第2回 神風は吹いたのか? 4000人が死んだ「特攻」
70年前の1944年10月25日、日本海軍の「神風特別攻撃隊」が初めて、米海軍艦艇に突入した。
国力で10倍以上の差があると言われた米国に戦争を挑んでから、既に3年目。数と数がぶつかり合う近代の消耗戦は、日本の限りある人的・物的資源を消耗し、連合国との戦力差は開いていくばかりだった。こうした状況の中、採用された特攻は、生きては戻れない「十死零生」の作戦のため「統率の外道」とされながら、日本陸海軍の主要な戦術となっていく。航空機だけでも、約4000人が戦死したとされる特攻戦術。命中率(成功率)11%とされた中で、どのような戦果を上げたのか。データをひもといてみた。【高橋昌紀/デジタル報道センター】
※特攻は戦死を前提として攻撃する戦術で、航空機以外にも高速艇や魚雷を使った作戦も実行されました。ここでは航空機を使った作戦にしぼっています。
特攻の命中率 終戦直前は9機に1機の11%
本土決戦を前に海軍が算出した特攻機の予期命中率
(対機動部隊)
種別 | 数 |
---|---|
命中 | 0.11 |
失敗 | 0.89 |
出典:戦史叢書
初陣戦果に「有効性」思い込んだ海軍
初めての神風特攻隊は在フィリピンの第一航空艦隊(一航艦)司令長官、大西瀧治郎・海軍中将が編成し、海軍最後の艦隊決戦となったフィリピン・レイテ沖海戦に投入された。関行男大尉を隊長とする敷島隊計5機が1944年10月25日、米海軍の護衛空母「セントロー」(7800トン)を撃沈。他の3隻に損傷を与えた。初陣での破格の戦果に、海軍は戦術としての特攻の有効性を信じた。防衛庁防衛研修所戦史室(現在の防衛省防衛研究所戦史部)が編さんした戦史叢書によると、一連の「比島特攻作戦」で海軍は436機、陸軍は243機が出撃。成功率は約27%だったという。
この数字は高いのか、低いのか。目標に向かって急降下しながら爆撃する「急降下爆撃」という戦術はもともと、従来の水平爆撃以上の命中率を得るために編み出された。開戦時の真珠湾攻撃で、一航艦(南雲機動部隊)の九九式艦上爆撃機は急降下爆撃で命中率58.5%を上げている。42年4月のインド・セイロン沖海戦では、英東洋艦隊の空母「ハーミズ」に対して命中率89%を記録。史上初めて空母機動部隊同士が激突した42年5月の珊瑚(さんご)海海戦で、日本軍は米空母「レキシントン」に命中率53%、米軍は空母「祥鳳(しょうほう)」に命中率32%の戦果を残している。そうした数字と比べて、レイテ沖海戦時の特攻成功率は特に高い数字というわけではない。
艦艇に対する急降下爆撃の命中率
日本軍
命中 | 失敗 | |
---|---|---|
真珠湾攻撃 | 0.585 | 0.415 |
セイロン沖海戦 対「空母ハーミズ」 | 0.89 | 0.11 |
珊瑚海海戦 対「レキシントン」 | 0.53 | 0.47 |
米軍
命中 | 失敗 | |
---|---|---|
珊瑚海海戦 対「祥鳳」 | 0.32 | 0.68 |
出典:戦史叢書など
命中率は次第に低下、沖縄戦では7.9%
しかも特攻戦術による命中率は次第に低下していく。軍事史研究家の故・小沢郁郎氏は自著「つらい真実 虚構の特攻隊神話」(同成社)で、出撃機数や米海軍の被害統計などを精査。フィリピン戦期(1944年10月~45年1月)は23.5%だった命中率が、沖縄戦期(45年3月~終戦)は7.9%に低下していたと算出した。
特攻機命中率の推移
命中 | 失敗 | |
---|---|---|
フィリピン戦 | 0.235 | 0.765 |
沖縄戦 | 0.079 | 0.921 |
フィリピン戦期:1944.10~45.1 / 沖縄戦期:45.3~終戦 / 出典:「つらい真実 虚構の特攻隊神話」
機材も命も、すべてを失う「十死零生」の消耗戦
本土決戦に備える海軍は太平洋戦争末期、特攻機の予期命中率を算出している。沖縄戦を戦訓に、対機動部隊で9分の1、対上陸船団で6分の1と見積もった。本土南西部に来攻する米上陸軍第1波(約10個師団)の輸送船を約1000隻と予測し、作戦を頓挫させるためには半数の撃沈が必要と判断。予期命中率などに基づき、航空機5000機の整備が必要とされた。
命中率が9分の1、すなわち約11%に落ちた理由は
- 搭乗員の技量低下
- 特攻機材の性能低下
- 米軍の対策向上
などが挙げられる。ただし、仮に命中率が2割台を維持できたとしても、「九死に一生」もない「十死零生」の特攻戦術においては、出撃した搭乗員・機材の全てが失われることに変わりはなかった。それは戦力の消耗でしかなく、その先にあるのは戦争遂行能力の破綻でしかなかった。