孝の郷の日常

伊達市霊山町の特別養護老人ホーム『孝の郷』です🥰
Instagram @kounosato.toku

旧端午の節句にちなんで

2017-05-30 10:11:53 | 日記

 今朝、畑の端に植えてある「菖蒲」を刈り取ってきて各ユニットに配った。若い職員は「それなんですか?」と尋ねる。「今日は、陰暦の5月5日、つまり端午の節句で昔から菖蒲湯に入る習わしがあったので、お湯に入れて下さい。」と依頼した。

 菖蒲は、独特の香りがするので「邪気を払う」とされ、又、菖蒲の葉が剣の形に類似しているので武勇に優れた男子に成長することを願ってお湯に入れたり、蓬と共に屋根の軒先に飾ったりしてきた。

 各ユニットに配りつつ居合わせた利用者に「菖蒲湯に入らんしょ」というと「丁度お風呂に入る日だったのでラッキーだした」と返してきた。「心の邪気を払ってもらわんしょ」というと職員が笑っていた。「ああ、それで今日のおやつがチマキなんですね」と得心していた。

 日本の歳時記は野山の植物の成長に合わせて催されて来たのであろうが今年は、春先の気温が低かったので菖蒲も笹の葉も成長が遅くチマキを作るのには苦労する程に小さいので二枚合わせで包むしかなかったであろうか或は、南方の笹を活用して製作しておやつとしたのであろうか。とにも角にも季節感豊かな日本古来の風習は残して行きたいものですね。

 

 


選択食に戸惑う利用者たち

2017-05-22 17:11:42 | 日記

 5月18日の昼食はバイキングでした。主食にはチャーハンに味噌ラーメンと醤油シャーシュー麺、ホタテ入り粥、副食には餃子、焼売、煮込みハンバーグ、揚げたての揚げ物2種、サラダに5種類のデザート等が彩よく並んでいたのですが、ラーメンにチャーハンと炭水化物のみ選択したり、「ご馳走様」を述べて出入り口に来て並んだご馳走に魅かれてまたトレイを取りだして別の副食を試食された利用者も居られたようです。施設長から「腹も身の内ですよ」と言われていたようですが、さぞや満腹だったことでしょう。

        

  

         


家族会総会を開く

2017-05-07 15:23:38 | 日記

 夏のような陽気が続きますね。農家の方は降雨が無いので作物の種まきに苦慮しているとか。

 さて、29年度の家族会総会が5月7日午後開催されました。28年度事業報告・会計報告、29年度事業計画案・予算案が承認された他、菅野勝博会長が母親の退所に伴い退任となったのに伴い、補充役員を顧問八島施設長より提案があり次の方々に決まりました。

 会長引地正広様(新任) 、副会長狩野賢一様(継続)、庶務幕田京子様(継続)、

 引地栄典様(新任)、阿部隆雄様(継続)、監査阿部高晴様(継続)、渡辺啓一様(新

 任)

 総会後、八島施設長より施設における「看取りの現状と課題」と題してお話があった。1)リビング・ウィルを得ておくこと 2)看取りについて家族間の意志の一致を得ておくこと 3)お家庭の中で最晩年期の過ごし方等や胃瘻で入居されても4年目、7年目にして外した事例があったので医療万能ではなく人間らしく過ごすかは大切なことであると。