![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d3/cf350d05deb88da7386f277b7b70dbc4.jpg)
14日は鉄道の日です。
一昨日、当地で鉄道の日のイベントが有りました。
子どもの時、家の近くを鉄道が走っており、蒸気機関車の汽笛やガタンゴトンを聞きながら寝入っていました。
今も、たまに風向きなんでしょうか遠くからガタンゴトンの音が聞こえて来ることがあります。
心地よい音です。
※遠くから音が聞こえて来るのは、温度により音の屈折が違うからだそうです。風や空気による音の吸収など様々な要因が関係しているそうで、冬の夜が一番聞こえて来やすいようです。
昨日、工臨が上ると教えてもらい、最寄りの撮影場所へ行ってみました。
小雨が時々降っていました。
2021/10/11撮影
JR西日本 西阿知~倉敷
EF65-1128 チキ12B
カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6)
現像:DxOPhotoLab&Photoshop
空車なら五月蠅いかな~、やはり3段でしょうかフル積載が良いかな~!クリック&👏👏いいね!
昭和25年当時小学校ですが、倉敷レーヨンの引き込み線で遊んだな・・・(^_-)
昭和44年から大竹市の工場現場でしたが、翌年結婚して山陽本線傍の借家でしたが夜間の貨物列車は五月蠅かったですね!
ニーナなら雨が降ろうと矢が降ろうが行くのですが自宅に帰ってしまいましたね...
ちなみにニーナは年を越せるか辺りが引退の見極めみたいです。
子供の頃は子守歌?代りだったのですね
空チキでしたか
残念ながらレールは積んで無いです。
12両は長いですが、迫力は三段積みの方が有ります。
昭和25年当時の駅の風景見たいですね。
蒸気機関車がクラレの引き込み線に入って行く姿見たかったです。
新婚さんには夜間の貨物列車は五月蠅かったでしょうね。
自分は当時から隠れ鉄道ファンだったのかな?(^^)。
傘をさすほどでは有りませんでした。
もうひとかた慌てて来られました。
ニーナは吹田に帰ってきていますね。
67レは当分先でしょうか?
年越しはして欲しいですね。
自分が住んでいた社宅は高台に有り少し離れていました。
夜中のSLの汽笛とガタンゴトン懐かしいです。
沿線に住んでいる運動仲間は慣れて平気のようです。
レール三段積みで無いの(返空)は分かってました。
以前撮ったDD51牽引のレール三段積みが好いです。