佐川宣寿氏の答弁は尻拭いです。すべては、首相と近しく同郷の元理財局長・迫田英典氏の時代。
森友問題で、前代未聞の国有地貸出と売却を行ったのは、当時の理財局長の迫田英典氏の時です。
迫田氏は、安倍首相の地盤である山口県(旧長州藩)の出身ですが、理財局長になる直前から何度も安倍首相と会っています(きわめて異例なこと)。
土地の異常な貸出と売却のすべてに関わったのは、迫田英典氏なのです。
佐川宣寿氏(福島県出身)ではありません。彼は、この事態のしりぬぐいをしただけです。
※迫田英典氏は、2015年7月~~~2016年6月17日まで財務省の理財局長を勤めた(その後、2016年6月17日 - 2017年7月5日までは、国税局長官)。 理財局長も国税局長官もその後を継いだのが佐川宣寿氏です。
ーーーーーーーーーーーーーー
以下は、2015年9月4日の産経新聞社が「安倍日誌」として報じていた記事からです。
「3日 0時2分、参院厚労委休憩。同室出る。3分、国会発。6分、官邸着。2時2分から12分、内閣府の松山健士事務次官、黒羽亮輔賞勲局長。17分から27分、財務省の岡本薫明官房長、迫田英典理財局長」
9月3日に迫田理財局長らと打ち合わせ。9月4日に大阪入りし、9月5日に昭恵氏が名誉校長に就任し、講演会を行う。
詳しくは、クリック
/////////////////////////////////////////////////
KK @Trapelus 7 時間前
![](https://pbs.twimg.com/media/DYOsj66X4AADJ6L.jpg)
========================================
・・・・【関連記事】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆注目すべきは歴代「理財局長」
佐川前国税庁長官の国会招致は来週にも実現する見通しだが、同氏が呼ばれるのは財務省文書の偽造と国有地売却契約の担当財務局長だったからだ。しかし、下の表で明らかなように、森友との交渉経緯をたどれば、節目ごとに財務局長が替わっていたことがわかる。
近畿財務局と森友学園が問題の土地の定期借地契約を結んだ時の理財局長は中原広氏。小学校建設予定地のゴミ撤去費用について、国交省大阪航空局が近畿財務局に「8億2,000万円」と報告した時の局長は迫田英典氏で、いずれも国税庁長官を務めた後に退官している。歴代の理財局長・国税庁長官が、森友疑惑に関わっていたということだ。
じつは、歴代理財局長3人を国会で問い質さなければ、森友疑惑は解明されないというが実情・・・
(引用元:学会員が公明批判 森友で追い詰められる安倍政権 http://hunter-investigate.jp/news/politics.html )