ことパパの鳥見日記

北上→函館→浜松→岡崎と転居。
さてさて今度はどんな鳥に出会えるやら♪

2015/5/2~3 舳倉島 

2015-05-06 | 野鳥

5/2~3 久々に離島に行ってきました。 初めての石川県・舳倉島(へぐらじま)です。
島には泊まっていないので9時のフェリーに乗って15時の便で帰ってくる、忙しい鳥見の2日間でした。

島で会えた鳥たち
サンショウクイ 

あくび?しています。  奥にミヤマホオジロもいますが、一緒には撮れなかった。残念。


今回は近くから見れてよかった♪

キビタキ


オオルリ

さすが離島です。キビタキ、オオルリは沢山いました。

センダイムシクイ

ムシクイもたくさんいました。そのほとんどがセンダイムシクイだったような。ムシクイをしっかり見るのが久しぶりで見分ける自信はありませんが…

水場に来ていたエゾムシクイ。


豪快です(笑)


こちらもエゾムシクイでいいのかな。


こちらはキマユムシクイと言われていました。
あっていればお初なんですが…。

帰宅後、図鑑やらで調べてキマユムシクイで合ってるように思います。
中雨覆・大雨覆の羽先、三列風切の縁が白い…。

ブレブレですが、飛び出し

もし違っているようであれば、どなたかお教えください

同じ水場でムギマキ



きれいな♂でした。



ムギマキ♂とキビタキ♀

ずいぶんいろいろ来るなぁと思ったら、ご馳走目当てだったようです。

こちらも呼ばれて出てきてたクチ
コルリ


別の場所のコルリ


コマドリ


最後にこれもよく分からなかった1羽。
気付いた時はこんな感じでした。


オオノスリと言われていました。

確かに最初見かけた時、ちょっと大きいなぁと思っていたのですが…

実際、どうなんでしょう?






上の写真をさらに拡大

初列風切の基部は白っぽく、膝毛は茶色かな。翼も長いような。
でも顔はいかにもノスリって感じで精悍には見えないんだよなぁ…。

こちらも大伸ばし。唯一、顔が精悍っぽく見えるもの



尾羽の上面を撮れていればなぁ。

結局、私には見分けがつかなかった…残念。
ムシクイもそうですし、もっと勉強が必要だと痛感しました