新しい生活様式が求められるようになりました。
緩和に向け前を向いて取り組んでいる様子が窺えます。
少しでも明るい話題が欲しいものです。
お月見と言えば、秋のイメージがありますが、英語圏では、満月には様々な呼び名があるそうです。
それぞれの月の満月の呼び名が決まっており面白いです。
4月8日に「スーパームーン」を写しましたが、晩のTVの情報番組で、今日のお月様は「フラワームーン」です、とアナウンサーが言っていたので玄関先から写してみました。
5月は、まさに新緑の季節で、花が咲き乱れる時期なので、ピッタリの呼び名です。
ちなみに4月は「ピンクムーン」、こちらはウーン?!です。
カメラレンズ:D800 200-500㎜(f/5.6)×1.4テレコン
現像:DxO PhotoLab & Photoshop
酔いどれ手撮りで写しているのでピントが少し甘いです。
35㎜換算焦点距離700㎜で写し、2分の1ほどにトリミングしています。
マニュアル、f/8、ISO400,1/800秒

緩和に向け前を向いて取り組んでいる様子が窺えます。
少しでも明るい話題が欲しいものです。
お月見と言えば、秋のイメージがありますが、英語圏では、満月には様々な呼び名があるそうです。
それぞれの月の満月の呼び名が決まっており面白いです。
4月8日に「スーパームーン」を写しましたが、晩のTVの情報番組で、今日のお月様は「フラワームーン」です、とアナウンサーが言っていたので玄関先から写してみました。
5月は、まさに新緑の季節で、花が咲き乱れる時期なので、ピッタリの呼び名です。
ちなみに4月は「ピンクムーン」、こちらはウーン?!です。
カメラレンズ:D800 200-500㎜(f/5.6)×1.4テレコン
現像:DxO PhotoLab & Photoshop
酔いどれ手撮りで写しているのでピントが少し甘いです。
35㎜換算焦点距離700㎜で写し、2分の1ほどにトリミングしています。
マニュアル、f/8、ISO400,1/800秒


手持ちでこれだけブレずに‼
私も月は全くこーちゃんさんと同じ数値で撮って同じように
撮れますがいつも三脚使用です。
我が家の隣(東側)に家が建ってしまってベランダから
撮れなくなりました。
これからは月が高い所まで上がったら撮ってみようと思います。
三脚使用が良いのですが、設置が面倒くさく月の動きも速いので手撮りすることが多いです。
月食の時はその動きを三脚セットしてして追います。
1/800秒ですから、割と撮りやすいです。一脚着ければ良かったかもしれません。
月も昇り際は赤みを帯び、対象を生かして大きく見せれていいですよね。
高い位置だと雲でも流れれば良いのですがね(^^)。
昨夜も 綺麗じゃなァ・・・
今朝も 綺麗じゃなァ
って 眺めました
お月様は少し照れて? ぽっと 赤くなられていたわ(^^♪
昨日もフラワームーンと言う事で、明るかったのですが空を見上げてお月さんを探すがわからず・・・('◇')ゞ
何の事はない南側の隣家の屋根に隠れていました!(笑)
フラワームーンと言う事だったので、昨夜見たのですが、いつもと同じ月でした
一昨日はおぼろ月夜でした。
少し、雲が有るぐらいが好いです。
お月様は昇り際や沈み際がぽっと赤く大きく見えて良いです。
満月にそう変わりは無いのですが、季節感は大切にしたいです。
見えませんでしたか?
月も日の出日の入りが有るように月の出入りが有りますね。
今日はもう欠けていますが、22時頃出て7時頃には沈みます。
見る気が無いとなかなか機会が有りませんね(^^)。
撮った写真でスーパームーンと重ねてみたのですが違いはわかりませんでした。
英語圏でも季節感が有るのでしょうね(^^)。
しかし、日本は良いです。
月がとっても青いから夜回りして帰ろ♪