムスキーの第6曲を差し置いて)第1曲「パンタロン」が格段に好きで、この曲は短いながらも変化に富んで、なんというか運動会にでも流したくなるような軽快な曲なのです。
出だしの「ダーダッダ、ダーダッダ」がCDでは、どちらかといえばロシア的な鈍重な感じですが、自分の解釈(というかデータ入力)ではもう少しテンポよく入って、そのノリで最後まで行ってしまうという風になっています。各所の装飾音もきれいに決まっています(自画自賛)。
今聞き直すとリバーブ(残響)かけすぎの感もありますが、われながら何回も聞いてしまうほど気に入っているのですよね。
ピアノ・デュエットのアンコールでやったりするといい感じだと思うのですが、いかがでしょうかね。
(辞典等では「ふざけた~」と訳されていますが、少々ニュアンスが違うような気がしますので今回「戯れの~」としました。)
以下は昔DTMで作成したものです。
"Joke Quadrille", A collective composition for piano duet
《戯れのカドリール》
1 Nikolai Artsibushev : Pantalon
♪アルツィブーシェフ : パンタロン MP3ファイル
2 Jāzeps Vītols : Été
♪ヴィートリス : 夏 MP3ファイル
3 Anatoly Lyadov : Poule
♪リャードフ : 雌鶏 MP3ファイル
4 Nikolai Sololov : Trénis
♪ソコロフ : トレニス MP3ファイル
5 Aleksandr Glazunov : Pastourelle
♪グラズノフ : 羊飼いの少女 MP3ファイル
6 Nikolai Rimsky-Korsakov : Finale
♪リムスキー=コルサコフ : フィナーレ MP3ファイル
各曲に奇妙なタイトルが付けられていますが、別にこれは標題ということではなく、カドリールという男女4組で踊る社交ダンスに由来するもののようです。
カドリールはロシアでも人気があるようで、リムスキー=コルサコフの自伝でも子供のころのエピソードの中などに登場していますね。
この作品は、長らく録音に恵まれないレアものでしたが、ブリリアントのリャードフ・ピアノ曲全集の中ではじめて収録されました。
DTMで作っていたものが後でCDなどで出た場合、自分のデータ入力が合っていたのか「答合わせ」をするみたいで、ドキドキするものです。
中には「あちゃー」ということもありますが、《戯れのカドリール》は、まあ正解でした。やれやれ。
実は内心、第1曲はむしろ自分のデータ入力のほうがいいんじゃね?と思っていたりします。
6曲ある《戯れのカドリール》の中でも私は(リムスキーの第6曲を差し置いて)第1曲「パンタロン」が格段に好きで、この曲は短いながらも変化に富んで、なんというか運動会にでも流したくなるような軽快な曲なのです。
出だしの「ダーダッダ、ダーダッダ」がCDでは、どちらかといえばロシア的な鈍重な感じですが、自分の解釈(というかデータ入力)ではもう少しテンポよく入って、そのノリで最後まで行ってしまうという風になっています。各所の装飾音もきれいに決まっています(自画自賛)。
今聞き直すとリバーブ(残響)かけすぎの感もありますが、われながら何回も聞いてしまうほど気に入っているのですよね。
ピアノ・デュエットのアンコールでやったりするといい感じだと思うのですが、いかがでしょうかね。