いつもなら安来の能義平野のコハクチョウの塒(ねぐら)へ行き、餌場へ飛び立つ姿を写します。
その後、白鳥ロードを回り運が良ければ山陰の名峰大山を背景にして飛ぶコハクチョウを写すことができたら好いです。
しかし、この度は宍道湖へ流れ込む斐伊川の河口付近に真雁の塒が有るらしいので其処を目指しました。
時既に遅かったのですが、そこからしばらく運転をして行くと白くなった田んぼに黒山になっている真雁の群れを見ることができました。
まだまだ写したかったのですが、お腹も減りワンコの世話もしなければならないのでコハクチョウの塒を目指して行く途中、パーキングエリアで休憩しました。
今回も安来の人気の蕎麦屋には立ち寄れませんでした。
湯を注ぎ熱々のカップ麺を作り、ワンコに軽食を与え、ドリップコーヒーを飲んでパーキングエリアでゆっくりした後目的地に向かいました。
2022/02/06撮影
コハクチョウの塒には数羽しかいませんでした。
近くの田んぼでエサを食んでいる幼鳥です。
親鳥と同じぐらいの大きさになった幼鳥の羽ばたき
親子連れ
飛翔
車外に出て喜んでいたワンコに雪が。
小さなお堂とコハクチョウ
雪が激しく降り出し、帰宅の準備に取りかかりました。
カメラ レンズ:Nikon D5 200-500㎜(f/5.6) 70-300㎜(f/4.5-5.6)
現像:DxOPhotoLab&Photoshop
田んぼなんかに居ても、居るんだ~くらいだったかなぁ~!😉いいね!
真雁の群れが凄いですね!
真雁自体を観たことが無いので、この光景に驚きます。
雪の中を飛ぶコハクチョウ、絵になりますね。(*^^)v
ワンちゃんも可愛ですね。(^-^)
親と同じくらいに大きくなっても、まだ羽の色は子供色。可愛いです。
よくあんな大きな体で飛べるなあと、思いますが
飛行機が空を飛ぶから、ハクチョウにも、補助エンジンをつけてあげたいです。
ずいぶんな雪で、運転もご苦労があったと思います。
無事にご帰宅できて、本当によかったです。
松江や安来は良い所ですよね。
高速が開通して近くなったのですが、遠いのは変わらないですね。
旅行気分は味わえますが。
自分も、今はこうして真雁やコハクチョウ追いかけていますが、昔だったら、いても気がつかないか、いるんだーぐらいだったでしょうね。
😉いいね!ありがとうございます。
北アルプスと雪景色の中走る北陸新幹線の写真好いです。
此処は真雁の越冬地の最南端らしいです。
石川県や富山県は北の方ですから探せばたくさん来てますよ。
飛ぶ姿が写せて良かったです。
コハクチョウの飛翔シーン絵になっているでしょう。
自分も気に入っています(^^)。
ワンコねー。
よくついて来てくれ元気で居てくれ良かったです。
有名処の蕎麦はもう何年も行ってません。
やっているのでしょうが当分の間入る気は無いです。
コハクチョウは名前の通りオオハクチョウより小柄なのでしょうが、近くで見ると図体は大きいです。
幼鳥も北の地で孵化して親と変わらないくらいの大きさになり一生懸命親について飛んで来るのですね。
もうじき北帰行が始まりますが、5千キロの長距離を無事に帰ってほしいです。
ありがとうございます。
雪道の運転は30年弱やっており慣れていますが、事故はしてませんが怖い思いもし油断は大敵です。
東京で降った雪の中、不用心で運転していたドライバーには敬服します(^^)。
両方撮れて良かったのでは・・・
大山は残念でしたが
オシドリはパスでしたか
行こうかどうか躊躇しています
「わんこと雪」気になりました!我が家の前飼っていたゴールデンも車酔いするのに、車外に出た途端
喜び走り回り、また車に入るとせつなさそうに喘いでいたのを思い出しました。
新潟の白鳥は北帰行が始まっているそうですが、こちらもそろそろですね。
岡山では春の足音が聞こえているようですが、ここはしっかり冬を引き止めているみたいですね。
好いですね 最高
好いタイミングでしたね
宍道湖に着いた時は吹雪いていました。
青空に飛ぶ真雁が撮れ良かったです。
大山は影も形もありませんでした。
コハクチョウも真雁もいる場所が分かったので次は楽です。
オシドリは小屋に行けば会えるのでしょうが、今年はパスになりそうです。
近所には来ているんですかね?。