鏡開きの日は地域によって異なるようです。
調べると、当地や広島は関東と同じ今日が鏡開きの日とあります。
正月飾りを外すのを忘れていたわけでは無いのですが、松の内は伝統的には元日から小正月の1月15日までを指し、関西などでは依然15日までのままであるが、近年では関東を中心として7日までとするのが多くなっているようです。
市内の神社ではどんど焼きの祭事を15日に行うところもあり20日に行うところもあります。
ちと、分からなくなってきましたが、福をできるだけ長く留めお飾りを15日に外して最寄りの神社に持って行き、その後供えた鏡餅を下げてあられにでもして食べます。
久しぶりに、金曜日の定番の貨物列車を写しにいつもの場所へ行きました。
今年初めての撮り鉄です。
55レ福山レールエクスプレスと伯備線から本線を上って来る3082レ、配6866レと最後に3093レを定番としています。
カメラ レンズ:D800 24-120㎜(f/4) 70-200㎜(f/2.8)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
2020/1/10撮影
JR西日本 山陽本線 庭瀬~中庄
1051レ EF210-116
55レ 福通レールエクスプレス EF66-115
1052レ EF210-135
3082レ EF64-1017
原色の1037号機が来るのを期待していたのですが。
5055レ EF210-1
1053レ EF210-163
配6866レ EF66-132 コキ?両+車掌車(緩急車)
子どもの頃、蒸気機関車が牽引する客車の後ろに車掌車が付いていたのを見たような気がしますが、こうして目撃したのは初めてです。
車掌車ヨ8000形(8794)
3093レ DE10-1750
2086レ EF210-302
かど で 稲わらとお飾りもやし その残り火で
家族の数だけ うっすく切ったお鏡モチをふっくら焼いて
戴いてました (今はしないですが)
お鏡 包丁入れるなと言ってもねぇ 無理(笑)
16日は仏様のお正月なんで きな粉餅搗くって
仏壇とお墓に~ なんですよ
これは 私が亡くなるまで 続けます
撮り鉄 風が冷たいでしょう
旦那さんは あかぎれ に 泣く日々なんで
寒風こわ~い です~(笑)
今朝 旦那さんが また 三人(Mさんと)で
コーヒーでも飲んで ゆっくり話したいなァ
って 呟いてましたよ
わ~お~本当に久々に見る光景ですね~!クリック&👏👏いいね!
昭和40年半ばころ大竹の山陽本線そばに居ましたが、どの貨物列車を見ても最後尾には付いていましたよ!
最近のケツ打ち場面では、大きな赤丸の標識だけですからね!
住んでいる団地は市内では古い部類に入るのですが、昔からあるわけでは無く、県外者も多くなかなか風習等が分かりません。
今回は習ってやってみます。
家で搗きましたが、15日まで持つかな?
カビが来てるでしょうね。
昨日の撮り鉄は風も無く、寒くは無かったです。
撮影場所を行き来したので汗をかきましたよ。
コーヒータイム良いですね。
よろしくお伝えください。
昭和40年ですか?
九州にいた頃です。
貨物列車の記憶は無く、濃い茶色の客車しか思い浮かびません。
ワンマンカー化され、車掌車が要らなくなったのでしょうね。
また調べてみます。
今朝は冷え込んで外は少々寒いです。
夜勤明けでそのまま伯備線で撮り鉄ですが、貨チャンの情報が二転三転してまして今日の3082レはどの釜が来るのでしょうか?(笑)
3082レ今日は原色でしょう。
いつもの場所行こうか思いましたが、用事ありあわただしいので止めました。
明日は漁師無いので何処か良いところ有れば行ってみたいです(^^)。
1010の更新色でした。
明日は天気がいまいちですが原色1024が3082レに入ります。
あと、キヤ141が下るみたいです!
明日は遠出できれば良いのですが、3082レを宮下で写す事になりそうです。
キヤ141山陽線上りもできれば写したいですね。
昔のに比べると車長が短くてコンパクトです
何らかの理由があるのでしょうね
新幹線など車掌室が完備されていますが、今でも活動の場があるのですね。
「おじさん」さんが貨物列車に付いていたとコメントされていますが、主に貨物列車の最後尾に付いていたのですね。
車両形式のヨは落語における「与太郎」から来ているらしいですね。
面白いです。