![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/a3695508dda5bd2cd052441ee546274f.jpg)
今日の朝刊に、当市では緊急事態宣言が明日に解除されるを受け、市や市教委が管轄する施設が21または22日に再開すると有りました。
水曜日または木曜日に釣りに行く機会が多かったのですが、来週からは竿をラケットに変えます(^^)。
サヨリは、漢字では針魚、細魚と書くようです。
意味は?
「沢寄り」=沢山集まること
「さ」=狭長(きょうちょう)=細長いこと
「より」=古名「よりと」の「と」を略したもの
身体が細長く群れを作る、と言うことのようです。
魚の名前の付け方は面白いです。
一昨日、瀬戸内海の塩飽諸島の一つにサヨリを狙い一人釣行しました。
瀬戸内海の真ん中辺りで潮が速く、其処に棲むサヨリは身が引き締まりきれいです。
釣りから帰り、一寝入りしてから捌いて「フライ」にした残りを冷蔵庫に一晩寝かせていました。
久しぶりに、昨晩「押し寿司」を作りました。
いつもの男のいい加減な料理は?
【サヨリの押し寿司】
材料
釣ってきたサヨリ 13匹
ご飯 2合
寿司酢 大さじ2杯
胡麻 適当
大葉 適当
塩 適当
酢 適当
母が包丁を研いでと言うので捌く前に、7本研ぎました。
23匹をフライにした残り13匹を捌きます。
黒い腹膜も取っておきます。
大名おろしにして塩を振り20分程置いた後、15分程酢に漬け込みました。
酢から取り出し皮をむきます。刺身のままよりだいぶ剥ぎやすいです。
押し寿司用の木枠にラップを敷き、胡麻を混ぜた寿司飯を入れます。
ラップで包み上蓋で押します。
ラップを開き大葉とサヨリを乗せたら、再度ラップで包み上蓋で押して出来上がりです。
三本できました。
包丁で適当に切ります。
今朝も一晩寝かせたものをいただきます。
見出し画像以外はスマホで撮影しています。
>いつもの男のいい加減な料理は?
と言いながら、何時見ても美味しそうだな~!🍺🍶
生唾ゴックンで、只見てるだけ・・・😁
押し寿司の用具は我が家にもありますが、最近出番が少ないかな・・・(^_-)
ありがとうございます。
1枚目には列車写っていたかな?(^^)。
押し寿司にはビールより日本酒でした。
木枠が有るのですか?
今はサランラップ、否、そちらはクレラップ?が有るので、これを使えば簡単にできますよ。
ママカリも美味しいので、してみたいのですが今は釣るのは難しいです、
いつも思うのです。奥様やお嬢様は喜んでおられるでしょうし
幸せを感じて過ごしておられるはずだって。
今日も将棋観戦ですか?
自分はF1フランスグランプリでホンダ応援します。
自分ではいい加減な範疇です。
昔からいい加減な質なので。
なので、妻や娘らもいい加減にしか見てくれません(^^)。
生唾が出ます
好いな 好いな ご家族
スマホ撮影ですか
綺麗に撮れてますね
私はどうも苦手でスマホ撮影敬遠
今朝も食べました。
ご飯に張りがでて美味しかったですよ。
家の者はもう当たり前になってますからね(^^)。
このスマホの撮影画素数は2,260万画素です。普通のカメラ顔負けです。
AIオートで写せば簡単です。
ピントはブレないようにしないといけませんけどね。
出来るだけ携帯しておきたいです。
楽しみ4倍ですね
いえ 海の撮影もあるので5倍ですかね
釣り人なら二つは出来るでしょうが、料理はね~
いつもながら感心です
そうです。
釣り人の特権で、釣って撮って捌いて料理して。
家族はどうなんでしょう。
料理してくれるのが良いぐらいで、当たり前になってます。
後片付けすれば喜ぶのでしょうが(^^)。
捌いたサヨリの綺麗なこと!
お腹の黒い幕も奇麗に取れていてキラキラ輝いています。
こんなきれいなサヨリを豪華に沢山使っているのですから
お店で食べたら目が飛び出るくらいの
お勘定になると思います。
こんな押しずし食べてみたいです。
塩飽諸島近辺は潮流が早く、此処は真ん中辺なので海水も澄んでいます。
書いていますが、そこにいるサヨリはきれいです。
黒幕は爪で取り、まだ少し黒いのが爪の間に残ってます(^^)。
キラキラ輝いているでしょう。
今回捌きが下手でした。中骨に身が付いてます。今晩は骨せんべいにしてビールのつまみにします。
都会で刺身を食べたら高いのでしょうか。
押しずしはお勧めですよ。
撒き餌が残っているので、もう一回行きたいです。レシピは?